• 締切済み

有害ミネラルについて

先日毛髪ミネラル検査をしました。 そこで、より低いレベルが好ましい「有害ミネラル」があったのですが、いくつか中レベルでした。 どれも基準範囲(過去の測定した人の平均的範囲)ではありますが、多いのではないかと気になっています。 水銀 2,513 ヒ素 47.6 ベリリウム 0.16 アルミニウム 2,268 単位(ppb) が中レベルでした。 これは、問題ある数値でしょうか? 食事で排出も可能のようですが、積極的にサプリ等で減らせるものでしょうか? いまいち基準が分からないので、教えて下さい。

noname#47088
noname#47088

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

前半は不明。 水銀は主用排泄が髪の毛なので、含硫蛋白と蛋白合成補酵素等(ビタミンB群、亜鉛等)が不足の栄養失調にならないように 砒素はたしか、糞便排泄が多いので、食物繊維を多く食べて糞便量をふやし、腸でのさいきゅうしゅぅを押さえる。ただし体内で有機そひができるので、こちらについては知りません。 水銀・砒素ともに肝臓に亜鉛系多角錯体、メタルチオイネンとして蓄積しているので、亜鉛が不足していると肝臓が吸収できずに血液中に残ります。 ベリリウムは職業病としては肺しか知らないので回答不能。 アルミは、私の時代では「まったく無害な成分」(注意、近年アルツハイマー病死者の脳から高濃度のアルミが検出され、アルミが原因でアルツハイマーになるのか、アルツハイマーの為にある見の排出が押さえられて蓄積しているのか不明ですが、有害性を指摘する人がいる)なので回答不能。 正確な情報は、米国医学図書館で検索して、適当な雑誌を読んでください。 Entrez-PubMed http://www3.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi 今見つからないので、アドレスが変わった可能性があります。

noname#47088
質問者

お礼

いろいろな弊害があるんですね。 亜鉛も不足してるようなので、採取してみようと思います。 この数値がどの程度なのか、とても気になります。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 有害ミネラル検査でヒ素と鉛

    先日、全身型金属アレルギーを疑って毛髪検査を受けたところ、 ヒ素と鉛が突出して高レベルでした。 歯医者さんに訊くと、35年前の歯の詰め物は原因ではないので、 白髪染めのせいかもしれないと言われました。 月に1度ほど天然ヘナ100%の粉を使用し、普段もヘナ入りの シャンプーを使用していますが、ヒ素や鉛が含まれていることなど あるのでしょうか? (成分表には表記がありません) 他に、ヒ素と鉛が高レベルな場合ではどのようなルートからの 取り込みが考えられるでしょうか? ちなみに、必須ミネラルのセレンとマンガンも高レベルでした。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願い致します。

  • 豊洲のベンゼン、空気を測定する必要は?

    豊洲の地下水から最高で環境基準の79倍ものベンゼンが検出されました。 環境基準というのは、飲んでも大丈夫なレベルであり、別に排出基準というのもある。 排出基準も超えているが、処理して排出基準以下にすれば問題なし、と橋下徹さんなどが発言されていると聞きました。 それは確かにそのとおりだと思います。 一方で、ベンゼンは揮発性があり、空気汚染の恐れがあるとおっしゃっている科学者もいます。 ベンゼンは揮発すれば空気にまざって薄まり、危険ではないという科学者もいます。 ところが空気は測定されていないようです。 空気を測定する必要はないのでしょうか?

  • 相模原病院の皮膚科について教えて下さい。

    アトピー性皮膚炎の者です。毎年!夏になると症状が悪化し、皮膚がただれ、家事もままならない状態で、なんで夏になるとこう症状が悪化するのか、何か特別な原因があるのか知りたいと思っています。 先日、テレビで「独立行政法人国立病院機構相模原病院」ついて知り 早速、この病院のHPもみました。 検査もいろいろあるようですし、HPを見る限りでは、期待できそうな病院のようですが、実際の検査にしても、どの程度の種類を検査してもらえるのでしょうか? 私がこれまで行ってきた検査といえば、食物(牛乳、卵、小麦粉、蕎麦)や、ダニ、スギ、ヒノキといった、せいぜい10種類程度です。 最近、毛髪によるミネラル検査(有害ミネラル:水銀、鉛等)で、水銀が異常に体内にあるとわかり、最近では体内から排出するように、食事等で調整しています。 この病院には、気軽にいけるような距離ではない所に住んでいますので、予め情報がほしく、ネット上のクチコミもいろいろ探してみましたが、人によっては、待ち時間がかなりあるだけで、皮膚科自体は、他の病院と変わらないと書いてある人もいました。 この病院の皮膚科に通われている方、過去に通ってみえた方がいらっしゃいましたら、ぜひ、検査や治療についての情報を下さい。 宜しくお願い致します。

  • 香気成分の分析法について教えてください

    飲料のフラン系香気成分の定量分析法についてGC/MSにて検討しています。 今の段階では有機溶媒での液-液抽出で進めているのですが、できるだけ溶媒を使いたくないので、SBSE・SPMEでの方法も視野に入れています。定量単位はppb~pptレベルです。液-液抽出では夾雑成分に邪魔をされ、SN比どころではありません。 分析初心者なのでどの抽出法での分析法がもっとも効率がよく、かつ安定的に測定できるかが分かりません。 どなたかアドバイスください。

  • 音圧でなく音圧レベルを使用する理由は

    「音圧レベル」について、Wikipediaでは次のように言っています。 「音圧レベル(おんあつレベル、英: sound pressure level)とは、音圧の大きさを、基準値との比の常用対数によって表現した量(レベル)である。単位はデシベル[dB]が用いられる。 可聴域にある音は同じ周波数であれば、音圧が大きいほど大きな音として認識される。また、音圧の単位は圧力を示す単位であるPa(パスカル)であるが、人間が認識しうる音の大きさの範囲は音圧の実値では広範囲にわたる。そこで、音響工学の分野では人間の聴覚特性に合わせ、音圧の大きさを基準となる値との比の常用対数によって表現される量(レベル)である音圧レベルを用いて表すことが多い。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB この意味がよく分からないのですが、なぜ、音圧(パスカル)を示すのに、音圧(パスカル)ではなく音圧レベル(デシベル)を使用するとしているのでしょうか? 詳しい方、できるだけ分かりやすく教えて下さい。

  • 水道水 基準の上では一番安全・・・でも放射能が・・

    ミネラルウォーターよりも 基準の厳しい水道水が安全という記事を読みました。 たしかに、以前知り合いの大学教授から同じことを聞き その安全性には納得しましたが、以前から 人体に影響は無いレベルの範囲の放射能が混入しているというニュースを聞いて では どちらを使うべきなのか とても迷っています。 人間はリスクを負いながら 食品の恩恵にあずからないとならない部分は十分理解しているので、選んだほうが「完璧に安全」とは思っていませんが、みなさんでしたら どちらを選びますか? http://www.yasuienv.net/MisunderstandNo1-1.htm

  • デシベル(dB)という単位について

    いつも参考にしています デシベル(dB)という単位についてご教示お願いします。 オーディオ機器で、デシベル(dB)の単位のメーターで、-∞から0までの範囲で メーターが触れますが、この-∞~0という値はどういったものなのでしょうか。 よくテレビでは騒音の測定で「~~は100dBの騒音だ」というのをやっていますが、 これとオーディオ機器のマイナスの値とは違うものなのでしょうか。 デシベルには相対的なものと絶対的なものがあるとWebで調べたのですが、それぞれの 0(または1?)の基準となる音量は何になっているのでしょうか。 また、オーディオのマイナスの値ものをよくテレビで言っているプラスの値に変換することは できるのでしょうか。 いろいろお聞きしてしまっていますが、ご教示お願いします。

  • 磁化値の測定について

    出力された磁化値の取扱い、および測定方法について検討をしています。 社内測定において、出力される磁化値が時間的に安定しません。数秒単位では細かに値が振幅し、数分単位では徐々に値が減少している様な状況で、被測定物がもつ磁気特性を定量的(数値的)に断定するのに判断基準が付かなくて困っています。 なお、測定条件・結果は以下の通りです。 【測定器】 レイクショア社製 450型 ガウスメーター 【被測定物】非磁性ステンレス製 円筒(表面:鏡面仕上げ) 【出力値】 -0.05~+0.05mT の範囲 【測定方法】(現状)スタンドに固定した測定プローブ(ホール素子タイプ)に向け、ジャッキ上に載せた被測定物をジャッキの上下運動で近づける。被測定物上面がプローブに触れるとジャッキ操作を止め、その時点で測定。 (改善案)非磁性アルミ板に測定プローブを埋め込み、板上に載せた被測定物がプローブに接触するようにして測定。 <<両方式ともプローブが僅かに接触する程度>> 社内で上の2種類の方法を試みても、同一の被測定物に対して、定量的に僅かな差(0.005mT)が生じるうえ、上記の徐々に数値が減少し安定しない現象が現れます。国の権威ある機関では「改善案」方式で測定を行い、数値は安定する、としています。それを社内で再現するには何が障害となっているのでしょうか? 地磁気の影響、(鉛板などで)防磁気の必要性、等々でしょうか? 専門の方々のコメント、アドバイスをお願いします。

  • 血中カリウム濃度が高い。

    血液検査で、カリウムが基準値の上限を少しオーバーしています。 医師は誤差の範囲だと言いますが、基準値の上限はあまりよろしくないのではないかと。 バナナは食べていないし、なぜこんなに高いのか不思議でした。 心臓に影響があると言われましたが、特に心臓には問題ないです。 CPKが低かったです。 総コレステロール含め、コレステロール全般低すぎました。 炎症反応は大丈夫です。 偏食もなく、低脂肪高タンパクを心がけ、栄養分類を考えた食生活ですし、貧血気味でしたからマルチビタミン&ミネラルをサプリで飲んでます。 以前はナトリウムが少し高めだったのが、逆転してカリウム高くナトリウム低く、一体なんなんだ?状態です。 4ヶ月前には、腎機能低下で顔や手足まで浮腫んでいましたが、今はそれもなくなり、スッキリしています。 たまごや牛乳、ささ身など食べていても、血清総タンパク値がだいたい低めです。 なぜでしょうか? 血圧は、測るときはいつも緊張して130くらいです。 家族の既往症は、祖父母は心筋梗塞、高血圧、肝臓ガン、糖尿病。 母が高血圧。 父は肥満ですが、よく動いてよく食べていますし、異常はないのでそういう体質なのかと思います。 私は、気管支喘息、ストレスと過労による肝機能障害、神経性胃炎、腎う腎炎、鼻炎など、全般に体は弱いです。 血液学所見に詳しい方、何か気をつけたり調べてもらうことなど、アドバイスをいただけますよう、お願いします。

  • 隣の飲食店の換気扇ダクトの70db排気音への対応

    お世話になります。 【A】最近、隣の飲食店が換気扇に長いダクト(アルミ)を設置し排気音の排出口を当方との敷地境界線から50cm程度の処に設置しました。 また排出口の向きは地上(コンクリート床)に向けていて(鉛直方向)、排出口の高さは地上から約30cmです。 なお、この飲食店は出前専門で、今でも午後10時50分まで営業しています。 【B】飲食店では調理をしている時、換気扇を稼働させ排出口から大きな騒音が発生しているため、当方は大変困っています。 この騒音発生の原因について、当方の勝手な推測ですが、排出口からの排気が地上にぶつかり、また、次に排出される排気とぶつかり乱気流が発生しているためでないかと思っています。 【C】そこで区役所に昼間騒音を測定してもらいましたが、当方の実感より低いと感じたため、当方は騒音計を購入し、昼(午後1時頃)、夜(午後7時頃から午後10時頃)、敷地境界線上で計10回ほど測定しました。 それらの結果、 <昼(午後1時頃)> ・暗騒音:50~55dB ・排気音:70dB <夜(午後7時頃から午後10時頃)> ・暗騒音:48~52dB ・排気音:70dB となっていて、排気音のレベルが大変大きいことを確認しました。 【D】ちなみに、当該地区は第1種・第2種住居地域で、騒音規制法の第2種区域に該当します。 区条例の騒音規制の基準値は、 ・昼(8時~19時) :50dB、 ・夕(19時~23時):45dB。 となっています。 (飲食店の換気扇やダクトが区条例の対象施設に該当するかは不明) 【E】区役所の担当部署では通常、大きな騒音が発生している場合、暗騒音レベルになるように指導しているとのことですが、今回の飲食店の場合、換気扇が設置したばかりなので、飲食店に対する騒音低減への指導にあまり前向きでない雰囲気です。 しかし、当方としては昼間はもちろん、夜も大変うるさく困っているので、区条例の「昼間」の基準値50dB、あるいは夜の暗騒音52dBまで低減させるように、飲食店が適切な騒音対策を講じること、また区役所がそれを飲食店に指導することを強く要望しています。 また騒音対策は本来、飲食店が検討・実施、または区役所が指導するものですが、当方は、例えば排出口の周りの半分(当方敷地側)を金属板等で覆うことが考えられるのではないかと思います。 【F】ついては、次のことについて教えて下さい。 1)住宅地にある飲食店の換気扇ダクトの排気音が70dBという大きさ(敷地境界線上)は極めて大きいと思いますが、いかがでしょうか? 2)今回のような場合(住宅地)、一般的にどの程度の騒音レベルまで下げるように対策を講じているのでしょうか? 3)飲食店が講じるべき適切な騒音対策として、どのようなものがあるのでしょうか? 4)区役所が飲食店に対して防音対策をしっかりと指導してもらうには、どのようにしたらいいでしょうか? 5)飲食店が十分な防音対策を講じない場合、十分な防音対策をさせるために、どのような効果的な方法があるでしょうか? 以上のことについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう