• ベストアンサー

厚生経済、経済厚生とは何ですか?

経済に全く無知なのですが、経済厚生とは何なのでしょうか?よく経済厚生への影響~とか出てくるのですが、その「経済厚生」自体の意味がわかりません。本等には経済の効用の計みたいなことが出ているのですが使い方等いまいちわかりません。例えば「インフレは経済厚生に~の影響を与える」と出ていたらこの「経済厚生」とは単に「経済」と解釈してもいいのでしょうか?それとも経済成長という意味合いになるのでしょうか?経済厚生と厚生経済とは同じことでしょうか?

  • hotte
  • お礼率70% (35/50)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

経済厚生とは、平たくいうと、国民の満足度のことです。 経済学では、ものを消費することからの満足度を効用として捉え、社会全体の効用を経済厚生呼んで、それが大きくなることが良いのだ、という立場をとっている場合が普通です(異なる立場の一派もある)。 みんなが幸せになればいいよね、という、功利主義的な考え方で、経済学とは別段、金儲けのことを考えている学問ではない証拠です。 たとえば 沢山のものが消費できる方が満足度は高い(経済厚生が高いはず)だ → 物価が上がりすぎれば消費量できる量が減ってしまう=満足度は下がる=厚生に悪影響を与える という議論などが典型ですね。 厚生経済学は、どういった経済状態になれば経済厚生(満足度)が高い状態なのか、ということを考える、経済学の一分野です。

hotte
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。すごくわかりやすく、経済に無知な自分でも理解できました。 もう少しお聞きしたいのですが、例えば、不景気ではなく企業努力による製品単価低下のデフレになると経済厚生は高くなる、といった感じでしょうか?この場合デフレは経済厚生によい影響を与えるという言い方になるのでしょうか。 支離滅裂で申し訳ございませんが、お教えいただければ幸いです。

その他の回答 (1)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 例えば、不景気ではなく企業努力による製品単価低下のデフレになると経済厚生は高くなる これには二つの可能性があります。 一つは、企業努力というのが、実は企業の利潤を圧迫しているだけ、という状況で、もう一つが、労働や資本、中間財(生産の材料やエネルギーなど)の投入ロスを減らしていく、という状況です。 前者であれば、生産され消費される各財の量がほとんど変化していないので、経済厚生はほとんど変化しません。価格変動によって消費量は値下がりした財を増やすように変化しますが、同じ分だけ他の財の消費量を減らしてしまいます。 後者であれば、その他の財の生産に回せる労働や資本・中間財の量が増えるということですから、厚生は改善するはずです。 > (不景気ではない)デフレは経済厚生によい影響を与えるという言い方になるのでしょうか。 デフレというのは物価が全体的に下落していく状況なので、企業の自助努力の話とは関係があまりないです。例えばAB二社しかなかったとして、デフレというのは単に価格が下がる状況なので、長期的に見ると賃金と利子率が下がって、実質ベースでは元通りの水準になります。 が、企業努力の後者の場合ならば、同じ投入量で多く作れるわけですから、多くの財を消費できるようになるということなので、経済厚生は改善します。 因みに、この企業努力の後者の場合を、経済学的には「全要素生産性(≒生産技術)の向上」が起こっている、という風に認識します。

hotte
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。かなりよくわかりました。全要素生産性という言葉も知らなかったので勉強になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 厚生経済学に出てくるpは価格uは効用のような記号でα(アルファ)の意味

    厚生経済学に出てくるpは価格uは効用のような記号でα(アルファ)の意味がわかりません(;;)突然参考書にでてきました。

  • 住宅を取り巻く経済環境

    デフレ脱却も現実味を帯びてきました。デフレ脱却による経済成長がアベノミクスのスローガンですが、企業は成長の元になる設備投資をまだ増やしていません。個人は消費税増税の影響で住宅消費を増やしてきていますが、大丈夫でしょうか。これで経済成長がてきなかったら、大変なことになると思いますが、それともインフレでローン借金は何とかなるのでしようか。

  • 世界経済は成長し続けなければいけないのでしょうか

    G20の報道で「日本と欧州の成長には失望した」とのコメントがありました。 みんなが等しく成長し続けなければならないという前提の上に、世界経済が成り立っているという考え方が根底にあるように感じました。 また、すでに失速気味ですが、アベノミクスの当初の目標に2%インフレというのがありました。 これも、経済規模の拡大を意味するものだと思います。 いずれにしても、世界経済は成長を競い合い、自らの金満ぶりを自慢しなければいけないものなのでしょうか。 経済を論じるときには、「みんな違って、みんないい」という金子みすずのような考え方はタブーなのでしょうか。

  • 経済成長とインフレの違い

    経済成長とインフレの違いを教えてください。

  • 高経済成長でも低インフレの関係を教えてください。

     在インドの日系企業で働く者です。  現在、3年半インドに滞在していて、この3年半の間、急速にインド社会発展とインド人の生活向上の様子を感じています。  しかし、GDPの成長率が7%台の高度成長を続けているのに、インフレは4%台とあまり高くありません。  経済は成長しているのに、インフレはおさられている関係がよくわかりません。  高経済成長と低インフレの関係を御教授下さい。

  • 急な経済成長はなぜ危ないのですか?

    経済に疎い素人の質問です。 そもそも何が急な経済成長で 何が急ではない経済成長なのかすら解からないのですが、 儲かろうとする人々の投資でインフレを起こすと聞きますが、 それで社会としてはどんなツケが生まれるのでしょうか? 貧富の格差から犯罪増加? 政治に対する不満が増えるから? なぜ急な経済成長は危ないのでしょうか?

  • 日本経済について。

    僕は総合の授業で日本経済について調べています。 この5つの事を知りたいので誰か教えてくれませんか?? 1.デフレ・インフレ・不良債権・バブルなどの言葉の意味。 2.不景気になってしまった理由。あといつごろからか。 3.不景気になってどのような影響がおきたか。 4.経済再生案はどのようなのがあるのか。 5.不景気と不景気じゃなかった時のちがい。 お願いします。

  • 経済成長とインフレとバブル

    植物や動物の成長なら栄養を吸収して大きくなる事と説明すれば一応は 理解してくれますが、経済成長とインフレとバブルの意味と違いを中学一年の孫に理解できるように説明するのに困っています。 ぜひご教示頂きたくお願い致します。

  • 経済学って役に立つ?

    質問させていただきます。よく、本とかで経済学は役に立たない学問だと言われるのですが、どう思われますか?実際、経済学は数式などが発達しすぎて、現実の経済とかけ離れているように思えます。たとえば、ミクロ経済の効用関数なんかはいい例で、数式で人の効用なんて測れないように思えます。むしろ心理学のほうがよっぽど正確だと思います。経済学者、経済学部卒業の方はこの意見に反対かもしれませんが(なぜなら今まで自分たちががんばって学んできた学問なので)、ぜひとも忌憚のない意見、そして反対ならどのようにして経済学を将来に生かせるのかを教えてください。

  • 解りやすい動的マクロ経済理論の本

    経済数学の直観的方法(マクロ経済学)長沼伸一郎氏著を、読んで、理論の雰囲気だけは理解できたような感じがします。 例えば、異時点間の効用最大化問題は、効用関数とそれに関連するラグラジュ未定乗数からラグランジアンを作り、その式を偏微分して最適な解を導出するような基本的なことはわかりました。 更に勉強するための本を教えてください。 (但し、用語の説明が難しい本は読み辛いです。直観的にその数式の意味が掴めないです。)