• ベストアンサー

制限酵素SmaIによるプラスミド切断について

TOYOBOさんのSmaIと付属の専用バッファーを用いて、大腸菌DH5αで増やしたプラスミドを切断しようとしているのですが、なかなか切れません。 大腸菌内ではSmaI認識配列はメチル化されにくいとは思うんですが、どうなんでしょうか? 単に活性が低いから反応時間が足りないだけなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大腸菌で殖やしたDNAはdamとdcmのメチル化だけ注意しておけばまず間違いなくて、SmaIはセーフなはずですね。 SalIでは切れているのを確認してから次の操作に移っているのでしょうか。 プラスミドが切れにくいことではSalIのほうが桁違いですから、これで切れているのなら、精製度の問題などで切れなくなっているという可能性はなさそうです(余計なことですが、SalIのあとはEtOH沈殿だけで十分ではないでしょうか。フェノール抽出によるロスや阻害物質の持ち込みのリスクが増えるだけで)。 それとSmaIは37℃での活性が30℃のときの半分くらいだったと思いますが、何度で反応しましたか? まあ、それにしたってたとえ活性が半分でも全く切れなくなることはないですけれど。 結局、考えにくいけれど可能性としては、 ・SmaIサイトが実はない、あったけれどつぶれている。 ・SmaIがとんでもない不良品(念のためλDNA標品などを消化してチェックしてみては)。

deuch
質問者

お礼

ありがとうございます。 Sal1で切断後、泳動して切り出した物をSma1で切っています。 Sal1は4時間程でスッパリ切れました。 Sma1は30℃でover nightしても切れてませんでした。 この操作に関するOBの実験ノートが残ってなかったのですが、先日、本人に連絡をとり、どうやって切ったか確認しました。 どうやらTakaraのSma1とT bufferとBSAで切断し、その後Sal1で切断したようです。 まずはこの方法で試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

本当にメチル化が原因だと考えているのならば、 XmaIで切ってみてはいかがでしょうか。 SmaIと同じ認識配列で,メチル化の影響を受けません。 切る目的が分かりませんが、 サブクローニングであれば、XmaIは突出末端なので悪くはないと思います

deuch
質問者

お礼

ありがとうございます、もしまだ上手くいかないなら、Xma1試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

実験のコントロールに何をしていますか? 汚いプラスミドはどの酵素でも切れません 失活した酵素には活性はありません 1切りたいプラスミドが別の酵素では切れるか 2使用しているSmaIは他のプラスミドを切断出来るか 3隣のラボから借りたSmaIは切りたいプラスミドを切れるか を確認してみてはいかがでしょうか

deuch
質問者

お礼

ありがとうございます。 Sma1は酵素もバッファーも注文したての新品で、プラスミドはSal1で切断後PCIとエタ沈したものを使っています。 Sma1はメチル化で切断が阻害されると書いてあったのですが、大腸菌で増やしたプラスミドは大丈夫だと思ったんですが、どうなんでしょう? http://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.asp?unitid=U100002660 とりあえず、プラスミドをCIA、エタ沈してもういちどやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • GFP遺伝子を含むプラスミドを大腸菌へ形質転換

    GFP遺伝子をプラスミドpUC119に組込み、そのGFPを含んだプラスミドを大腸菌へ形質転換する実験を行いました。このプラスミドは、GFPとpUC119をそれぞれEcoR1で切断し、ライゲーション反応させて作ったものです。 今回の実験でできた大腸菌のコロニーを紫外線にあてて観察しました。 GFPの蛍光と大腸菌のβ-ガラクトシダーゼ活性を利用した遺伝子工学実験の基礎です。 その実験結果でわからない問題があるのでこの場でみなさんのお力をお借りしたいと思い投稿させていただきました。 最終的にできたいくつかの大腸菌コロニーのなかで不思議なものができました。それは コロニーの色:薄い青(lacZが発現) 蛍光:あり(GFPを含む) というものです。なぜこうなってしまったのかがわかりません。 GFP断片を含むのにlacZが生成することなんてありえるのでしょうか? 学生実験なのですが、ちなみに他の班も全員同じ結果となりました。 なので全員が実験操作を誤った確率は低いと思います。   この問題の参考資料として次のようなものが配布されました。 pUC119・lacZα-フラグメントの配列(塩基配列およびアミノ酸配列) あと 今回の実験で使ったGFPuv遺伝子断片のEcoR1切断領域の配列(塩基配列および3フレームで翻訳したアミノ酸配列) この2つがなんらかのヒントになっていると思うのですが、この資料でなにがわかるのかよくわかりません。 詳しい方、お教えください!

  • 大腸菌からのプラスミド抽出

    現在工学部の大学院生です。 初めて生物的な研究をしますので、初歩的な質問ですみません。 大腸菌からプラスミドを取り出しているのですが、その前段階について質問します。 まず、プラスミドが導入されていないDH5αを、液体培養しております。 少量培養を8h、大量培養を16h行っております。 その際、アンピシリン溶液1mg/mlを、0.1ml(アンピシリン)/ml(培養液)となるように加えております。 そこで、質問させていただきます。 ・プラスミドが導入されていないDH5αですが、大量培養後の大腸菌はプラスミドは入っていますか? ・培養時間は適切ですか? 先輩が言うには、アンピシリンを入れているので、プラスミドを持つ大腸菌以外は死滅するから、最初に導入しなくても良いと言います。 自分の疑問としては、プラスミドをもつ大腸菌が少なくなってしまうので、のちのプラスミド精製濃度が少なくなってしまうのではないかな、と思ってしまいます。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 制限酵素についての質問です。

    今大学で微生物の研究をしているのですが、 どうしてもわからないことがあって、どうか教えていただきたいです。 一か所だけ制限酵素Clalの認識部位があるプラスミドを大腸菌A株から抽出し、Clalで切断しようとしたら全く切断されませんでした。 同じプラスミドを大腸菌B株から抽出したところClalで切断することができました。 なぜ認識部位を持っているのに切断することができなかったのでしょうか?? よろしければ教えてください。 A株:F'traD36 proA+B+laclq △(lacZ)M15/ △(lac-proAB) gyrA96 recA1 relA1 thi hsdR1 B株:ara-14 leuB6 fhuA31 lacY1 tsx78 glnV44 galK2 galT22 mcrA dcm-6 hisG4 rfbD1 R(zgb210::Tn10) TetS endA1 rpsL136 dam13::Tn9 xylA-5 mtl-1 mcrB1 hsdR2

  • プラスミドDNAの精製

    シークエンス反応に使うプラスミドDNAを抽出したのですが、反応が十分に行かないのか、塩基配列をあまり読むことができません。サンプルのプラスミドDNAの純度に問題があるような気がするのですが、純度がよいDNAを抽出する方法を(経験)コツなどを含めてご教授願えますでしょうか。 プラスミドDNAは大腸菌から抽出します。シークエンス反応はサイクルシークエンス法です。泳動はアクリルアミドゲルで行っております。

  • プラスミドへのインサート長が予想と異なるのはなぜ

    大腸菌で発現タンパクをつくるため、クローニングしています。PCRで増幅後、2つの制限酵素でプラスミド、インサートともに切断し、ライゲーション、コンピテントセルへの組み込み後、プラスミド抽出してから制限酵素で切断して長さを確認するのですが、インサートと異なる長さのものしか取れません。なぜでしょうか? たとえばインサート1kbなのに取れたものは1.2kbと0.9kbになっていました。 単なるコンタミネーションでしょうか? 

  • プラスミドの精製

    プラスミドpGLOで形質転換した大腸菌を増殖させ、アルカリ法を用いてプラスミドを精製させる実験を行いました。 大腸菌にグルコース、HCL、EDTAを加えた後、アルカリ処理を行いましたが、この処理時間が長いとどのような問題が発生するのでしょうか? また、RNAを除去する前に、得られたDNAを精製水ではなく、HCLとEDTAに溶解させたのはなぜでしょうか?

  • 非環状プラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しますか?

    あるプラスミドベクターを、制限酵素で切断しました。 それを大腸菌コンピに形質転換し、LB+アンピシリン培地上に塗布したところ、コロニーが形成されました。 知人曰く、『環状でないプラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しない』だそうですが、理由がいまひとつ解かりません。 切断部位がアンピシリン耐性遺伝子でないし、複製起点も潰れていないので、コロニーが生えてても特に疑問もないのですが…。 知識不足で恥ずかしい限りですが、御回答頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 制限酵素の最低必要量の求め方

    今回、仕事でプラスミドDNAの制限酵素処理を行うことになりました。 私は分子生物学等の知識に乏しく(医療系出身ですので・・・)、いろいろな実験書や参考書を調べてみたのですがどうしてもわかりません。 うまく説明できませんので、あるページから例題をおかりしましたので、掲載させていただきます。 例題) 大腸菌 DNA を pBR322 の EcoRI 部位にクローニングする。次の問題に答えよ。但し,EcoRI 制限酵素1 unit は,λファージ DNA 1μg を,0.1M Tris・HCl,pH7.5,7mM MgCl2,50mM NaCl 中,37℃,1時間で完全に切断する活性として定義される。λファージ DNA は 50 kbp あり、EcoRI 部位は5カ所ある。 大腸菌 DNA を pBR322 の EcoRI 部位にクローニングするのに,10 μg の大腸菌 DNA を EcoRI 処理したい。必要最少量の 10 倍量の EcoRI を加えるとして,何 unitの EcoRI が必要か。反応は,37 ℃, 12 時間行うことにする。 計算方法等をわかりやすく教えていただけると幸いです。 基本的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき

    真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。