• 締切済み

嫌なやつを無視するのは大人の対応なのでしょうか?

hurasukeの回答

  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.6

 あ、私少数意見なので、下の方々も合わせて批判させていただきますね。事なかれ主義を大人と言わないで下さい(笑)。  そういう人と関わって自分だけが特別な被害を得るのが面倒くさいだけですよね?これ(笑)。それを悪いとは言いません。確かに面倒くさいので(笑)。ただ、それを大人という言い方をするのはやめませんか?次の世代に背中を見せる立場の我々がそんな態度では、日本の未来は危ないですよ?  その辺、私は徹底しますね。例で言いますと、その人物に問題があって仕事上不利益が出ることがあったり、仕事上効率が悪くなるということでしたら・・・それを指摘することも仕事になります。それをやらないのは利益を損なう背信行為ということになるので・・・。  とりあえず本人に対して間違っていると思われることを指摘し、それでダメなら、その人の上司に言いますね。もちろん、自分の主観にあふれた意見にならないように、客観的に指摘できる場合のみですね。主観でものを言ってしまうと意見に価値がありませんので。  一言いう人が協調性がないというのは、よくわかりますね。私みたいですし(笑)。ですが、ひとつ重要な点があります。和を乱す人間を注意することは、和を乱す協調性のない行動でしょうかね・・・?個人的好悪で注意するんじゃありません。客観的に(数人の意見を参考にしながら)不利益や迷惑になる部分を注意する行為ですよね。それを事なかれ主義で見逃すことを繰り返し・・・これを拡大していくと、日本は法治国家を放棄せねばなりますまい(笑)?  あなたは私と同じように「青臭い正義感の重要性」を感じてらっしゃる貴重な方だと思いました(笑)。なので、事なかれ主義に影響されることなく、大人として嫌なヤツに対応していったらよいかと思います^^。

関連するQ&A

  • 職場で嫌いな人との付き合い方。どれが大人だと思いますか?

    仕事上での協調性がなく、面倒な仕事からはさっと逃げて他の人にいくようにしたり、すぐ仮病を使ったりして周りの人に迷惑をかけるなど、みんなからあまり好かれていない同僚が同じ部署にいたとしたら、普段どういう態度をとるのが人間的に大人だと思いますか? 1.陰では他の社員と仕事上の態度について一緒に悪口を言いながらも、世間話に限っては普通に楽しく会話をする。 2.挨拶だけはするが世間話などはこちらからはしない。話かけて来た場合は簡単な返事だけする。 仕事で必要な事は普通にやり取りする。 3.その他(1.2以外のご意見があれば教えて下さい。)

  • 中間の立場です。

    医療系の学校に行ってます。現役1年生です。 入学してすぐ委員長に立候補しました。 しかし、社会人と現役生が半々くらいおりまして、なんともまとめにくいクラスです。 最初はニコニコして堂々と意見を言い、まとめていたのですが 協調性が無く、すぐ私に苦情や意見を言ってくるのですが肝心な時は「私は関係ない」という知らん顔という周りの態度に 「こりゃいかん!」 と思い、威圧的で凛とした態度で挑んだところ あなたは威圧的すぎる。意見が言いたくてもいえないよ。と陰で文句を言われました。 またクラスのことなど、何もしらない先生方は私を呼び出し 「自分で立候補したくせに。何あの威圧的な態度。無責任なんじゃないの。」 と、私の話も聞かずにいきなり言ってきました。 最終的に弁解はしたのですが、本当に周りにイライラしてしまいました。 威圧的なのは悪いと思い改善したいと思います。 このような場合、どんな態度が最善ですか? クラスが、相変わらず協調性無いですが私をまた受け入れてくれますかね?

  • 仕事先の先輩に無視をされます。

    閲覧ありがとうございます。 長文ですが、お付き合いください。 私は20代で現在うつ病で必死に戦っている女です。 今年の6月頃で、様子を見ながら仕事(パート)をしていこうと思い、 医者の了解も得て、現在まで仕事を続けています。 人と接するのが苦手で、どうしても緊張してしまい、 誰かと話す時は必ず心のなかで「これを言うんだ」と何回も唱え、喉の調子を整える始末です。 挨拶はできるのですが、世間話や自分に関わる話はどうしても上手くできません。 最低限挨拶だけでもできればなんとかなる!と思っております。 さて、本題なのですが。 40代の女性の先輩(パート)がいます。彼女は2年程努めているそうです。 実際その方の仕事の身のこなしは凄いです。私の倍仕事をしているのがとても凄いと思います。 ですが、他の先輩方から言われたのが、 「あまりあの人に関わらないほうが良いよ、煩いからね」と言われ、 神経質な人なのかな?と思う程度でした。 その方は結構威圧的で、今ではその方の目線が気になり、 何をしても注意されたり悪口を言われたりするのではないかと不安になり、仕事も上手くできないでいます。 少しのミスも拾い上げ、威圧的に注意してくるのでとても怖くなっています。 前は、その方が仕事についてアドバイスをくれて、その方の通りに実行し、 他の質問があったのでその場にいた他の先輩に質問をしに行きました。 すると、その例の女性の先輩が近づいてきて、 「彼女は、さっき私が言ったことを聞いているのだと思う」 と言ってきました。私は「え?」となり、質問をした先輩も「え?」となっていました。 その話は終わった、と思っていたので私の中でも驚きです。 「その女性は自分が指摘(アドバイス)した内容が私が気に入らず、他の人に聞いている」 のだと思いこんでいたみたいです。 私はとんだ勘違いをさせてしまった、不快な思いをさせてしまった、等を気に病み、 質門が終えてから再度、その女性に「すみません。先程〇〇さんに聞いていたことは、指摘してもらった件とは違います。勘違いをさせてしまい、すみません」 と誤りました。すると、その女性は「いいんじゃない?」と言ってきました。 なので、私はもう一度「すみませんでした」と言いました。 すると、もう一度「いいんじゃない?」と返ってきました。 折角、悪いなと思い誤ったのに会話のキャッチボールになっていない返し方に腹がたちました。 最近あったことは、二人きりのときにその女性が 「協調性ないよね」、「笑顔がないよね」、「仕事もっとこんな風にしたら?遅いし」、 「貴方が(会社の物)をずっと使っているから他の人が使えないじゃない、周り見てる?」、 「まあ、せいぜい社員さんの言うこと聞いていればいいんじゃない?」 等を言われました。 笑顔がないのは自覚しています。仕事を真剣にやっていると、誰かと話はできません。 他の人みたいに仕事中に話はできません。ミスをしてしまいそうなので。 協調性がないのも自覚しています。話ができない、人の気持ちをくんでいない等。 仕事が遅いのも自覚しています。物を落としたり、他の人みたいに手早くやっていると自分はミスしそうなので。 他にも「貴方は本当に喋らないわよね、昔からそんななの?」、「緊張する、とか言う割には〇〇さんとは話してるのね」等も言われました。 自分から話すのはとても勇気がいるので、あまり自分からは話しません。 相手が話しかけてきたらそれに全力で答える感じです。積極的になれずにいます。 そして、極めつけが「貴方より辛い人は他にもいるんだよ?皆仕事嫌だったり大変なことあるんだよ?それでも頑張ってるんだよ?貴方だけ辛いとか大変って訳ではないんだよ?わかってる?」と言われ、 私はその女性に「仕事が嫌だ、仕事が辛い」等、愚痴なんてもっての外、言ったことありません。 なのに、そんな風に決めつけられたのがとてもショックで私はその場で軽く泣いてしまいました。(本人にはわからないように。もしかしたらわかってたかもしれませんが) 言われた会社の物を早く他の人に回さなきゃ、と思い、その日は早めに切り上げるとその女性は笑顔で 「今日は早いんだねぇー、〇〇さん」と嫌味のように言ってきました。 その日は帰る時は車を運転しながら大泣き、家に帰っても寝るまで泣いていました。 過呼吸にもなり、胸が張り裂けそうなくらいとても苦しくなりました。 食欲も落ち、少し病気が悪化してしまった感じです。 この事があってから、その女性は私からの挨拶を完全に無視するようになりました。 以前からあまり良いように思われていなかったのか、私からの挨拶の返事は棒読みだったり、 顔は何処かに向いたまぼそぼそと言う感じでした。 他の人には明るく挨拶しています。 この事柄から完全に無視をしてくるようになりました。 私が仕事先にいると、煙たがるようにドアも閉めてきます。 ただ、挨拶は「おはようございます」等、誰に言っているかわからない感じなので、 次からは「〇〇さん、おはようございます」と名前を呼ぶようにすることにしました。 挨拶を無視するなんて、子供以下です。動物でもするのですから…。 私はその人と話すだけでも胸が苦しくなります。 動悸が激しくなります。頭が痛くなります。吐きそうになります。 もうもしかしたら完全に駄目になっているのかもしれませんが、仕事は嫌いではないので続けたいです。 ですが、その人と会いたくない、顔を合わせたくない、怖い、と思うと 仕事に行きたくないと思ってしまいます。 近いうちに主治医にはこの事を話すつもりです。 本当に辛くて、不安で、気持ち悪いです。 その女性は人づてや軽く耳にした感じだと思いますが、私がうつ病なのも知っています。 知っていてこの態度は本当に悔やまれます。 このまま負けたくはありません。 無視をされ続けても挨拶は続けるつもりですし、仕事も続けるつもりです。 ですが、体調が悪くなったりして仕事に支障がでてきています。 似た感じで体験した方のお話を聞かせてください。 また、その時どうした、どうなったかも教えてください。 私はこの女性は酷いやつだと思っていますが、皆さんはどうなのでしょうか? 意見、聞かせて下さい。

  • 妻の無視にどう対応すべきか

    昨日長女が小学校入学しました。 しかし、父親である私には一言もなく出席していました。 これに限らず卒園式のことも一切知らせを受けることはありませんでした。 こうした無視の態度はおおよそ1年続いています。 最近は子供も寄り付かなくなりました。(原因はあることに怒ったためですが、妻が自分と子供がしゃべろうとすると物をひどくテーブルに置いたり、自分のところに来ると子供が怒られるためかよってこなくなりました。) 仕事が遅く、なんにも手伝わない、昔結婚当初うまくいかなかったことを周りにに相談していたことがばれたりしたこと、昔はギャンブルに熱中して貯金を食いつぶしたことなどなどありますが今ではギャンブルはやめています。 今後この妻に対してどのように接していけばいいかアドバイスお願いします。

  • 嫌な奴なのに周りから嫌われない人

    私はいわゆる「空気読めない人(読まない?)」なので、あ!ちょっと喋り過ぎた!となった時にはもう周りがサーッと離れていったり、完全に無視されたりします。 そこでふと思ったのですが、メチャクチャ嫌な奴で裏では嫌われているのに、私の様な露骨な態度をされない人ってどんな人なんですかね? 私は逆にそういう人には断固たる態度をとりますが、大体酷い目に合います笑 もしかして、私が弱そうでナメられていて、上記嫌な奴は強いからなんですかね? 普通の人達はそれを瞬時に感じて適宜対応している???

  • イヤな奴との共演

    劇団・演劇経験者にお聞きしたいのです。僕はある演劇公演に向けて稽古中(初心者)なのですが、沢山の役者がいると色々なタイプがいて、中には演劇に最も必要な「協調性」の欠けてる人がいますよね。 今の共演者に、独りで突っ走る奴(こいつも初心者)がいて困ってます。 アドリブ劇のワークショップでも、自分からは毎回特定の人としか絡もうとしないくせに、例えば誰かが僕に対して言った台詞を横やりを入れて奪い取っていくんです。それならと僕が彼に台詞をフッてもノーリアクション。他にも多くの共演者がいますが、そんな態度なのはこいつだけです。 キャスティングがまだ決まってないので、演出家に対して自分を売り込もうとしているのか、勝手に僕をライバル視しているのか、もうテンション下がりっぱなしです。べつに恨みを買うようなことはしてませんよ、念のため。知り合ってまだ2回目の稽古ですから。 こういう奴との共演をどのようにしていったらいいでしょうか、やっぱり無視して他の人と上手く演じることだけ考えるべきでしょうか。 演劇経験者の方、良きアドバイスをいただけないでしょうか。経験不足なもので。

  • いわゆる「大人の対応」が苦手です。

    サラリーマンやっています。 仕事を進める際に、自分は仕事の目的を第一に考え、正論を主張して突っ走る傾向にありますが、様々な事情(上司の力関係とか組合問題とか)によりそれを断念しなければならなくなった際には気持ちの方向修正がうまくできず、周りと口論してしまうなど、孤立した状況になることがよくあります。 いわゆる「大人の対応」ができない(というか、大嫌い)のですが、こういった作法は今後身に付ける必要はあるのでしょうか。周りの人からは「君は若いね。でもね…」などとモゴモゴ言われます。 周りをみて、いわゆる仕事のできる人は「大人の対応」をあまりしないので、今のところ自分としては身に付けるつもりはありません。

  • 謝らない奴の心理

    事務の女の子が手配した案件でミスがありました。 しかし、彼女はそらっとぼけて決して謝りません。 うまく納めましたがこちらには一大事です。 なので『あなたが原因だったのよ。こういうときはなんて言うの?』と言って、しぶしぶ謝罪しました。 今回だけでなく、実は毎回そうなのです。 言い訳だけして決して謝らないとか、そういうことを平気でします。 ミスは誰でも犯すわけだし、それを責めたのではありませんし、謝ってほしいのでもなく、反省の念が感じられないのです。 100%自分の過失で、ふつうの人なら『すいません』の一言がかならず出るようなシチュエーションなのに、それに対して彼女は平気で逃げる。 この『謝らない』心理がわかりません。そういう思考が備わっていないのでしょうか? むしろ放っておく方が彼女の立場を悪くするというのに。 そういう奴に限って、他人のミスには鬼の首をとったようになります。 今後、自主的に謝らせるには、どのように指導すれば良いのでしょうか?

  • 助教授の大人げない対応

    助教授の大人げない対応 私は女子大生です。去年、突然授業でお世話になっている若い女性の助教授にきれられました。私の態度がなれなれしすぎたようでした。指導教授に間に入ってもらい、仲直り(?)したのですが、助教授は「上司に言いつけられた」と感じてしまったのか、翌週私の指導教授と仲のよくない教授を味方に連れてきて、ほかの授業があるのに呼び出されてきれられました。その時のきれ方もかなり感情的で、ヒステリックにわめいたり大声で怒鳴りつけたり、見ていて痛々しくなるほどでしたが、助教授を尊敬していたし、自分に非があると思ったのでひたすら謝って一応その話は済んだことになりました。その後は私のほうでも態度に気をつけていました。  そのことが起こる前から、私は学問的な好奇心から別の学科に移ることが決まっていて、今年度から別の学科に移りました。その助教授とは全く縁がなくなりましたが、学校は同じなのでばったり会ってしまうこともあり、一言「こんにちは」挨拶だけするようにしています。が、助教授のほうは、目も合わせずにぶっきらぼうに挨拶を返してあわてていってしまったり、私の姿を見ると不自然なほど早足で去っていったりします。(被害妄想も入っているかもしれませんが)ひと悶着あったにしても、その話はすんだことになっているし、もうかかわりもなくなったのだから、挨拶くらい気持ちよくしてくれてもいいのではないでしょうか?元の学科のほかの先生方は、笑顔で挨拶をしてくれて、「元気?調子どう?」と言ってくれます。一流大学を出て若くして助教授になった方ですから、頭はとてもいいと思います。なのに、はたから見て挙動不審なほど感情をコントロールできないなんて、どうしてでしょう? 指導教授は、前から「あの助教授は学問に対して忠実な半面キレやすくて怒りっぽい」と言っていて、ほかの人に相談したら「その先生もまだ若くて未熟だから」とも言うのですが、皆さんはどう思われますか? たとえ嫌いな人でも、わざとらしく避けたりはしないで礼儀くらいは守るべきだと私は思います。一時的に感情的になることはともかく、半年以上たっても理性が働かないなんて、あんなに頭がいいのに、不思議です。

  • 職場の嫌な奴。

    職場の嫌な奴。 入社したてです。 周りの人達は優しく教えてくれます。覚えるのが大変な仕事で、周りの人は短時間で少し覚えた事に早いよと言ってくれます。 1人だけ、聞いてもつけはなす感じで答えます。 仕事をしていても、その人的には遅いと感じるのか私がやりますとかいわれました。 なんなんですか? このまま続くようなら本人に直で聞くか、上司に相談するか迷ってます。 周りの人とその人は仲がいいみたいです。仲がよいと言うか、仕事上ですが。