• ベストアンサー

香気成分の分析法について教えてください

飲料のフラン系香気成分の定量分析法についてGC/MSにて検討しています。 今の段階では有機溶媒での液-液抽出で進めているのですが、できるだけ溶媒を使いたくないので、SBSE・SPMEでの方法も視野に入れています。定量単位はppb~pptレベルです。液-液抽出では夾雑成分に邪魔をされ、SN比どころではありません。 分析初心者なのでどの抽出法での分析法がもっとも効率がよく、かつ安定的に測定できるかが分かりません。 どなたかアドバイスください。

  • smm12
  • お礼率40% (2/5)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.1

香気成分の分析と言う事であれば、ヘッドスペース法での分析はいかがでしょうか?分析方法としては、排水中のVOC分析 JIS K0125などを参考にされてはいかがかと思います。また物によっては固層抽出法なども考えられますが、対象サンプルが飲料と言う事ですのでこちらもマトリクスまで濃縮される可能性が高いですよね、同時に、飲料の種類にも寄りますが固相を通過させるのに時間が掛かったり、大量の通液ができなかったりと言う可能性もありますね。また固相からサンプルを溶出させる時の溶媒の極性などを変化させてクリーンナップすると言う事も可能かもしれませんが、検討に時間が掛かりそうですよね。後はパージアンドトラップと言う手もありますが、これまたマトリックスが高いサンプルやバックグラウンドが高くなるサンプルには余り向かないかもしれませんね。 とりあえず、ご参考までに。

smm12
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 以前、固層抽出での検討もちょこっとやってみましたが、担体量が少ないタイプのものを使用したので、目的成分がオーバーフローしてしまいました。サンプルの夾雑成分は%~ppmレベルで含まれていますから、よほど選択性のある吸着材でないと目的成分までキャッチされる可能性は低いのではないかと考え、固層での検討はやめていました。 HSですか・・・。なるほど。検討してみます。 早々のレスありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

SPMEによるヘッドスペースの香気分析を行っています。 よろしければ参考にしてください。 通常は室温~35℃くらいで抽出を行っています。 サンプルを入れて密封したバイアルのヘッドスペース中にSPMEを入れ、静置するだけです。 果汁飲料の場合はLimonene含量が高すぎるため、時間は短めで5分くらい(それでもかなりの巨大ピークです)。 コーヒーもそうですね。 やはり夾雑成分が多いです。 それ以外の場合ですと、平衡化時間は30分程度ですが、様子を見ながら抽出時間を伸ばしたり縮めたりしています。 抽出温度は加熱臭の生成等を抑えるために低めにしています。 サンプリング量は使用するバイアルに依りますが、20mlバイアルであれば10ml以下で行っています(平衡化の関係で)。 ピークが小さい場合はNaCl(焼いたもの)を使用して塩折を行っています。 前処理は非常に楽w 最初にSCAN分析を行ってRTとスペクトルを確認した後、ターゲットイオンを設定してSIM分析を行います。 検出限界がどの程度かは、化合物の揮発性や水への溶解性などが絡んでくるため、一概には言えません。 目的化合物のスタンダードを添加し、とりあえずやってみるしかないかと…。 尚、SPMEの定量性については疑問視する声もあります。 公の場で発表すると、その部分を突かれる場合がありますね。 化合物によっては検量線が直線にならない場合も考えられますので、直線性の確認はしっかりと行った方が良いと思います。 きちんと直線性が得られる化合物については、安定して定量できると思います。

smm12
質問者

お礼

詳細なアドバイスありがとうございます。 SPMEですか。ちなみにFiberはどのタイプのものがお勧めですかね? 抽出温度は低めですね。今回目的成分としているフラン系化合物は沸点が高めなので吸着されるかどうか心配です。又、高濃度の夾雑成分に吸着を邪魔されてしまそうな気も、初心者心として気になるところでもあります。 かなり詳しい条件までアドバイスいただきましたので、ひとまずやってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 香気成分の濃縮方法について

    溶媒で抽出した香気成分の濃縮を考えています。普段(農薬等、香気成分でない時)はエバポレーターや窒素パージで濃縮を行っているのですが文献を見ると香気成分の場合、分留管を使用していることが多いようです。低沸点成分の損失がないようにということだと思うのですが、その観点からいうと、エバポレーター、窒素パージ、分留管の関係はどのようになるのでしょうか?(例 エバポレーター>窒素パージ>>分留管)やはり分留管を使用するのがよいのでしょうか?ご経験のあるかたアドバイスをお願いいたします。

  • スラリー(混合家畜排せつ物)の分析法

    スラリー(固液の混入した家畜ふん尿)の肥料成分の分析は、どの様にやるのでしょうか。 堆肥であれば有機物を分解して無機物を定量しますし、土壌であれば土が保有した無機物を抽出し、水分であれば液中のイオンを直接測定すると思うのですが、多量の水分の中に有機物が混ざった状態のスラリーは固を測るのか液を測るのかよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 水中の有機成分のGC-MSによる測定方法

    水中の微量有機成分を分析するとき結構GC-MSが使われていると思いますが、水を直接GC-MSに入れても良いのでしょうか? それとも溶媒置換などを行っているのでしょうか? あるいは、ヘッドスペースとか言う、溶液が入った容器を暖めて揮発させて容器内気相部分のガスをインジェクションして分析するのでしょうか? 水中の有機成分の分析にGC-MSを使用したいと思っています。分析方法を簡単に解説頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 分離分析法について

    「分離分析法の例をできるだけ多くあげて、その簡単な原理を述べなさい」というレポートなんですけど、調べたところ、ガスクロマトグラフ分析、高速液体クロマトグラフ分析、電気泳動法、精密分留法、溶媒抽出法しかわかりませんでした。 これ以外にも分析法はあるんでしょうか? また、精密分留法、溶媒抽出法の原理も教えていただけたら嬉しいです。

  • はんだフラックスの成分分析

    はんだフラックスに含まれる成分とそれらの含有量を調べたいと思っています。 GC-MSで分析しようと思ったのですがフラックスがキャピラリーカラムや注入口・MSに悪影響を及ぼすと思い、IPAをある程度蒸発させてからpy-GCで分析しましたがうまくいきませんでした。FT-IR、DSCでは化合物の同定まで困難でしょうか? フラックス中の成分の定性・定量を行う方法を教えてください。お願いします。

  • 天然物中香気成分の合成について

    天然物中香気成分の合成について質問さ せていただきます。 天然物中香気成分の合成という実験をし たのですが、実験後に疑問にかんじた点 があるので質問させていただきます。 1、原料でアルコ ール、カルボン酸を過 剰に用いたのですが、なぜ過剰に使用す る必要があるのか? 2、炭酸水素ナトリウム水溶液がアルカリ 性である理由 3、抽出において炭酸水素ナトリウム水溶 液を用いた理由 4、抽出において飽和食塩水を用いた理由 5、シリカゲルによるカラムクロマトグラ フィーにおいては、エステルよりもカル ボン酸、アルコールの方が移動速度は一 般に遅くなるが、これはカルボン酸とア ルコールの極性が大きいからだそうで す。カルボン酸とアルコールの極性が大 きいのはなぜか? 6、エステルの収率=(エステルの物質量÷ カルボン酸とアルコールのうち、過剰で ない方の物量)×100(%) の式によりエステル収率の計算と過程を 求める お手数おかけしますが回答よろしくお願 いいたします。

  • 分析法について

    自分で調べてみたのですがわからなかったので教えてください。 Q1.マスクロマトグラフィーでは何がわかるのか? Q2.GC-MS(マスクロマトグラフィー質量分析法)はどんなものが、どこまでわかるのでしょうか? Q1については簡単に「気化できる有機化合物」でいいのでしょうか?

  • 有機物中の金属分析

    溶媒のような有機物(液体)中に含まれる微量の金属を定量分析したいのですが、通常どのように行うのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、回答をお願いします。

  • GC-MSでのトルエンの定量法について

    現在、ヘッドスペース(HS)GC-MSで食用油を分析しているのですが、トルエンが検出されました。 方法は食用油1gをバイアル瓶にいれて密栓し、そのままGC-MSで分析しました。 この食用油中のトルエンを定量したいのですが、食用油を適当な溶媒に溶かし、STDも同様に溶媒で溶かして検量線を調整し、定量することをまず考えました。しかしHS法でやると、溶かした溶媒でトランスファーライン・イオン源・検出器を汚染し、次の分析に影響がでそうなので、手が出ません。 標準添加法も考えたのですが、食用油1gにシリンジでSTDを加えても、針先が油の粘着性でうまくいかなかったり、針についた油で量が変化しそうで、できそうにありません。 なにか良い方法があれば教えていただきたいです。できればヘッドスペース法で分析したいので、何卒よろしくお願いします。

  • 液ー液抽出は除タンパクをかねますか?

    現在、血中にある医薬品の分析で液ー液抽出(血漿ー有機溶媒)を行っています。ところで質問なのですが、血中にある医薬品は血中のタンパク質と結合するため全て測定するには除タンパクが必要との記述を見ました。ということは除タンパク後に液ー液抽出を試みるのが正しいのだと思うのですが、液ー液抽出のみでも有機溶媒(混ざりませんが・・)を使用するので除タンパクをかねているのでしょうか? 実際、除タンパクをせずに液ー液抽出のみをおこなっても水相と有機相との間に沈殿膜ができているので、除タンパクできていると考えても良いでしょうか?