結晶内の分子体積の計算方法

このQ&Aのポイント
  • 結晶内の分子体積を計算する方法について解説します。
  • 直交座標系で計算する場合、座標を用いて体積を算出します。
  • 一般的な結晶空間では直交座標系ではないため、別の方法を使用します。
回答を見る
  • ベストアンサー

結晶内の分子体積の計算方法

結晶空間内の原子の配位多面体体積の計算方法についてお尋ねします。 直交座標系であれば、ある四面体(配位多面体を四面体ABCDとすると)の体積Vは、 その空間内の座標A、B、C、Dから、行列式(グラム行列式?)によって、 “V = (1/6) |det(B - A, C - A, D - A)|”を使うと計算できます。 しかし、一般に結晶空間の表記は、直交座標系でないことがほとんどです。 例えば、以下のような三斜晶系という結晶系内に原子が配列しているとします。 ----------------------------------------------------------------- 【格子定数】  三斜晶系(格子長: a ≠ b ≠ c, 軸角: alpha ≠ beta ≠ gamma)  a = 5.196, b = 5.355, c = 6.505,  alpha = 69.22, beta = 88.69, gamma = 68.08, 【原子配列】  P (0.3712, 0.3538, 0.7827)  O1 (0.1399, 0.6870, 0.6592)  O2 (0.6900, 0.3711, 0.8348)  O3 (0.2365, 0.1929, 1.0267)  O4 (0.3860, 0.1686, 0.6070) ----------------------------------------------------------------- このとき、Pの周囲には4つの酸素が配位しており、PO4四面体(中心にPで酸素4つが 頂点となる四面体)を形成しています。そして、ある結晶計算ソフトを使うと、 このときのPO4四面体の体積は、“V = 2.63”と計算されます。 さて、このときのこのソフト内ではいったいどのように計算方法がなされているのでしょう。 いったん直交座標系に変換しているのでしょうか? 数学の専門家ではないので、出来るだけ専門用語を平たい言葉にして 説明をして頂けると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_m__
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

> さて、このときのこのソフト内ではいったいどのように計算方法がなされているのでしょう。 結晶の専門家ではない私にはわかりません。 > いったん直交座標系に変換しているのでしょうか? この方針なら確実に計算できそうです。 したがって,PO4四面体の体積を自力で算出するためには,三斜晶系の座標を適当な直交座標系の座標に変換する,座標変換の式が必要になります。 その座標変換を求める方策を次のように考えてみました。 高校で習うベクトルの知識で十分に理解可能な内容です。 三斜晶系の原点を頂点のひとつにもつ単位格子の原点で接する3本の辺は,それぞれ a軸,b軸,c軸方向の基準となるベクトルと捉えることができます。それらのベクトルを A, B, C と表すことにします。 すると,|A|=a=5.196,|B|=b,|C|=c であり,A・B=|A||B|cosγ=ab cos 68.08°などとなります。 そして,P原子の位置ベクトルを同じ記号 P で表すことにすれば, P=0.3712 A+ 0.3538 B+ 0.7827 C が成り立つことになります。 この理解が正しければ,適当な直交座標系における A,B,C の成分がわかれば,四面体の頂点をなす Oi (i=1,2,3,4) の直交座標成分がわかり,そうなれば Helium さんが書かれた通り, >“V = (1/6) |det(B - A, C - A, D - A)|”を使うと計算できます。 (もちろんこの式における A, B, C, D には,ベクトル O1, O2, O3,O4 を対応させます。) さて,原点が三斜晶系の原点と一致し,x軸が a軸に平行で,b軸が xy 平面内にあるような xyz 直交座標系を導入します。 その基本ベクトルを e1, e2, e3 と書くことにします。 このとき,A=ae1 となります。 次に B=b1e1+b2e2 とおくと,abcosγ=A・B=ab1 より,b1=bcosγ となります。 そしてベクトルの大きさについて b^2=b1^2+b2^2 が成り立つことから, b2=bsinγと選べばよいことがわかります。 (-bsinγでもいいですが,ここでは符号は重要なことではありません。) 残る C については,C=c1e1+c2e2+c3e3 とおくと,まず A=ae1 との内積から c1=c cosβ となります。 次に B=b(cosγe1+sinγe2) との内積をとることにより,おそらく c2=c(cosα-cosβcosγ)/sinγ となると思います。 最後に c^2=c1^2+c2^2+c3^2 の条件から,c3 の符号を正に選んで, c3=c√(1-(c1^2+c2^2)) と取ります。 こんな感じで座標変換の式が作れると思います。

helium
質問者

お礼

k_m__さん、とても分かりやすいご回答ありがとうございました。感謝感謝です。 いったん直交座標系に変換して求めることも分かりましたし、その際の座標の変換式の 求め方も良く分かりました。非常にすっきりしました。 この度は、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • k_m__
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

ANo.1 の解答の最後の最後で手が滑りました。 > c3=c√(1-(c1^2+c2^2)) と取ります。 を c3=√(c^2-(c1^2+c2^2)) に訂正します。 解答で述べた方法に従って小さなプログラムを作り体積を求めたところ, 体積 V= 2.63148094071871 という数値になりました。

関連するQ&A

  • 幾何学 四面体の体積座標について

     とある問題に詰まっています。 直交座標系xyzが定義された四面体Pi,Pj,Pk,Pl内に任意の点Pを考えたとき、体積座標λiは、  λi =(四面体P,Pj,Pk,Plの体積)/(四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積)  で与えられる。というもので、λiを求めるためにはどうすればよいのでしょうか?自分の考えでは、それぞれの点と点を結ぶベクトル(たとえばA,B,C)を、A・(B×C)というように内積と外積で計算してその比を取ればいいのではないかと思いますが、ベクトルの割り算など使ったことがありません。よろしければどなたかアドバイスをお願いします。

  • 三斜晶系と三方晶系の中間の結晶系は?

    結晶系には7種類あって、三斜晶系(a≠b≠c, α≠β≠γ)と三方晶系(a=b=c, α=β=γ)はありますが、それの中間の晶系(a≠b≠c, α=β=γ、あるいは、a=b=c, α≠β≠γ)は存在しないことになっています。どちらの場合も、その空間格子で三次元を埋めることは可能だ思うのですが・・・?その場合、それらは何晶系にあてはまることになるのでしょう?

  • 部分空間の直交性

    それぞれ異なる部分空間A,B,Cがあった場合 AがBに直交しているとき,AがCにも直交するということはありえるのでしょうか? 直交射影と斜投影の表現なども含めていただければお願いします。

  • 3点からの距離から点を求める方法

    3次元空間の3点A,B,Cとそこからの距離a,b,cが与えられています。 このとき、AO=a,BO=b,CO=cを満たすOは2つありますが、そのうちのひとつだけでもOの座標をA,B,Cの座標とa,b,cから求めたいのですが、うまい計算方法ありますか? 答えがあることはわかりますが、うまく計算できません。 プログラムでもいいです。

  • 四面体の6つの辺の長さから体積を求める方法

    四面体の6つの辺の長さから体積を求める方法 中心をOとする半径8の球面上に3点A,B,Cがあり、 AB=4、BC=6、CA=5である。 このとき、△ABCの面積は15√7/4ということはわかりました。 四面体OABCの体積は10√6のようなのですが、どう計算すればよいのでしょうか?

  • 体積を求める公式の導き方

    三辺(縦、横、高さ)の長さがa, b, cのときの四角柱の立体格子体積Vは、"V = abc"ですが、 その軸角が90°からずれて軸角がα, β, γになると、その平行六面体の格子体積V、 つまり、三斜晶系(a≠b≠c, α≠β≠γ≠90°)の格子体積は下記になります。 "三斜晶系の格子体積: V = abc(1-cos^2α-cos^2β-cos^2γ+2cosαcosβcosγ)^(1/2)" どうやってこの形が導かれるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • ベクトル問題の解き方を教えてください!!

    【四面体の体積】 座標空間内に4点O(0,0,0)、A(3,0,0)、B(0,2,0)、C(1,2,2)がある。四面体OABCの体積を求めよ。 答えは2です。 この問題の解き方を詳しく教えてください。次の授業で解き方を説明しなければならないんです・・・・ どうかお願いします。

  • 領域の体積

    座標空間に4点A(0,0,-1)、B(3,2,1)、C(1,0,3)、D(5,1,3)があり点Pは線分AB上を動き点Qは線分CD上を動く このとき 線分PQの存在する領域の体積を外積を使わずに求めよ ただし線分はいずれも両端を含むものとする どう解くか教えてください

  • ドライアイスの結晶構造の推定

    ドライアイスの密度1.66g/cm3で、立方体である単位格子の体積は1.76×10-22じょうcm3である これらの事実からドライアイスの結晶構造を推定せよ ただし、原子量はc=12,o=16とする この問題がわかりません 解き方を教えてください よろしくおねがいします

  • 四面体ABCDの体積

    四面体ABCDの体積 xyz空間内の4点A(-1,1,2) B(1,2,0) C(1,0,1),D(0,1,3)のつくる 四面体ABCDの体積を求めよ 解き方がわかりません>< 解答お願いします