• ベストアンサー

可視光と近赤外光

ある参考書で近赤外光は可視光や赤外光に比べて物質を透過しやすいと書いてあったのですが、実際どの程度透過しやすいのでしょうか? またその透過しやすさは他の波長の光と比べて明らかに違いがあるのでしょうか? 可視光など他の光と比べて教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.4

漠然と「物質を透過しやすい」と書かれていますが、私が思うに、この文章では暗に 「人体や動植物、食物(穀類・野菜・果物など)」を指しているのではないかと思います。 有機物の多くはそれなりの強さで「紫外吸収(λ=200nm台~可視域)」と「赤外吸収(λ=約3μm~)」 を示します。ところが近赤外域(分光学では一般に780~2500nmを指すことが多い)で観測 されるのは大抵の場合、「赤外吸収の倍音(ハーモニックス)」くらいです。倍音は基音に 比べて吸収係数が小さいので、大きな吸光度は示しません。さらに、上記生体組織は多量の 水分を含んでいますが、みずは赤外域で非常に大きな吸収係数を持つため不透明です。 近赤外域では可視域と同様にまだまだ透明体です。このような理由から、人体や動植物、 食物(穀類・野菜・果物など)」に対しては近赤外光は”透過しやすい”と言えます。 そのため脳の光トポグラフィに用いられるのでしょう。

その他の回答 (4)

  • fba
  • ベストアンサー率26% (64/241)
回答No.5

物質にもいろいろありますのでなんとも言えません。  身近なところでアクリルなんかは可視光線では透明でも赤外線は通さなかったりする訳で。大気も赤外線をまんべんなく通す訳ではないので、わざわざ標高の高いところに行ったり人工衛星を飛ばして観測しています。  余談ですが、赤外線を主に観測するための反射鏡は金メッキですし、可視光線の場合はアルミか銀です(銀は反射率は高いが曇るのが早くなりがちなのであまり一般的ではありません)。

  • ctrpiv
  • ベストアンサー率51% (66/127)
回答No.3

きちんと答えることはできないんですが: 水の場合、可視光より近赤外の方が透過しやすいと思います。遠赤外(熱赤外)になると全く透過しません。 空気の場合、下の人が「可視の中では赤色波長が透過しやすい」と書いていますが、近赤外に関しては平均すると可視光よりかなり透過率が落ちると思います。ただし近赤外の中でも、可視光より透過しやすい特定の波長領域は存在します(逆に近赤外の中でも空気に全部吸収されてしまう透過率ゼロの波長領域もあります)。 土なんかだと可視も近赤外も全く透過しないけど、赤外より波長の長いマイクロ波は透過するようなことを聞きます。 暗視カメラやエッチな写真などは、自信はありませんが、近赤外を透過させているのではなくて、近赤外を放射している(フラッシュのようなもの)のではないかと思います。 夜間は可視光も近赤外も入射が無いから真っ暗なので、そこで写真を撮るためにはフラッシュをたくなりして明るくしないといけません。でも近赤外の場合は人間の目に見えないので、近赤外のフラッシュをたいても真っ暗なままなので。ビデオカメラのナイトショットなどはこの方法だと思います。エッチな写真なんかも、近赤外を大量に照射して無理やり透過させてるのかも、と思うんですがどうでしょう? 「物質」を透過しやすいという物質がどんなものかわかりませんが、一般的には物質を透過しやすいのは近赤外よりむしろ波長のすごい短い放射線じゃないかと思うんですが。ウィキペディアの電磁波のところでも、「さらに波長が短いX線になると、物質との相互作用が減少し、透過するようになる。」と書いてあります。

回答No.2

 可視光線でも赤色が透過しやすいです。  夕日が赤く見えるのも赤色が透過しやすいからです(真上に太陽が有った時と傾いた時では地球は丸いので大気層の厚さが変わって来ます。また地表に近い所を光が来るので大気中の塵などに影響を受け、波長の短い青色は届き難くなり、波長の長い赤色が多く届くので赤く見えます)。

  • mick2856
  • ベストアンサー率41% (119/287)
回答No.1

あまり良い例ではないのかもしれませんが、赤外線は熱に近いため水着など肌の感覚に近いものに関しては透過するようです。世の中ででている盗撮物では水着などが透けているということで新聞でも話題になっていました。 いわゆる暗視スコープや暗視カメラというものは、可視光よりも赤外線を投影するようにしたもので、結構良く見えるようです。動物を捕らえると目がかなり光って見えます。

関連するQ&A

  • 赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャー

    赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャープカットフィルターはある波長から上の部分を透過するとありますが、透過=可視ではないですよね?赤外線フィルタでは赤外線光を可視化しますが、あれはフィルタが赤外線を透過しているということなのでしょうか?質問が分かりづらくてすみません。

  • 偏光板に赤外線を通すと?

    可視光線が偏光板を通ると、一方向の偏光が吸収されて全光透過率が50%以下になりますが、赤外線が偏光板を通った場合はどうなるのでしょうか? 可視光のほぼ全域の波長(380~780nm)に渡って一定の自然光透過率(30%程度)を有する偏光板に赤外線を通した場合のデータを探して見たのですが、見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。

  • 近赤外光について

    近赤外光はエネルギーの低い電磁波でありながら、物質を透過しやすい性質があると書いてあるのですが、なぜ透過しやすい性質があるのか教えてください。 可視光と中・遠赤外線との比較も一緒に教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 赤外線信号

    テレビのリモコンには赤外線が使われています。 受信部は可視光線をカットし赤外線を通すように暗い色のカバーがついています。 暗い色のカバーは可視光線を吸収するのだと思いますが、暗い色というのは可視光線と何らかの相互作用を起こしやすいのでしょうか。 そして可視光線は暗い色の物質に吸収されて持っていたエネルギーは熱になるのでしょうか。 それに反して赤外線は暗い色の物質とは相互作用を起こしにくいので透過するのでしょうか。 もしそうであれば理由は何なのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 赤外吸収 IR について

    光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 物体から出る赤外線について

    物体からは赤外線が出ていると聞いていますが、80から120℃ぐらいの物からはどのくらいの波長の赤外線が出ているのでしょうか? 熱せられた物体の赤外線を近赤外線CCDに赤外透過フィルタをつけて見たいと考えていますが他に安価で 方法があったら教えてください。

  • 赤外線透過について

    小型カーキービデオカメラというのをネットで見付けましたが、760nm以上の波長をカットする赤外線フィルタが付属で付いていると書いていました。しかしながら、それとは別で、820nm以上の波長をカットするフィルタというのも売られていました。 赤外線透過において760nmと820nmでどんな違いがあるのですか?820nmを装着した方がよく透過するのですか?

  • 赤外線吸収透明膜

    波長0.9ミクロンの赤外線を吸収する透明膜を探しています。 無機材料が望ましいですが、有機材料でも検討します。 どなたかご存知ないですか? 吸収率: 望ましくは100%ですが、99%でも80%でもどの程度可能なのか知りたく思います。後は実際に評価しないと分かりません。 膜厚: 厚さは薄い方(50μ程度まで)が好ましいですが、 ?しかできない場合は方法を考え直しますので?オーダーの情報でもかまいません。 光源のガラスバルブに赤外線吸収膜(900nm1000nm)塗布するのが望ましいです。 光源ですので、可視光全域(380760nm)の透過率は高い方が望ましいです。 反射膜でもかまいませんが、多層膜以外の手法が望ましいです。 多層膜(68層)であれば出来るのはわかっています。 単層膜または2層膜で出来れば良いと考えています。

  • 黒色アクリル赤外透過材について

    黒色の樹脂で可視カット・赤外透過の材料を探しています。 リモコンの受光素子の全面にはりたいと考えています。 色 黒系 厚み t1~2 透過波長 760nm以上 規格品の板で探しています。 ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 色と光の関係+赤外線反射物質

    以下の質問に対する回答と、間違っている文章がありましたらご指摘ください。 ・リンゴ 青緑色の光を吸収し、それ以外の光は反射 →青緑色の補色である赤色をリンゴの色として認識 Q1.リンゴが不透明であるのは、透過率がゼロだから?散乱しているから? Q2.半透明とは? ・ガラス 可視光線領域の電磁波の吸収帯がない為、可視光線を反射もしくは透過。 ※透明であるのは、吸収・散乱がない為。 Q3.赤外線を反射させる物質とは、赤外線領域に吸収帯を持たず、散乱するということ? Q4.かき氷等の光の散乱の際、可視光線以外の電磁波(赤外線等)も散乱している? どうぞよろしくお願いします。