• 締切済み

『謝罪をしろ!』という空気

最近ニュースでは食品偽装やら『つめたい態度をとった』『ルール違反をした』などに対してマスコミやら世間は『謝罪しろ!』とお代官様かのような態度をとる人が居ますがこれはなぜこんな風になってしまったのでしょうか? ここの質問なら『お礼を書け!』などがそれにあたると思うのですが このようなお代官様心理が働くメカニズムを教えてくださいよろしくお願いします

みんなの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

別に社会全体が、そこまでヒステリックになっているわけではないと思います。単に、マスコミ人が軽薄な正義心を振りかざし、礼儀というものが出来ていない傲慢な態度で、取材をしているだけの話です。昔から、よくある現象だと思います。

noname#82286
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 謝罪ニースについてどう思いますか。

     最近、謝罪ニースに満ち溢れているような気がして、どのチャンネルでも常に、マスコミを通じて、謝罪している社長さんや問題の関係者の姿が映っています。北海道の白い恋人をはじめ、食品偽装問題、会社情報流出問題などが続々と大きな社会問題として取り上げられています。だが、問題を起こした企業の謝罪側として、本当に申し訳ないという気持ちを込めて、消費者に謝っているのかどうか謝罪の記者会見を見るだけでわからないです。  特に船橋吉兆の女将さんの謝罪会見の言動を見たら、とてもありえないと思いました。あなただったら、怒りを感じませんか。ぜひご意見をください。よろしくお願いいたします。                         

  • 謝罪をするのは日本だけ?

    食中毒を出した店の社長がマスコミの前で土下座をしているのを ニュースで見ました。 あんな風に謝罪するのは日本だけかなと思ったのですが。 (海外では土下座すると言う風習?はないでしょうが、 それはともかく) たとえばアメリカなどは訴訟国家(訴訟社会)というのでしょうか、 たとえ事故でも一度謝ったら裁判で不利になりますよね? 企業などが不祥事を起こした場合などは、 海外では一体どういうマスコミ対応をするのかふと疑問に思いました。

  • 空気の研究

    空気というものについてあまり心理学ではそれ一辺倒で審理されている部分がないので質問させていただきます。 空気というのは相当満盈しています。 小学生から大人まで凄い勢いです。 最近では比肉鶏の偽装などがいい例だと思います 社長の見解だと「悪い事をしたとは感じない、昔からの習慣でついつられてやった」 などと述べています これは完全に空気の支配に飲み込まれた様なものです 会社自体が経営が落ち込んだら偽装という雰囲気があったのでしょう C型肝炎の問題でも文章に「偽装武装しろ、隠せ隠せ」などと書かれていたそうです これはまさに偽装することが容認されている空気があったのでしょう いじめなども同じことかと思います 「~~的だからこの人は避けておこう」というところから始まって 「~~と喋ると変に思われるから避けとこう」などいう最悪な考え方の 人間があらわれてきて雰囲気カースト制度などが形成されていくのでしょう もし偽装雰囲気を改善させたければ法律違反的な好意は悪奴のやる事だ という雰囲気をつくることでしょう なぜならば雰囲気で人が誘導されてしまうからです。 しかしこれは皮肉な話である雰囲気で行動してしまう心理を逆手に 使って解決しようという試みである これはちょっと変ではないかと僕は思うのです もともとの諸悪は雰囲気を作ってしまうことであるのに 雰囲気で解決するというのは毒を絶たず毒を使っているようなものである そこで質問ですよくない雰囲気を発生させない方法はないでしょうか?

  • 告発の仕方

    企業のコンプライアンス 耐震偽装から、食品偽装。去年までいろいろニュースになり。 船場吉兆も廃業しました。 労働基準法なども含めれば、ほとんどの企業はなにかしら違反していると思います。 それが小さなことなのか大きなことなのか? 会社ぐるみ、経営層の命令で不正をやっており、従業員もいけないことだ。 と知っていても実際に告発し、マスコミにでも騒がれれば倒産。 失業・・・結局自分が困る。 だから黙っている。もしばれて報道でもされれば、元従業員としてモザイクでも かけながら証言。ありそうなパターンです。 ふと思ったのですが、どこに告発しているのでしょうか? 刑事事件などであれば警察なりに告発すればやってくれます。 運送会社であれば速く届けるために、交通ルールなんかスピード違反しても行ってこい。 と遠回しな言い方をする。 製造業であれば、有害なものを不正に保有、廃棄している。 危険物質をしっかり管理していない。 医療などであれば不正に保険料を請求している。 外食であれば、衛生管理、賞味期限切れを使っている。 使えそうなら他人の食べ残しを洗って使う ITであれば不正コピー、ライセンス違反をしている。 ISO取得企業なら、監査員の調査があるときだけやっており、普段はやっていない。 もし抜き打ちで検査されたら取り消しだろう。 その他いろいろあると思いますが、超大手で大きな不正ならマスコミに匿名で電話する。 とかでもいいかもしれません。 ニュースになったものを含め、どこにどうやって告発しているのでしょうか? 脱税とかなら税務署。ってわかるのですが。 ブラック企業だ。最悪の会社だ。と2chに書くのもありますがこういうのとは違いますよね。

  • マナーを強要するのはルール違反じゃないの?

    このサイトで、「お礼をしろ」という方がタマにいらっしゃいます。 「お礼はいらない」と書いてあっても、お礼が無いのは失礼かと思いお礼をした所、「お礼はいらないって言ったでしょう!」と怒ってみたり。 マナーを強要するのはルール違反かと思うんですが、そうじゃないんでしょうか? ・何処までがマナーで何処までがルールなの? ・マナーとルールの違いって何? ・マイルールを押し付けてくる方の心理って? が質問です。宜しくお願いします。

  • 食品偽装で社長吊し上げ、最近多すぎじゃ

    最近のマスコミは食品偽装で社長を吊し上げしすぎじゃないでしょうか? 記憶にあるだけでも、不二家、赤福、白い恋人、ミートホープ、吉兆、比内鳥、飛騨牛と。 食品偽装が重大なのはわかりますが、ヒステリックな報道にも飽き飽きです。 なんでこんな報道体勢になってしまったんでしょうか? もう少し落ち着いて報道できないもんでしょうか?

  • 年齢詐称が発覚した芸能人・タレントについて

    世間を騙して年齢詐称していた芸能人・タレントは罪にはならないんでしょうか?何の処分もないんでしょうか? 行為としては最近の食品偽装事件と近いですね。

  • 【テレビ朝日はじめ】虚偽の報道・捏造報道

    食品や工業製品の偽装やクレーム隠しが発覚した場合、当然マスコミ各局は鬼の首を取ったかのように製造元を責め立てます。 ですが自分の局や新聞社がウソの記事を発表したり、真実と異なる報道をしても3行くらいのお詫び記事か代表者の1分程度の謝罪放送のみです。あきらかに不公平ではないですか? 虚偽の放送は、食品偽装と同じくらいの大罪でしょうし、もともと過去にも前科八犯の一部のマスコミには正義面して意見する権利はないはずです。 一般の製造業は、偽装が発覚したら店から商品を撤去したり出回った商品を無償で回収したりします。 マスコミも虚偽の報道があった場合、一定期間放送をストップさせるとか新聞の発刊を取り止めるといった措置はないのでしょうか?? そういう当然の措置をした例としては、私の記憶では「あるある大事典」の例しか知りませんが、もっとあっていいと思います。

  • 『食品偽装』に『値引き偽装』・・・では、これは !

    最近マスコミでは、『食品偽装』や『値引き偽装』がバッシングされています。 ところで、『BPO(放送倫理番組向上機構)はNHKと民放連によって設置された第三者機関です。』(BPOホームページより) が、『NHKと民放連で設置された機関』は『第三者機関』と言うよりも『身内』である気がします。 これって、『身内』の機関を『第三者機関』と偽り、『偽装』したものだと思いませんか !? (1)思う (2)思わない

  • 最近気になること☆

    最近いろいろなニュースが世間をにぎわせていますよね。去年大ブーム(?)だったさまざまな偽装問題や、年金未納問題やアメリカ大統領予備選や。。。 いろいろありすぎてよくわからないんですが笑、皆さんが最近気になってることって何ですか?? 別にニュースとかじゃなくてもかまわないんで☆ぜひ教えてください!