• 締切済み

内因性ペルオキシダーゼの失活について

免疫組織化学染色法で、ペルオキシダーゼによるジアミノベンチジンの分解により、発色させる反応があります。この過程において、内因性のペルオキシダーゼの失活のために、H2O2-メタノールに組織を浸しますが、疑問に感じました。ペルオキシダーゼの基質であるH2O2を加えることにより反応させてしまうのは理解できますが、酵素は反応の前後で変わらないという性質があるのに、失活するのが理解できません。また、メタノールは何の役目でしょうか?これも基質となるのか、これによりペルオキシダーゼタンパクを変質させるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

多くのペルオキシダーゼは過酸化水素の分解能がありますが、ものによっては反応時に自分自身が修飾されてしまいます。過酸化水素の分解にはカタラーゼが専ら用いられます。 添付資料もホースラディッシュペルオキシダーゼの不活化に過酸化水素を用いています。

参考URL:
http://www.gelifesciences.co.jp/technologies/ecl/pdf/128907_10.pdf
puchichi
質問者

補足

ご丁寧に資料までありがとうございます。修飾されるので、酵素活性がなくなってしまうのですね。修飾というと、糖鎖の付加のイメージがありますが、ここでの修飾とは、タンパク質の変性とは違うのですか?いまいち修飾が具体的にイメージがつかないのです。すみません。あと、メタノールはなんの役目なのでしょうか?

関連するQ&A

  • ペルオキシダーゼの失活の機構について

    免疫組織化学染色法で、ペルオキシダーゼによるジアミノベンチジンの分解により、発色させる反応があります。この過程において、内因性のペルオキシダーゼの失活のために、H2O2-メタノールに組織を浸します。ペルオキシダーゼの基質であるH2O2を加えることにより反応させてしまうのは理解できますが、酵素は反応の前後で変わらないという性質があるのに、失活するのが理解できないという質問を前にさせていてき、ペルオキシダーゼがH2O2により修飾を受けて失活してしまうというお答えをいただきました。修飾というと、糖鎖付加などを考えいまいち良く分からないのです。基質であるH2O2ならではの修飾があるのでしょうか?また、メタノールの役目も教えていただきたいです。

  • 酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?

    唾液に含まれるペルオキシダーゼとカタラーゼには過酸化水素を分解する働きがあることはわかりました。 しかしこの二つの酵素は構造以外の点で何が違うのでしょうか? カタラーゼは過酸化水素を分解し、 H2O2+H2O2→2H2O+1/2O2 の反応式だと調べて分かったのですがペルオキシダーゼの反応式がわかりません。分かる方ご教授お願いいたします。

  • ペルオキシダーゼの活性測定法につきまして。

    ペルオキシダーゼの活性測定法として、基質にピロガロール・グアヤコール・ジアミノベンジジン・ジアニシジンを使う方法があるのは知っているのですが、この反応機構がわかりません。 ピロガロールなどが還元型色素として、過酸化酸素から発生するプロトンにより酸化型色素に変化して発色し、その吸光度変化を測定するという考えであっているのでしょうか? あと、変な質問なのですが、ペルオキシダーゼの場合は過酸化水素と基質がある場合に触媒作用をするために基質という物の存在を理解できるのですが、カタラーゼの場合は過酸化水素+過酸化水素の触媒作用ですので、基質は過酸化水素と考えてよいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 血清で非特異反応がブロックできる理由はどういったメカニズムなのでしょうか?

     この春から免疫染色をすることになったのですが、当方が行っていることはセロトニンの線維を染めるという作業を行っています。PAP法に加えてビオチン標識した2抗体にアビジンをくっつけてDABでペルオキシダーゼを発色させます。 手順は (1)非特異反応のブロッキング(ヤギ血清) (2)内因性ペルオキシダーゼのブロッキング(メタノール+過酸化水素水) (3)1抗体としてウサギから作ったセロトニン抗体 (4)2抗体としてヤギで作ったウサギの抗体 (5)3抗体としてHRPがくっついたストレプトアジビン 教科書には「2抗体の動物の血清で非特異反応をブロックする」と書いてありますが、 (1)これは2抗体のヤギで作ったウサギ抗体がターゲット以外の箇所に付かないようにするということですよね?1抗体とは無関係で1抗体が目的ではないところに付くことをブロックしうるものではないのですか? (2)そもそも血清のブロックは抗原もブロックしてしまうことはないのですか? 学部の学生が入ってきたので分かりやすく図で説明してやりたいのですが、ブロッキングの様子がイメージできずに困っております。当方は「渡辺・中根 酵素抗体法」で勉強中です。  よろしくお願いします。

  • 免疫染色の原理について

    免疫染色の原理について 仕事で、免疫染色をすることになりました。 文献で調べてみたところ、プロトコルは手に入りましたが、いくつか原理が分からないところがありました。 ・ブロッキングについて 1次抗体を反応させる前に、他種の血清を切片にかけて、標的タンパク以外のタンパクをブロックして、非特異反応を防ぐ、とのことですが、そもそもなぜ他種の血清をかけるとブロッキングになるのでしょうか? 抗体の非特異反応とは、標的タンパクのエピトープに似た分子構造を持つタンパクが他にあればそこに抗体が結合してしまう反応と解釈しているのですが、他種血清をかけることで標的以外のタンパクがブロックされるという原理が分からないです。 例えばヒトの口内粘膜上のTLRを抗ヒトTLRマウスモノクローナルIgGを1次抗体として染めるとして、この試料を、例えばカエル血清で処理するとなぜ、非特異反応を防げるのでしょうか? カエル血清に、ヒトTLRと1次抗体の結合だけを保護し、TLRに類似するエピトープを持つタンパクと抗体の反応を抑制するなどというピンポイントな機能があるとは思えないないです。 実際にはTLR以外を染める場合でもカエル血清は有効とのことですし(カエルでなくてもヒトと類似するタンパクを持っていない生物の血清であればいいそうですが)。 ・試料を過酸化水素水で処理する理由 DAB法ではDABと過酸化水素とHRPで標識した2次抗体を発色しますが、この反応の非特異的な発色を防ぐために、試料中のもともとあったペルオキシダーゼを失活するために過剰な過酸化水素水で試料を処理するとありました。 ペルオキシダーゼはミトコンドリアの水素伝達系で生じた過酸化水素やフリーラジカルを分解する酵素とのことですが、過酸化水素を分解する酵素が、過酸化水素で失活するものなのでしょうか?過剰であれば壊れるのでしょうか? 酵素は反応を促進させるものであって酵素自体は反応の際に構造は変化しないと記憶しているのですが。 また、過酸化水素は有機系の高分子を破壊するものと思っていましたが、標的タンパクを変性させる可能性はないのでしょうか? 知識がないもので、的外れなことや間違ったことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • アルカリフォスファターゼ

    こんにちは。よろしくお願いします。 こちらのHPでは、本当にお世話になっています。 免疫染色で、fast redという基質を用いて発色させています。 アルカリフォスファターゼと反応して変色するようですが、どういう反応の後、変色するのか、誰に聞いても、ネットで見ても分かりません・・・ (皆、当然のように使っているのですが、不思議なことに発色の原理を知っている人が居ないのです) もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 免疫組織化学染色で

    脱パラしてオートクレーブで抗原の賦活化をした後、H2O2につけるのですが、このH2O2に入れるのはなんの為ですか? ちなみに標識酵素はアルカリホスファターゼです。 内因性のアルフォスを失活させるためですか? よろしくお願いします。 教科書にはPAP法やABC法しかなくアルフォスはあまり載ってないので何かいいサイトがあったらおしえてください。

  • 30%過酸化水素水とアルコールの混合溶液は安定?

    お世話になります. 30%過酸化水素水とアルコール(エタノール又はメタノール)の 混合溶液は安定でしょうか? 調べてみますと,生物系の方で「内因性ペルオキシダーゼ除去」と言う 作業の中で,0.3%~30%過酸化水素水をメタノールと混合させて云々と 言うことは見付かりましたが,混合後は30分くらいしか使わないようで, もっと長く(3ヶ月とか1年とか)を安定に存在できるかと言う点についてまでは分かりませんでした. 容器内壁は硝酸で洗って微小なでこぼこがないものとしますと, 30%過酸化水素水とアルコールの混合溶液は内部で反応を進めることなく, 安定に存在し得るでしょうか? また,振動や温度に対する敏感さなど影響があるでしょうか? H2O2は若干分解してH2OとO2になると思いますが, 反応温度まで達しないならば,アルコールとO2が混在していても, 燃焼反応は起こらず,安定に貯蔵できるでしょうか? 初歩的なことですみません. 宜しくお願い致します.<(__)>

  • ウエスタンブロット 発色の原理は・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 職場で、ウエスタンブロットを行っています。 タンパク質を転写したメンブレンに、サンプルを反応させて、1次抗体、2次抗体後、過酸化水素ごく少量にDABを入れて、しばらく置くと発色し、水中に入れ反応を止めます。 ここで、そぼくな疑問なのですが、過酸化水素とDABを入れるとどうして発色するのでしょうか? DABがペルオキシダーゼ基質ということは知っています。 色々ネットで調べましたが分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 細胞の染色

    免疫染色について質問があります。今Cell-lineを使って免染をしているのですが、成功したのかしていないのかがよく分かりません。 なぜかというと、発色基質を入れた後、一次抗体でアイソタイプを用いた群だけが発色し、抗原特異的な一次抗体を用いた群は何の変化もなかったからです。普通は逆で、アイソタイプ群は発色しないと思うのですがどうなのでしょうか?この時はアイソタイプ群に基質を入れるとすぐに発色したので、すぐ止めました。 また、最後にヘマトキシリンを入れるわけですが、これの役割は抗体が付着している領域以外を染めるということで良いのでしょうか?