• ベストアンサー

上方排気

フェラーリのF1などは上方排気システムを用いていますが、 なぜでしようか? 上方排気システムは、通常のエグゾーストパイプより だいぶ短くなってしまいます。 素人考えですが、ある程度の長さや気筒間の排気干渉がないと、 排圧が上がらずシリンダー内のコンプレッションが下がってしまい、 パワーが出なくなってしまうと思うのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12265
noname#12265
回答No.1

 クルマの設計屋でレーシングカーも何度か設計した事がある者です、がしかし・・・・シャシの設計屋で、エンジンは専門ではないのでナリを潜めてました(?)が、何方も回答してらっしゃらない様ですので御参考として回答致します。 >フェラーリのF1などは上方排気システムを用いていますが、 >なぜでしようか?  上方排気と申しましても、かつてのインディ500のフォードエンジンの様なホンモノの上方排気(Vバンク間にエキゾーストがあります)では無く、排気管のメガホン部がカウルの上方に出ているだけです。  ワタシはこれを、主に空力的な理由によるモノと分析しました。 1.現在のF1は、レギュレーションによるコクピットのサイドプロテクション構造の為にエンド・バルクヘッド(モノコックとエンジンが結合されている隔壁)辺りの前面断面積が非常に広くなっており、ここからリヤウイングに向かっては、ウイングの効率を上げる為に若干下がっていきます。  この形状で考えられる事は、エンド・バルクより後方での流体剥離です。  ボディ表面に沿って前方から流れて来た空気は、エンド・バルク後方で一旦ボディから離れ、その後ウイングに向かって緩やかに下降すると思われます。  また、DOWN VIEW(見下ろし)で見ると、このあたりはインダクションポット(エンジンへの空気取り入れダクト)とリヤタイヤ周辺のスパッツによって、絞られた流路となっている事が判ります。流路が絞られるとそこを流れる空気の流速が上がり、気圧が下がります(いわゆる霧吹きの原理です)。  上記の理由から、エンド・バルク後方は負圧が発生しているのではないか?と予想されます。  この位置に排気管を出すと、ボディ表面に発生した負圧により排気ガスが引かれる(=排気抵抗が小さくなる)事になります。 2.上記1.で述べました空気の剥離は、そのままボディ全体の誘導抵抗の増加となり、それは一般的な言い方にしますと『空気抵抗の増加』となります。  そこでここにエンジンの排気口を設け、剥離で気圧が下がっているボディ表面に燃焼による高圧ガスを充填してやると、誘導抵抗が減少する事があります。(更に、リヤウイング前方の巨大なインダクションポットで発生した乱流を抑え、リヤウイングの効率を高める働きもあるかもしれません。) ・・・・上記の理由により、フェラーリは上方排気を採用したのではないか?と思われます。ホントは1/5程度の模型を作って風洞実験を行えばハッキリするんですが・・・・。 >上方排気システムは、通常のエグゾーストパイプより >だいぶ短くなってしまいます。  排気脈動と干渉は各気筒それぞれのエキゾースト長さとそれが集合するところまでの話で、集合部より後方の負荷(排気抵抗)は、レース用エンジンの場合あまり関係ありません。雑誌などの写真をよく見ると集合部までは普通の長さが確保されている様に見えるので、この排気システムの為にパワーを犠牲にしているとゆぅ事は無いでしょう。

noname#6082
質問者

お礼

空力のためですか。 現在のF1の設計は、最初に空力と重量バランスありき、ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

自分の記憶ではディフューザーの設計がうまくいかず、 こうなったと思いましたよ。 でも当時E.ニューウェイは意地になってエキゾーストを 後方に持っていったような・・・

noname#6082
質問者

お礼

設計上の問題もあったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

いやぁ…もっと単純に"それしか方法が無かった"ってのが出発点だったみたいだよ 規定で車軸よりも後にエキゾースト開口部を伸ばせなくなってしまい…と言うことはそれまでのようにボディ上面から排気したのではサスアームに排気が当ってしまいサスが壊れるので(実際、結構壊れたらしい)ちょっと上に排出できるように煙突を付けて見たってのが本音らしい でも表向きには(?)排ガスの流速を利用してリアウイングの効率を上げているんだなんて言われていますが… フェラーリの関係者じゃないので真偽の程は不明だけど。。。 排気管長に関しては特に短いとは思われませんが。。。 これまた単純に今まで下を向いていたものが上向きに変わっただけのように見受けられます

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=340953
noname#6082
質問者

お礼

レギューレーションの問題だったのですね。 なんのためにそのような規定を設けたのか不思議です。 煙突はエンジンの後端より前方にありますので、 そのままですとエグゾーストマニュホールドの長さが短くなってしまいます。 カウリングをはずした写真を見ると、マニュホールドをくねらせて、 長さをかせいでいるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyokobo
  • ベストアンサー率40% (137/336)
回答No.2

専門家の方が回答されておられますので私は参加程度で・・・(専門は2輪です) ディフューザーを見ると、ウイリアムズに顕著な特徴があるようです。やはり乱気流内に排気するよりベンチュリー効果の生まれる部分に排気、リヤウイング下段にて整流を狙っているかに思えます。

noname#6082
質問者

お礼

排気ガスも空力のために使うとは考えていませんでした。 F1はシビアなんですねえ。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェラーリ ランボルギーニ エンジン音な違い

    フェラーリって王道はV12 だと思いますが、なんといってもフェラーリの魅力の一つは官能的な甲高いエキゾーストサウンドだと思います。 しかし、F599やF612などV12気筒エンジンを積んだ車種のエンジン音は「ヴァウーン」という重低音の音でF1サウンドの軽やかな乾いた甲高い音はしません。 それに比べてF360・355・430・458はこれぞフェラーリ!というようなF1サウンドです。 やはりFRではなくMRでないとF1サウンドは出ないんでしょうか? あとフェラーリはクライスジーク製F1VTエキゾーストシステムにしないと初めからあんな音は出ないんでしょうか? ちなみに、F599・612もクライスジーク着けてF360・355・430・458も同じなのに前者はやはり単なる爆音です。 ランボルギーニもMRでやはり甲高い音です。 FRじゃ無理なんですか? 一緒じゃないけどフェラーリ系の音でアルファロメオ156の2.5LV6のエンジンサウンドはなぜV6なのに似た音出るんですか? 回答よろしくお願いします

  • 単気筒、2気筒

    初心者です。 通常の乗用車では何気筒の車が多いんですか? 単気筒といえばシリンダーが一つ、 3気筒といえばシリンダーが3つあるわけですよね。 大きい排気量ほど数が増えいくわけですか?

  • 後傾シリンダー?前方吸気?

    この前出たYZ450Fについてなんですが、シリンダーが後ろに傾いてますよね? 当方の認識としてはピストンは重力の向きと対向に運動するのがベストでバイクの場合進行方向があるので進行方向に対してやや前傾しているのが最もパワーがでる(と思ってました)。 なぜ『後傾シリンダー』なのでしょうか?原付スクーターなどで後傾シリンダーを見たことありますがパワーを犠牲にしてスペース効率を優先させたものと思ってました。 また、前方吸気ということは後方排気ですよね? 通常のバイクはエキゾーストを出来るだけ冷却したほうがよいから前方排気だったと思うのですが。。。 『前方吸気・後傾シリンダー』は『後方吸気・前傾シリンダー』とガスの流れ方は変わらないので、むしろマスの集中化(ヤマハHPより)に貢献するということでしょか? MXerは、10分走れればいいから排気温度は気にしなくてもいいということでしょか? 想像でもいいので意見をお聞かせ下さい。

  • トルクと排気の関係

    マフラー(タイコ部分のみ)を社外品にしました。やはりトルクが落ちました。 そこでフランジ部分のパイピングを少し細くしてトルクを稼ごうと思ってますが、 いまいち納得がいかないことがあります。 一般的に、低回転時の排気効率を上げるために ある程度の「排圧」が必要と言われますが 必要なのは「流速」ではないのでしょうか? 圧力を上げればいいなら塞げばいいってことになりませんかね? もちろん圧力がないと流速が上がりませんが・・・ あと「流速」が上がる(下がる)にしても、 経を絞った後ろが速くなるなら話はわかりますが 絞る前のエキマニやメインパイプの中まで影響するのかってことです。 実際マフラーの出口が広くなってトルクは落ちたし バルブオーバーラップとか慣性とか集合管の排気干渉とか (排気干渉があるとトルクが上がるっていうのも違うのでは?) 流体力学の話しもあったりでよくわからん・・・ 結局何がしたいかといえば、 2500のNAエンジンで、メインパイプ50→出口100のストレート構造のマフラーにして トルクが落ちたので、フランジ部分に30~40のパイプを挟んで、 ちょいとトルクを上げようという魂胆です。 ノーマルが一番いいのはわかってますが見栄えもあるし(^.^; 凍結防止剤手で数年で錆びて使えなくなるので×なんです。 ノーマルと同じステンのマフラーがあればいいのに・・・ 社外品て無駄に口径でかいからなぁ(ToT) なんかややこしい話しですが、詳しい方よろしくお願いします。

  • (3ポジバルブ、エキゾーストタイプ)を使用した空…

    (3ポジバルブ、エキゾーストタイプ)を使用した空圧シリンダーのスピコン調整 皆様、いつもお世話になってます 早速ですが 空圧シリンダーで3ポジション、センターエキゾーストのバルブを 使用しますが、シリンダーのスピコンの調整はどうやればいいのですか? 両方のスピコンをいじるのですか? 私見ですが、通常の片ソレノイドバルブ、ダブルバルブを利用した場合 シリンダーのスピコン調整はメーターOutで出側(前進なら後退側で) のスピコンで調整するという認識ですが…3ポジ、全排気の場合がさっぱりです そもそも3ポジ、全排気の動作原理として、特に非通電時 (エリアセンサー感知、非常停止)には、動作途中でも中立に戻りますが (排気されたから、その場合はシリンダーは手で動く)、例えば手動で 前進ボタンONすると、前進します。そして後退ボタンONすると 部屋が切り替わり、後退します。この場合真ん中の中立の部屋(全排気) を通るのですか?通るなら一旦、すべてのポートが排気されるのですか? シリンダー内部には圧がかかってない状態になるのか? この辺のレベルですが、詳しい方、上記の質問の 適切な解説、理由など併せて、お願いします

  • 排気量その他によるマフラーの適切な中間パイプ径について教えてください

    はじめまして。マフラーの適切なパイプ径の選定について教えてください。パイプ径を選ぶには様々な要素が絡み、一概には言えないのはわかるのですが、最低限エンジンの気筒数、排気量、型式、求める特性で大体のところで決められますか?又、注意すべき点、絶対的なセオリーがありましたら教えてください。流体学的根拠によるもの、経験則によるものでも構いません。私のクルマは4気筒、1500cc、OHV、ターンフロー、レブリミット6000回転の旧式エンジンで、低回転のトルクを重視した特性を求めています。わかった様な、素人のような大雑把な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 2スト 排気システムSAEC全閉固定

    RG125ガンマ(NF11F)に乗っています。 サブチャンバー開閉式の排気システム(SAEC)を全閉固定にして高回転重視にしたのですが、アイドリングが低くなってしまい、通常1400rpm→1100rpmぐらいになってしまいました。おかげでアイドリングが続かず、ふとしたことで止まってしまいます。アイドリングスクリューを上げてもだめです。 全閉固定にしたら、ジェットも狂うものなのでしょうか?まぁ低回転のパワーが落ちるので低くなることも考えられますが、調整方法等ございましたら教えてください。ちなみにSAECは元に戻すことは考えてないので…

  • 250CCバイクのボアアップ

    4サイクルで250CC単気筒のバイクをパワーが無いからとボアアップするキットが有りますがボアアップすると軽二輪でなくなってしまうのですが、それで軽二輪登録のまま公道走ると問題有りますか。 シリンダーに排気量の刻印も無いし調べようがないからわからないと思うのですが。 こういうバイクを普通二輪登録ってできるのでしょうか。

  • V TWINマグナ  このマフラーは??

    画像を添付させて頂きます。V TWINマグナのマフラーなんですが、V型エンジンの後方側の気筒から、エキゾーストパイプが出ているのですが、そのエキパイに何か巻いてあるのか?蛇腹形のようなモノが付けてあるのですが、これは何というモノで、販売されているのでしょうか?以前、ハーレーを改造したと言う、 コンフェデレード F113?とかいうバイクにも、似たようなモノがあった気がします。マグナを購入し、F113に似たような仕様にしたいと思っています。よろしくお願い致します。

  • 異種マフラー入れ替え

    フォークリフトのマフラーが腐って穴が開いた為交換しようとしています、車種が古い為純正のマフラーはもう無いみたいで、フォークリフトの排気量が1500cc4気筒のガソリンの為、ファンカーゴの純正マフラーを中古で入手しました、元々マフラーが付いていた位置にファンカーゴのマフラーが収まらないのは承知で車体の外に取り付けようと思っています、 問題なのがパイプ同士の接続で、触媒は付いていないようなのでエキゾーストマニホールドから伸びているパイプを途中で切断し延長パイプで マフラーと繋ごうと考えています、 そこで悩んでいるのがパイプベンダーなどはないので器用にパイプを曲げていく事ができません、よって水道用のフレキ管の太いステンのフレキ管などで接続しようと考えているのですが、40パイもあるようなパイプが見つかりません、マフラー用のフレキ管は販売はされていますが、短い物ばかりで最低長さ50cm程度は欲しいです、 ある程度のパイプの系の違いは溶接で何とでも出来るので、マフラーの排気熱に耐えられる40パイ程度の自在に曲がる物ありませんか、

専門家に質問してみよう