• ベストアンサー

昆虫類の最新の学名は

生物学というより分類学かと思いますが、昆虫類の正式な(最新の)学名(亜種名まで)を確認したい場合は、一体何を参照すればよいのでしょうか? 学名が変更されたのか、ネットなどで調べると2種類の学名(種小名が違ったりする)が出てきたりすることが結構あります。 特定の昆虫の学名ということではないのですが、一般的なこととして、どこを見れば正式な学名が確認できるのか知りたいのです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昆虫の学名は、国際動物命名規約という国際的なル-ルに従って付けられています。学名の変更は、今までの学名が、規約に抵触して使えなくなった場合や、新しい研究によって分類学的に知見が加えられた場合等に起こりますが、いずれの場合もそれぞれのグル-プの 専門の雑誌等(稀に単行本)を参照しなければなりません。こうした 雑誌の記事は、日本で刊行されたものでも英語等の外国語の場合も多く、日本人のアマチュアには、手に入れる機会も少ないし、手に入れても、見知らぬ外国語で、チンプンカンプンということもあります。 また、新しく提唱された学名が、必ずしも広く受け入れられない こともあります。従って、日本人のアマチュアの方の場合、 ○○著、○○図鑑に拠ると書いておけば、たとえ若干古い?学名でも 充分理解されると思います。一般に、新しい学名が出されると 日本人はすぐそれに飛びついて、使いたがるようです。ヨ-ロッパ の人たちなどは、規約上からも無効になってしまった古い名前でも あまり気にせず使っているという話を聞いたことがあります。

dcdcdc3
質問者

お礼

maikoakaneさん 回答有難うございます。 最新の学名をなかなか知ることができないのは残念ですが、そういう状況だということがわかりスッキリしました。

関連するQ&A

  • 植物の学名

    くだらない質問ですがどなたか教えていただけると助かります。 植物や生物の学名には二名法と呼ばれる、「属名」と「種小名」が ありますが、後者の「種小名」はなんと読むのですか? そのまま普通に(しゅしょうめい)でいいんでしょうか?

  • 植物の学名について

    こんにちは。植物の学名について質問があります。 あるAという学名の植物があるのですが、そのAの属が何種類あるのか調べたいのですが、どのようなサイト、文献から調べればよいでしょうか?国際植物命名規約によって学名は管理されてるとよく聞きますが、具体的に網羅していて、検索できる場所はあるのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。 また素人的な質問で申し訳ないのですが、学名は属名+種小名で構成されているとされていますが、学名を管理している機関があったとして、例えば私が調べようとしているAという学名が登録されていないという場合はありえるのでしょうか?学名が存在しない植物は時々あるみたいですが・・。 最後の質問なのですが、植物には和名(英名)というものがありますがこれはどこかの機関が命名しているのでしょうか?できればこちらも教えていただけると助かります。

  • 植物の学名caloneuraの意味を教えてください。

    植物の学名caloneuraの意味を教えてください。 マンゴーことMangifera indicaが属するマンゴー属のなかに、Mangifera caloneuraという種があります。 この種のcaloneuraという名の語源を知りたいんです。 この種がはじめて記載されたのは1873年ビルマにおいて、のようです。 しかし文献が古くて手に入りません。 また、別の生物にもcaloneuraという種名が与えられているようです。 ビルマの地名でしょうか? ご意見いただきたく、お待ちもうしあげます。

  • 学名命名の先取権について

    分類体系の変更の際、一種に二つの異なる学名が存在してしまった場合、先取権が適応され先に命名されていた方の学名が優先されます。 では、下の場合も先取権は適応されるのでしょうか? ・異なる2種が存在していたが、後々の研究によってこの異なる2種は同一種であることが判明。この場合、学名は一つに統合されることになるが、この場合も先取権が適応され、先に命名されていた方の種の学名が優先されるのでしょうか?

  • 花の学名「anatolicum(アナトリクム)」とはどういう意味ですか

    花の学名「anatolicum(アナトリクム)」とはどういう意味ですか? 分類で言う種名、大体名前の一番最後についている、 恐らくは形容的な意味を持つ(?)学名の意味が知りたいです。 ルドベキアやライラック等に付いている「laciniata(ラシニアタ)」は 「細く分裂した」という意味があると聞きました。 アナトリクムはシクラメンからキノコ類まで、よくトルコ種と呼ばれる植物に どうやら付いているらしいという所まではわかったのですが、 実際にどういう意味合いを持つのかがわかりません。 恐らくはラテン語?なのかなと思いますが、そういった所がわかる方いらっしゃればよろしくお願いします。

  • ウミユリ(ウミシダ)の学名を知りたいのですが

    Antedon serrataならトゲハネウミシダ、Lamprometra palmateならヒガサウミシダのように、ウミユリ網に属する生物種の和名と学名をあわせて知りたいです。出来るだけ多くの種類について知りたいです。 サイトだけでもいいので、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 植物の学名の解釈について 特に"var."について

    植物の学名について質問です。 学名が,属名+種小名で表現されることは理解していますが, 植物ではしばしば"var."がつくことがあります。 また,この意味が変種の意味であることも理解していますが, もう少し詳しく教えてください。 たとえば ヤブソテツという和名には Cyrtomium fortunei J.Sm. var. fortunei として書く場合と, Cyrtomium fortunei J.Sm. として書く場合の2通りがあると思います。 これは同じ和名のヤブソテツに対して, 2種類の形態のものがあると考えてよいのでしょうか? つまり, Cyrtomium fortunei J.Sm.と, Cyrtomium fortunei J.Sm. var. fortuneiは, 別の形態的特徴を持っているという意味なのでしょうか? それとも単に Cyrtomium fortunei J.Sm.として書く場合は, 他の変種もすべて含めて考える場合に, 広義の意味で書く場合のみ使う学名なのでしょうか?

  • 昆虫の英語名について教えてください

    公園内に生息する昆虫の説明版を設置する予定です。説明文は日本語と英語で表記し、当初英語表記は学名を用いる予定でしたが、一般の人には分からないとの話となり、英語の名称を調べ記載することになりました。 東海大学出版会から発行されている「日本産昆虫の英名リスト」等多数の資料を調べましたが、幾つかの昆虫名を調べることができませんでした。 インターネットで調べたところ、英語名ではなくローマ字表記でも構わないとの記述も読みましたが、中々判断がつきません。 一般的な考え方をご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? 因みに今英名がわかっていない昆虫はホソミオツネトンボ、オオオサムシ、ヒメオサムシ、ヒラタクワガタ、ウバタマムシの5種類です。

  • “e”で終わる種小名は女性の人名とは限らない?

     趣味で植物の学名の由来を調べています。  学名で“e”で終わる種小名は女性の人名と聞いたことがありますが、ネットでいろいろ調べると、男性ではないかという例がときどきあります。例を挙げますと、 balansae : Benedict Balansaに因む、とありますが、男性名のように見えます。 bottae  : Paolo Emilio Botta これも男性名ではないでしょうか。  また、“i”、“ii”で終わる場合は男性名に限られるのでしょうか、お教えいただきたいと思います。  なお、“e”で終わる場合で地名の例は多いようですね。

  • ホモ・サピエンス に亜種は必要か?

    生物としての人間の呼び方(学名)はホモ・サピエンス・サピエンスというそうです。 しかし、テレビ・雑誌ではこの呼び方は一般的でなく、ホモ・サピエンスと言われています。 分類上、人間は「ヒト亜科・ホモ属・サピエンス種・サピエンス亜種」です。 しかし、サピエンス種はホモ・サピエンス・サピエンスしか存在しないので、亜種を設ける必要が無いと思います。 むかし、ネアンデルタール人を「ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス」と呼んでいました(つまりホモ・サピエンス種に属すると思っていた)が、これは間違いだと分かって、結局、ホモ・サピエンス種には人間(ホモサピエンス・サピエンス)しか存在しないというのが今の説です。 にも関わらず、亜種が残っているのはどういうことでしょうか?それとも「サピエンス亜種」とはもう言わないのでしょうか? よろしくお願いします。