• ベストアンサー

コントラバスの楽譜

bari_sakuの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

楽器が実際に出す音が、記譜より1オクターブ低いって意味じゃないでしょうか。 同様の条件の楽器があったら、その楽譜にも書いてあると思います。 (移調楽器の場合は色々な書き方があるので、またややこしくなりますが…)

brass25
質問者

お礼

ありがとうございます! やはりそうなのですね。 助かりました!!

関連するQ&A

  • コントラバスについて

    吹奏楽部でバスクラリネットを担当していたのですが、呼吸器官の関係でコントラバスに変わることになりました。 でも、教えてもらえるような方が回りにいないので完全に独学で弾くしかない状況です。コントラバスに関しては本当に初心者でして、ヘ音記号すらも読めません…。 そこで質問なのですが、 1、コントラバスを扱うにあたって、絶対にコレだけはやってはいけない! というものはありますか? 楽器は学校の物なので、知らずに壊してしまった…なんてことは避けたいのです。 2、弓に塗る松ヤニは、どれくらいが適量なのでしょうか? 摩擦係数が~、と聞くのですが、よく分からないので…。 3、コントラバスの教本は、普通の本屋を探せば手に入りますか? 初心者丸出しな質問ですが、回答頂けると嬉しいです。

  • ピアノの楽譜で

    ピアノの楽譜で ヘ音記号の音(左手の音符)からト音記号の音(右手の音符) に線(斜線)が入っているときがあります、 どういう意味が教えてもらえませんか?

  • ホルンの楽譜

    私は、ホルンを吹いています。私の持っている楽譜は、すべてト音記号で表されています。しかし、アンサンブルの楽譜を調べていると、ヘ音記号で表されている楽譜があります。私は、ヘ音記号の方もよめるので、みてみたら、とても低い音なのです。私は、ト音記号でいう、五本の線上の1つ下のレの1オクターブ低い音まで出ますが、その楽譜は、ヘ音記号の、五本の線上の下にあるソの音もあります。これは、練習次第で、低い音も出るようになるのですか。 ご回答お願いします。

  • コントラバス 譜面について

    最近コントラバスをはじめた者です。 楽譜の読み方なのですがヘ音記号は読めるようになりました、そしてそれを ド→cということまでわかりました、そして今日先輩に聞いたら楽譜にフレット番号を書けと言われました。 そして、実際にフレット番号を譜面に書いてもE.A.D.Gのどの弦をおさえればいいかわかりません、わかる方、解答よろしくお願いします! あと交響曲第9番 第四楽章を次の演奏でやろうとしています、僕は以前からエレキベースを弾いています、初心者には難しい曲でしょうか?コントラバスで弾くときの難易度が分かる方いたらついでに解答よろしくお願いします

  • コントラバス「愛のあいさつ」

    私は中2でコントラバスをやっています。 この度ソロ曲で「愛のあいさつ」をやる事に なったのですが、今までコントラバスの楽譜では 見たことのないト音記号があります。 チェックしてみたところ、ト音記号の上のドまで あります。 こんなに高い音を要求されたことがないので 音の出し方が分りません。 ハーモニクスというのを使って高い音を出すんで しょうか??もし使うのならば、やり方を教えて ください。 よろしくお願いします。

  • コントラバス*音がかすれます

    高校吹奏楽部でコントラバスをやっているのですが、 音がかすれてしまうことが多々あり、なかなかいい音が鳴らせません。 どうすれば、音がかすれずに弾けますか? 弓はメーカーは忘れてしまったのですが、 松脂はロイヤルオークを使っています。

  • ピアノ 楽譜の読み方について

    ピアノ 楽譜の読み方について ト音記号の場合、五線譜の一番下は「ミ」ですが ヘ音記号の場合は「ソ」ですよね。 なぜこのような違いが出るように書かれているのでしょうか。 統一したほうが見やすくないのでしょうか。

  • 楽譜の読み方についてです。

    吹奏楽部2年目のユーフォパートです。ここでは、先輩、顧問に聞いてもわからなかったので、皆様方に質問させていただこうと思います。今日から新たに『ぐるりよざ』の1楽章と3楽章をやることになりました。1楽章の最後のほうに、 『ハ音記号(テノール記号)』が出てきます。CとかDはわかるのですが、音の高さがわかりません。テノール記号での第4線(下から4番目)のC(ド)の音はヘ音記号で言う、第二間のCなのか、あるいはそのオクターヴ上or下なのかがわかりません。 それと、この曲での小節番号なのですが、154~159までに縦線が154と159の真下の縦線を入れて8本あります。ということは7小節あるといることなのですが、159と書いてあります。僕が普通に数えると159小節目のところは、161小節目になります、あっているところもあれば間違っているところもあります。これは楽譜の間違いなのでしょうか? 以上この2点を教えていただけないでしょうか? 最後になりましたが長々とした文で申し訳ありません。

  • 楽譜にある長い線について。

    へ音記号からト音記号に むかって一小節程長い線が 楽譜上に斜めに上がっている線が あるのですが、意味がわかりません。 どういう意味があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • コントラバスの教本について

    現在吹奏楽でコントラバスを始めて2年になる者です。 今度講師の方に教えてもらう際、教本が必要で買おうと思ったのですが、種類があってどれを選べば良いのか迷っています。候補としては シマンドル1巻 HIYAMAノート 入門者のためのコントラバス教本 あたりが良いかなと考えております。(ちなみにレベル?は楽譜を渡されたら課題曲あたりなら譜読みしてその場で弾けるくらいです。運指とボウイングは下手なのですが…) しかし、前回「上達の基本コントラバス」をもっていった時に「これはちょっと違う」的なことを言われたので、今回の候補の教本も違うと言われたら困ってしまうのですが、回答者様だったらどの本を選びますか?是非コントラバスを弾いている方、教えていただけると嬉しいです。