• 締切済み

検収時の物品提供について

私は生産設備メーカーの営業をやっておりますが 装置納入据付後の検収に関して質問したくお願いいたします。 まず、支払いに関して 通常 頭金30%, 出荷時60%, 納入据付検収後10% といった具合に回収リスク回避の為に 支払いを分割しております。 問題は検収後の10%の請求時にしばしば発生します。 例えば ・納入した設備の一部に不具合がある。 ・本来の性能を満足していない。(メーカー要因でないものも含めて) ・納期が当初予定より僅かに遅れた。 不具合等は改修しますが、不具合改修によって客先の生産計画がズレてしまったなど 何かにつけて客先が検収を上げず、支払いが滞るケースがあります。 そこで、よくやる交渉として、 装置に使用する消耗品や予備品を追加で納入し 検収を上げてもらうという方法です。 長くなり申し訳ありませんが 質問はこの検収を上げてもらうために提供する部品の費用処理に関してです。 経理的にいうとこれらの部品提供は贈与にあたり、 営業の接待費という扱いではないかという指摘が有ったのですが、 営業の考えとしては、設備の仕様追加という形で、 設備の費用の一部として考えたいのですが、 実際のところは法的にどうなんでしょうか? また、同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 検収交渉にあたるアドバイスなどいただけると幸いです。 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 ちなみに客先は主に海外です。

  • ctnqj
  • お礼率100% (3/3)

みんなの回答

  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.2

雑貨関係で納期の件は、初めての場合は、テナルティーを取引額3%を払いました・この場合は損金処理にしました。 私どもの場合、税務調査でも何も言われませんでした。 次回から見積には1~2%位見積単価に含ませました。 (1)経理的には贈与の項目になります。   ○テナルティーとして、損金処理も可能ですが貴社の経理部に相談してください。   ○契約書に設備の仕様追加と明記されていなければ。 「明記されていればかまいませんが」   ○納期項目に納期の遅れもありと明記してあればクレームにはなりません。   △追加部品の場合、研究開発費という項目で経理処理も可能ですし現地設置での現状の為、取り付け場所の補強費等・・・・?」   △自社のみ受注書に付帯項目として設置費用00000~000000円と明記して置く。税務対策用として、使用しなければ破棄をする。 (2)海外の場合どうしても受身的になりますが、契約書にある程度此方の条件、クレーム回避などの件を明記して置く。  「ご存知とは思いますが国内ならある程度お互いに話し合いで解決しますが、海外は契約社会ですので融通は利きません。」

ctnqj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 贈与の扱いとなるということで理解いたしました。 確かにそもそも営業の受注の仕方として 契約時点でクレーム回避などの条件を自社寄りに交渉するのが 正攻法と思います。(実際はなかなか難しい部分ですが、、) 海外は本当に苦労します。 当たり前のように考えてしまっている 日本人の感覚(買ったものの代金をきちんと支払う)が とても美しいものに感じます。。。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

経理でどう扱うかは、社内のポリシーです。 法的にどうだと言う話はありません。 社内で決まったことには従いましょう。 むしろ私が思うのは品質の方です。品質の考えでいえば経理の言い分が全く正しいでしょう。 ・納入した設備の一部に不具合がある。 ・本来の性能を満足していない。(メーカー要因でないものも含めて) これは納入物の瑕疵です。 ・納期が当初予定より僅かに遅れた。 これは出荷の瑕疵です。 こちらが業者であるのに、「僅かに」などという形容詞をつけるのはよくありません。 僅かかどうかはお客様が決めることです。相手にどの程度の損害がでたかこちらにはわかりようがありませんから。 別に珍しい話ではなく、メーカーと納入先の間にはこういうことがしばしばあります。 起きたことはしかたがないのです。 それに、今回はどう対処するか。これは営業判断でしょう。 そして、以後このようなことが再現しないように現場と話し合い対策をたてるというのが品質の普通の考えかたです。 で、対処です。 瑕疵があって、その対策ができない状態で何かオプションを提供する。まあいいでしょう。 これは発注を受けていない以上納入物ではありません。 まして仕様の追加ではあり得ません。 仕様を追加するのであればその全体物で試験を行い品質資料を作成する義務が発生します。 そんなことをしたと書いていませんね。 対策はなにか資料を作ったのですか。議論した議事録ありますか。 それもやらないで、納入の度にこんな愚痴をこぼしていたらメーカーとしての責任を何と考えているか、という話になります。 経理でどう仕分けるかはあなたの仕事ではありません。 あなたの仕事は営業として瑕疵のあるものの納入を抑止する対策を提案し話し合うことです。

ctnqj
質問者

お礼

さっそくのご回答、貴重なご意見ありがとうございます。 確かに仰るとおりであります。 完璧な製品と納入でクレームのつけようがなく 支払わない客先が100%悪いという状況ができれば 満点と考えます。製品の品質・契約内容は それを達成するべく多くの改善をしてきました。 また今もしています。 しかしながら客先のお国柄といったものか、 代金を支払わないことが美徳という文化や 契約時の交渉では当然競合がありますので あまりにメーカー寄りの契約だと 受注出来ないという背景もあり、 上手くバランスを取っていかなければ 商売が難しいのが現状です。 またお金を払わないことと同様に メーカーにそのような物品提供を期待している節もあります。 「納入時にゴネて当初の予定よりこれだけ自社(客先)が得した!」 というのが客先の担当者の(客先社内での)好評価につながるという事情もあるようで 営業としては客先担当者の顔を立ててあげて さっさと円満解決して売り上げてしまいたいという 悪いスパイラルが発生するわけです。 この物品提供は営業が使う接待費などの予算に組み込まれているわけではありませんので 設備の一部というような処理をしなければ とてつもなく大きな予算オーバーが発生してしまうため 今回相談させていただいた次第です。 まずは経理の指摘に従い、実際の動きを話し合ってみることとします。

関連するQ&A

  • 決済条件での検収ベースの基本的な考え方は何ですか?

    弊社の売上計上は 機械本体  : 検収ベース 部品    : 納入ベース となっています。 納入ベースは、客先の都合の影響されず 物が指定場所に届けば売上として計上されますが、 検収ベースは 客先の都合次第で 検収をあげてもらえない危険性などないのでしょうか? 例えば大型機械(制御盤)を客先に2月25日に納入しました。 客先決済条件は 検収20日締め翌月末120日手形 となっており、すぐ検収してもらえるのであれば 納入した2月25日から3月19日までに検収をしてもらえば 3月20日検収扱いとなるはずです。 しかし客先が事情により (質問1、工事、据付が完了していない場合。  質問2、試運転した結果、不具合等生じ、原因解明されるまで時間が掛かるケース  質問3、付属品の一部、例えば特に重要ではない予備品などがまだ納入されておらず4ヶ月くらい先になるケースいない(ただし本体は納入済み) 、検収をあげてもらえない場合は ずっと検収されないまま売上計上が出来ないままになるのでしょうか。 そこで質問なのですが、 決済条件に検収とうたっている場合、 何か上記質問に答えられるような商法上(または暗黙の了解等) のルールというものは存在するのでしょうか。 納入後、何日以内に検収をあげなければいけないなどのルールがあるのでしょうか。 それがないかぎり、客先は物が納入されたにも関わらず、 検収をあげてくれないなどの事態が発生するように思われるのですが・・・・ 有識者の方、ぜひとも教えて頂けますか。 よろしくお願い致します

  • 検収に関して!

    弊社は関西O府のN市でごく平凡な賃加工屋です。 最近 ホームページを見られて 加工依頼が舞い込んできました。 5点程有り 4点は単価 納期が折り合いつきましたので、加工後 納期どおり納入致しました。1点に関しては、検討した結果 納期 一週間前に断ることになりました(ここは当社に非有り・・・) すると 最後にお断りした1点の為に 相手先の装置検収があがらなかった 為、先に納入した 4点分は装置検収があがってから後の支払いになると言われました。(通常4点は先に検収をあげるべきでは・・・・?) みなさんは こんな経験ありますか? 金額は少ないですが、多い少ないの問題ではないかと・・・? 特に最初に取り決めはしておりませんでした。 弊社も毎月 材料屋 2次外注先には 25社ぐらい支払いはありますが、 上記のような支払い経験はありません。・・・・・ (締め日までに入れられた物は 品物が良であれば期日どおり  支払ってます) それぞれ商売のやりかって違うのでしょうか? 所詮はブローカーでしょうか???? 実社名あげたいぐらい怒ってますが・・・そんなこともできないので・・・ ま 愚痴になりましたが、ほんとに支払ってもらえるのかが心配になって きました。

  • 著作権について

    ある機械部品メーカの工場の生産設備(機械装置)を、ある鉄工所会社経由で設計依頼され設計しました。装置受注元は、鉄工所で、当社は、設計の請負です。 高速サイクルで作動し、非常に複雑な構造をしており、性能計算、構造の強度計算等、非常に高度な設計技術を要します。 多分、国内に類を見ない装置だと思います。(一つ一つの構成部品は、一般の機械部品ですが) 当社の図面フォームで作成提出し、鉄工所取り纏めにて1号機を製作し納入しました。 客先も満足され、無事、生産稼動されているようです。 装置納入検収後、設計料は鉄工所から頂きました。 これから、当社のその図面で12台製作し、順次、客先に納入するとのことですが、著作権料は、請求出来るのでしょうか。 若し、請求できる場合、納入金額の何%ぐらいが相場でしょうか。 設計にあたり、装置構成の発案から設計完了まで、全て当社単独で設計しており、鉄工所のアドバイスは、フレームの溶接施行要望くらいです。 客先は、当社に、仕様を提出しました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • クレームの分類について

    装置製造会社に勤務しており、部署でクレーム処理を担当しておりますが、クレームの内容においてはクレームじゃないんじゃない?と思う事があり、内容によって分類したいと考えておりますが、良い分類方法がないでしょうか? 現状下記の内容を全てクレームで受け付けております。 (1)客先と当社で意見のくい違いや差分を生じた内容。 (2)装置納入後、不具合やトラブルがあった内容。 (3)仕様書等には記載はないものの後で客先に指摘された内容。 (4)装置納入後、かなりの期間が経ってから機器が故障した内容。 (5)客先が装置部品等を壊してしまった内容。 (6)客先が間違った操作をし壊してしまった内容。 上記の内容を分類するための項目(名称)等がありましたら ご教示願います。

  • 英訳してください

    ・第三国間貿易管理業務 ・納入業者の梱包・出荷管理/支払検収、輸入通関・許可申請、LC管理客先買取書類 作成等を遂行。                           

  • 製造業での当たり前?~納期と分納について~

    小企業で金属加工業(プレス業者ではありません)の営業をしております。 製造業の営業経験が浅いため教えてください。 以下のようなことは、製造業では当たり前の事なのでしょうか? 全て量産として発注いただいている場合です。 1、「歩留まりがたまたま良くて早く出来たからといって、客先への回答納期より独断で前倒しして納品してしまう」 ・営業部から客先へ伝える納期は、営業の指示や製造部が設定した納期。 Web-EDI発注の客先に対しては、納期回答は製造部が直接回答しています。 ・営業部はそのことを知りません。客先より指摘があって初めてわかります。 ・客先から出来た時点で出荷依頼有れば別だと思います。 ・全ての客先が前倒しがうれしい訳で無いと思う。少しの間とはいえ部品在庫となって困ることだってあるはず 客先によっては、発注時に依頼はしていないが、 気を利かせてくれたということで喜ばれることもあるでしょう。 全ての発注品は出来上がり次第早急に納入して欲しいところもあるでしょう。 特定の発注は、来上がり次第早急に納入して欲しいということもあるでしょう。 製造部が、営業部を通さずに独断で前倒しすることに疑問を感じます。 客先と話を通してからであれば全く問題ないと思います。 2、「出荷日当日に分納になることが分かる」 ・注文数通りに納品出来なくても、次回納入までに不足することないだろうから、この数量有れば問題ないだろうと平気で分納依頼を客先に交渉するように営業へ依頼する。 自社の生産管理に疑問を感じます。 確かに計算歩留まりより多く製作すれば分納になることは防げると思いますが、無駄な材料・時間・コストがかかってしまい問題になると思います。 このバランスは非常に難しいと思います。 上記に対して、営業として若しくは自社自体の回答納期の信頼性はどうなるのでしょうか? 単に営業部と製造部のコミュニケーション不足とも思えますが、 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? {「納期も品質である」ので品質評価に対して納期も採点する}と客先からは言われていますし、自分もそう思います。

  • 仮払の請求書について

    弊社はパソコンのレンタルをしているのですが、お客様用にパソコンをインターネットを通じて購入しました。 先にお金を払ったら納入するということだったので仮払で処理しました。 支払も済み、検収もあがったので仮払を精算したいのですが、それにあたり請求書をくださいと言ったら営業の人に「そんなのはない」と言われました。 こういう場合、いただけないんでしょうか?営業は「ないんじゃないの?」と言うのです。 こちらには先方からきたメールしかなく、証憑類が何一つないのです。

  • 雑収入の定義と消費税について

    基本的な質問で恐縮です。 1.雑収入(営業外収益)の定義  商業登記上の事業目的に該当しない収入、という解  釈で良いのでしょうか? 2.以下の部品代金と工賃は、雑収入となり、消費税は  不課税となりますか?(雑収入と認められたものは、  全て不課税でしょうか?)  ・自社の機械設備に関して購入した部品を、子会社   へ販売、子会社の機械設備へ据付も実施。子会社   からは、部品代金と工賃を受取。  ・自社の事業目的には、部品の販売は含まれていな   いが、機械設備の据付工事は含まれている。 わかりにくい質問で申し訳ございません。

  • 機械装置の据付費に含まれるもの

    新しい設備の購入にあたり、その場所確保のため既存設備を工場内の他の場所に移設しました。 既存設備の移設費用は修繕費で処理できると思うのですが、移設費用に含まれる据付費に、移設先での配管工事や電源工事も含めて良いのか、建物付属設備として資本的支出とすべきなのかを教えていただけないでしょうか。 「据付費」には、機械装置が稼動できる状態にする(配管工事や電源工事も含む)までを含むのか、配管・電源工事は据付費には含まず建物付属設備と考え、修理ではないので資本的支出と考えるのか、判断に迷っています。 また、今回のように新しい設備購入に伴う移設の場合と、単なるレイアウト変更(集中生産には該当しない)での移設の場合とで、処理が異なることはあるでしょうか。 今回の移設の請求は、配管工事と電源工事が機械装置自体の移設費用(設備の取外し・移動等)とは別になっていて、それぞれ200万円と150万円です。

  • 海外現地法人との直接取引について

    とある2部上場のメーカーと取引していますが 現在社内で生産・納入した部品を客先が輸出してマレーシアの 現地法人の工場で組立していますが 客先がその取引を現地法人と直接行ってほしいと言ってきました。 弊社は海外の法人と取引経験もなく、また部品を輸出したこともありません。 もし、取引を開始する場合、しなければいけないこと、注意すべき点など このような仕事に携わっている方、ご経験のある方のご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう