• ベストアンサー

仮払の請求書について

弊社はパソコンのレンタルをしているのですが、お客様用にパソコンをインターネットを通じて購入しました。 先にお金を払ったら納入するということだったので仮払で処理しました。 支払も済み、検収もあがったので仮払を精算したいのですが、それにあたり請求書をくださいと言ったら営業の人に「そんなのはない」と言われました。 こういう場合、いただけないんでしょうか?営業は「ないんじゃないの?」と言うのです。 こちらには先方からきたメールしかなく、証憑類が何一つないのです。

  • hy0423
  • お礼率88% (198/225)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

営業を通さずに直接相手に、請求書を送るように依頼しましょう。 また、インターネットで注文したときの、相手からのメールに、注文した内容などが書かれていて、振込みの領収書と相手先の名前などが一致していれば、請求書がなくても税務上問題にはなりません。 メールをコピーして、領収書と一緒にしておきましょう。

hy0423
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 メールはコピーをもらいました。 振込の記録とメールのコピーがあれば税務上は問題ないのですね。メールのコピーとかだと認められないと思っていました。 しかし、営業に昔請求書をもらったことを言って、営業の方から先方に言って請求書をいただくことができました!良かったです。 この営業は経理から取引先や得意先に電話するのをあまり好まないんです。いろいろあるみたいで。

その他の回答 (2)

  • sakkun44
  • ベストアンサー率22% (24/107)
回答No.2

会社の経理をしています。 アドバイスになれば幸いですが。。。 領収書はどうしました? それって怪しくないですか? 普通は、請求書と領収書と一緒に綴じて保管しないとダメですよねぇ~。 税務署の人に怒られてしまいますよ。使途不明金ですよ。 請求書を頂いたうえ、お金を払い→お金を受け取りましたということで 領収書をもらうと言うのが 普通の流れですから。。。 営業の人と話しても無駄なようでしたら、本社に言うべきです。

hy0423
質問者

お礼

ありがとうございます。 おそらく、販社からみて弊社に対して与信がたっていず、入金を確認後納入するということなのです。 弊社は振込で先方に支払ましたので、支払記録はあります。請求書がほしいところなのですが、営業さんに言ってもわかってもらえないのです。 以前同じ先に同じような支払がないか調べてみたら、ありました。請求書もいただけているので、「これが証拠だ!」ということで営業さんに言ってみます。 ありがとうございました。

回答No.1

納品書か、請求書兼納品書は、もらえるでしょう。

hy0423
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前同じ先から買ったかどうか見てみたら 買っていて、請求書ももらっていました。

関連するQ&A

  • 請求書かわりになる?

    購買担当をしています。 弊社は4枚綴りの専用納品伝票を使用しています。 (納品書控、受領書、納品書、検収書の4枚綴複写) 納品時にサインをし、納品書控、受領書は納品業者に 持ち帰ってもらいます。納品書、検収書は弊社の計上処理に使用します。 月末に請求書の発行を要請しております。 納品書と検収書にて請求書代わりになりますと 請求書の発行を拒む業者がいます。 これは理屈にあわないとおもうですが、いかがでしょうか。 納品書、検収書を収めたことで請求書となり得るのか。 慣習、法的に根拠はありますか。

  • 期末の請求できない売上について

    お世話様です。 標記の件含め2点教えていただきたいんですが、 1.弊社は売上、仕入は基本的に同時に計上するのですが期末において 客先に期末時点では請求できない売上は(検収の関係で)どういっ  た処理(科目)しておけばいいんでしょうか。 仕入は買掛金で計上しますが売上は売掛金にしてしまうと末締の客  に対して請求が立ってしまいおかしくなります。 基本的に卸売の商社で在庫は持ってません。 2.後今まで仮払消費税、仮受消費税という科目を使用してましたが来期から全て税込処理に変えようと思っています。で、消費税の中間  申告をした場合今までは 仮払消費税/当座預金 としてましたが 今後はどうすればいいんでしょうか。 以上2点お願い致します。

  • 請求書について

    こんばんは。 弊社はある会社に紹介手数料を払っています。 しかし、その請求書は弊社で正も控えも作成し、両方先方に送り正を返却していただくことになっています。 いつもは正を送ってくれるのに今回は営業が先方に行って請求書を持ち帰ってくれたのです。が、控えの方に角印をついたものを持ち帰ってきたのです。明らかに誤りだと思い、営業に差し替えてもらうようにしてほしいと言ったら「角印をついているのだしこれでいいでしょ?」と言われ、「これではまずいんですか?」と営業事務の方にも言われてしまいました。 先方の角印が押してあれば、「請求書(控)」とうたってあっても問題ないのですか?私は今までこういうことがあったらまず差し替えてもらいますが、どうなのでしょうか?

  • 業者の誤請求分を仮払いに→何と相殺?(長文です)

    はじめまして、全く知識も経験もないのに会計の仕事をしています。 この仕事を始めて数ヶ月過ぎました。なんとか、仮払いとか仮受だとか、手探り状態ですが会計の処理をしてきましたが、まだまだ理解できないものはたくさんあります。 今回、私にとって初めてのケースなのですが、「自分で考えろ」と言われてヒントもなくどうしたらいいのか途方に暮れています。 「簿記」で検索してみたのですが、もしかしたらうちの会社だけの専門用語なのかもしれませんが、アドバイスを頂ければと思っています。 毎月一回、取引先の業者から請求書が来ます。 これは「送金」で処理をしますが、数支部分の注文した分の金額をこちらでまとめて支払いをし、同時に支部に「受入指示」(取立て)を入れます。(受入指示/請求金額・送金手数料で処理。) ところが、1支部から注文してないという指摘があり、業者に確認を入れたところ、業者の誤入力と判明、こちらが多目に支払いをしてしまったことが分かりました。 それで、「次月注文分と相殺」するために、「支部に入れた受入指示」をこちらに引き上げて・・・と先輩に指示を受けたのですが。。。 (仮払い/支部に入れた受入指示で処理。) と言うことは、次に請求書が来た時にどうやって相殺させるのか? 例えば日常生活でクレジットの請求書が来た時に、間違えて多く取られてもクレジット会社と買い物で利用したお店に連絡すると、次月請求書で請求分から差し引いてくれます。 でも、会社の場合ではそういうわけではないらしい、でも、仮払いに引き上げてそれと何を相殺させるのか。本当にいくら考えても分かりません。 私の中でこれかな?と思うのは、 次月請求分の、誤請求された支部の注文分から差し引く?のであれば、 (支部仮受/仮払い)という処理になるのでしょうか?

  • 専用納品書

    新しく入った会社には専用納品書があります。 納入業者はこれを使って納品してきます。 納品書(控)、受領書、納品書、検収書の4枚綴りです。 納品書(控)と受領書は納入者保管で請求処理されます。 納品書と検収書は当方保管ですが、 いまいち検収書の扱われ方がわかりません。 そもそも検収書と納品書の違いは何なのでしょうか? 現在は納品書と検収書がくっついたままで経理へまわり、 支払処理されています。

  • 諸経費の精算(3者間でのやりとり)

    諸経費の精算に関しての経理処理・流れについて 教えてください。 経理はまだまだスキル不足の為、 宜しくお願い致します。 請負業務代金の請求書を毎月発行、 作業以外の諸経費に関しては お客様と作業する技術者と 直接精算する形をとっておりましたが、 お客様より、諸経費分の請求書を 発行してほしいとのことでした。 ただし、精算は直接技術者へとのことです。 この場合、どういった経理処理が望ましいのでしょか。 本来は、請負代金と併せて入金して頂き 弊社より技術者へお支払いするのが 処理的に良いのですが それが出来ないようで・・・。 そもそも、出来ないのではとも考えたりします。 ちなみに、作業分は弊社書式、諸経費はお客様書式の 請求書で発行とのことでしたが・・・。 また、請求書発行するということは売上計上ですか? 今までなかった事で、 経理処理的にどう?と営業に尋ねられても 知識も乏しく、 どうして良いものかと考えております。 御指導の程、宜しくお願い致します。

  • 旅費仮払の精算について

    中小企業の経営者です。営業社員の出張旅費を毎月前渡で3~4万円くらい出しています。月末ごとに旅費精算し、経費への振替処理を行っています。出金時は「仮払金/現金」で、精算時が「旅費交通費/仮払金」 です。財務データの入力も行っており、駐車場代・電車代・ガソリン代等を1件ずつ入力していくと件数が50件近くになってとても手間がかかります。1件ずつ入力することに代えて、旅費の領収書の添付資料を整備し、精算内訳を日付・相手先・用務・金額・担当者まで明記することで、合計金額を一括入力する経理処理に代えることは問題ありますか?

  • 下請法に違反していないか教えて下さい

    あるソフトウェア会社からソフトの開発委託を受けて納品したのですが、 親事業者から下請代金を払っていただけません。 親事業者との契約の概要は以下の通りです。  契約日:平成25年12月13日  作業期間納期:2014年1月末予定  支払期日:検収完了月の翌月末 ソフトの製造が完了し納入したのは、契約納期を超えてしまい。 2014年4月10日に納入しました。 親事業者は、ソフトの完成を確認し、既にお客様へ納入までは行っているようですが お客様に検収をいただけていないとの事。 5月末には入金してくださいとお願いしたのですが、親事業者からは、以下のような回答が返ってきました。 >> お客様が検収した日が検収完了です。これは、どこでもそうです。 又、納期が遅れた事によるペナルティを請求できますが、弊社はそれをしておりません。 契約書を再度よくご覧ください。(納品は1月末の予定が、4月にずれこんでいます) >> 親事業者がお客様から検収をいただけないと、下請業者に対して検収しないということは 下請法に抵触すると思いますが、どうなのでしょうか。 また、このような場合、どうしたら親事業者に支払してもらえるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 債権債務

    先般、弊社(製造業)のシステム部門が外部会社にシステム構築のアウトソーシングしました。 その契約書の中で請求書は「検収後翌月末発行」、支払いは「翌々月末払い」となっていました。 先方は検収日を売上計上の日【債権認識】。 弊社の仕入基準は検収日基準。 請求書を待って、債務認識をするのであれば、債権債務の認識月がズレてしまいます。 私は、契約書上の「検収後翌月末」請求書発行に違和感を感じています。 (1)IT業界において「検収後翌月末」請求書発行は普通でしょうか? (2)弊社での見積書と検収書をもっての債務計上は正しいでしょうか?

  • 検収時の物品提供について

    私は生産設備メーカーの営業をやっておりますが 装置納入据付後の検収に関して質問したくお願いいたします。 まず、支払いに関して 通常 頭金30%, 出荷時60%, 納入据付検収後10% といった具合に回収リスク回避の為に 支払いを分割しております。 問題は検収後の10%の請求時にしばしば発生します。 例えば ・納入した設備の一部に不具合がある。 ・本来の性能を満足していない。(メーカー要因でないものも含めて) ・納期が当初予定より僅かに遅れた。 不具合等は改修しますが、不具合改修によって客先の生産計画がズレてしまったなど 何かにつけて客先が検収を上げず、支払いが滞るケースがあります。 そこで、よくやる交渉として、 装置に使用する消耗品や予備品を追加で納入し 検収を上げてもらうという方法です。 長くなり申し訳ありませんが 質問はこの検収を上げてもらうために提供する部品の費用処理に関してです。 経理的にいうとこれらの部品提供は贈与にあたり、 営業の接待費という扱いではないかという指摘が有ったのですが、 営業の考えとしては、設備の仕様追加という形で、 設備の費用の一部として考えたいのですが、 実際のところは法的にどうなんでしょうか? また、同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 検収交渉にあたるアドバイスなどいただけると幸いです。 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 ちなみに客先は主に海外です。

専門家に質問してみよう