• ベストアンサー

電車運賃の差額の求め方は?

お世話になります。 少し困っているので助けて下さい。 例えば、小田原から新宿までのJR定期を持っていたとして、小田原から大宮に行った場合、運賃差額を簡単に計算することはできますか?(関連サイトとかありますか?) 実際に試せば確実なのですが、それをしないで分かる方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77517
noname#77517
回答No.1

定期券を使った場合の乗り越し料金は、定期の最終駅から下りた駅までの 通常運賃になると思います。

arasara
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ということは、いったん新宿で降りて、また乗り直したのと同じ料金ということですね。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Suica 詳細運賃

     今日、Suicaを使ったのですが、今日の分の詳細な運賃が分からなくなってしまいました。  行程は下記の通りです 船堀→馬喰横山→都営浅草橋 JR浅草橋→JR大宮(秋葉原・上野経由) JR大宮→JR新宿(湘南新宿ライン) 小田急新宿(小田原線)→下北沢(井の頭線)→明大前(都営新宿線直通、急行本八幡行き)→船堀 Q1 小田急新宿から船堀までの運賃計算はどうなっているのでしょうか? Q2 馬喰横山で浅草線乗り換え専用改札を通りましたが、船堀~都営浅草橋までの運賃なのか、船堀~馬喰横山・東日本橋~都営浅草橋の運賃なのか、どちらなのでしょうか?

  • JR運賃について 静岡方面から登戸(川崎市)へ行く用事があります。運賃

    JR運賃について 静岡方面から登戸(川崎市)へ行く用事があります。運賃で一番安い方法は小田原で乗り換えるという方法(その後小田急で一本)だったのですが、静岡~小田原まで1620円です。しかし、(静岡の一つ前の駅の)安倍川駅~小田原で1890円です。この差額は270円ですが、安倍川~静岡間は一駅で運賃は180円です。コレは、距離の関係ですか?もし、安倍川駅から乗る場合では、安倍川ー静岡・静岡ー小田原で分けるのが最安でしょうか?また、小田急・JR含めて他にお得な切符情報があれば教えて頂きたいです。現地についてから、川崎・横浜方面にも行くかもしれないのと 帰りも鈍行で帰ってくる予定です。宜しくお願いします。

  • どうなってるの?電車の運賃。

    先日大井町から山梨県の都留市に行きました。 インターネットの路線で調べると電車の料金が 大井町~新宿(JR210円) 新宿~大月(JR1280円) 大月~都留(富士急電鉄450円)ですTOTAL1940円と出てきます。 でも先日、JRの乗り始めの切符を持っていて途中電車の中で都留市までの追加料金を払うと合計1960円、20円の割高。 その帰路、都留市で「大井町までお願いします」と切符を買うと(2070円)とか言われました。130円の差額です。大した金額ではないけど、なんか往復150円、お茶ボトル一本分損したみたいな気分。 電車の運賃ってどういう仕組み?

  • 定期区間外下車の場合運賃は?(都内)

    御世話になります。 赤羽~新大久保までの定期があります。(山手線経由) 新宿まで行く場合、山手線で定期を使っていくなら差額は130円。 定期で一気に新宿まで埼京線で行く場合は差額は150円で間違いないでしょうか? どうやっても定期では新宿まで行けないですよね? またこの差額分は定期の区間内の駅で1回改札を出て差額分の切符を買い再度改札を入るしか方法はないのでしょうか?

  • 電車で定期外の運賃を調べる方法を教えてください。

    定期を購入して通勤時に利用しているのですが、 数日間勤務地が変更になり、定期外の場所へ出勤致しました。 その際立て替えた分の運賃を会社に請求したいのですが、 金額を忘れてしまったため、請求できずにいます。 定期を利用して定期外の駅まで行った時に 払うことになる運賃を計算してくれるサイトやツールなどありましたら 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 電車の運賃について

    電車の運賃について 電車の運賃について疑問に思ったことがあるので教えてください。 電車の運賃は、駅の切符売り場にある料金表にある通り、出発駅と下車駅で決まりますよね? なのですがネット上の乗換検索を利用したところ以下のような違いが出ました。 埼玉県の川口駅出発熊谷駅行きです。 川口→大宮→熊谷 820円 川口→赤羽→熊谷 1080円 これはどのような違いがあるのでしょうか?? 820円の切符をかって赤羽経由した場合でも問題ない(改札で引っかかるようなことはない)と思うのですが、実際はいけないことになるのでしょうか?

  • 運賃の特例について

    こんにちは。鉄道の運賃についてお尋ねいたします。 新幹線は「在来線の拡張」という解釈により、新幹線の実キロではなく 在来線の距離(新幹線に比べて曲線が多く、一般的に割高である事が多い) で運賃計算されており、多くの人は割高な運賃を強いられている事は周知の通りです。 だとすると、下記の運賃計算の解釈はおかしくならないでしょうか? (1) 大宮から宇都宮を往復するとします。行きは東北本線、帰りは新幹線を使用したとして この際に乗り換え改札のみでて駅改札を出場しないとします。 この場合、料金は大宮ー宇都宮の営業キロの往復運賃と片道の特急料金が発生します。 この場合、一筆書きで一周しているので重複している区間はありませんが、 運賃計算では同じ道を行って戻ってきていることになります。 このとき、「お金がなくて東北本線で宇都宮まで行ったが、急用ができたので旅行を取りやめ、駅改札を出ずやむなく新幹線で東京へ戻ってきた」という事情があるなら運賃は片道分で良いと思うのですが、実際は「違う経路を通ってきている」のでそうはいかないはずです。 (旅行を取りやめて折り返した場合は片道運賃のみ支払う特例があったと思います) (2) 感覚的な問題ですが、在来線と特急を乗り継ぐ場合、 たとえば三鷹駅から新宿駅を経由し、特急あずさで松本まで乗る場合、みどりの窓口で切符を買うとどのような運賃計算になりますでしょうか? a.  三鷹ー新宿ー松本の運賃+特急券 b. 三鷹ー松本の運賃+特急券 c. その他 この場合、aが正しい運賃とすると、何らかの事情でbが発券された場合、(例;先に乗車券だけ購入してしまった為三鷹から松本の最短距離で発券されてしまった)当然キセルですよね? 上記の事例で有料特急の場合でなく新幹線の場合も同じですよね? 今回(2)の新幹線の事例に該当するのですが、最寄りの新幹線駅に行くために 重複区間の料金が往復分とられるのが面白くないなぁと思って、そのときに どういう解釈か気になって質問してみました。 もちろん不正はしません(というか、新幹線改札を通るのでできません)。

  • 定期券での下車可能駅と精算運賃について

    JR線の上尾・上野間の定期券を持っている人が、王子や田端、あるいは尾久駅で下車することは可能でしょうか? また、上野から定期券で乗車して、新宿で下車する際に運賃を精算する場合、定期券での精算運賃はいくらになるでしょうか?以前JR東日本に問い合わせたら、「190円です」と言われましたが、田端・新宿間の160円ではないのでしょうか? ご経験のある方、ご存知の方是非教えてください。

  • 高崎から新秋津の運賃について

    大宮から埼京線経由の場合は1620円 大宮から京浜東北線経由の場合は1890円と同じJRでも運賃が異なりますが、 ほんとですか? 改札がなければ1620円でいけますか?

  • 途中区間定期券利用時の運賃について

    ちょっとした興味で質問です。 JR東日本で途中区間定期券利用時に運賃をとりすぎた とありました。 下のアドレスで見て頂けますでしょうか。 http://www.jreast.co.jp/apology/20060728_suica.html ここで運賃の計算をみると定期区間外での運賃の算定式で 入場駅での前引の運賃(130円)が引かれているのですが 他の鉄道会社でもこのような計算式になるのでしょうか。 それともこれはJR鉄道グループのみの計算方法で、 他の鉄道各社はおのおの違うのでしょうか。 おわかりでしたらその範囲内でお教えください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう