• ベストアンサー

オペアンプを用いた発振回路について

回路シュミレータを使って、オペアンプを用いた発振回路を設計したのですが発振しません。 理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが、どこにどのような電圧をかければよいのかわかりません。 どなたかわかる方教えてください。 ちなみに回路はこのサイトを参考にしました。 http://hobby_elec.piclist.com/ckt17.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

シミュレータ(シュミレータではありません)に用意されている電源端子の無いオペアンプは電源をつなぐ必要はありません。 このアンプは理想的なオペアンプなのでオフセット電圧はゼロになっています。 そのため、質問者の示した回路では初期条件として全ての電圧がゼロになっているのでその状態で安定してしまいます。 発振させるには、シミュレータの初期条件設定機能を使ってC1-R1の接続点に初期電圧を与えてやればよいでしょう。

tomuya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 C1に初期電圧をかける設定にしてみたところ発振しました。

tomuya22
質問者

補足

シミュレータですよね、すいません間違えてました。

その他の回答 (5)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.6

Circuit Makerでシミュレーションしたらちゃんと発振しました(初期条件なし)。 回路図にある積分コンデンサは 0.1μF の意味だと思いますが、この値は大丈夫でしょうか。ここを 0.1F としてしまうと、周期が 4.9時間になってしまいます。0.1μF なら周期は 17.6ms です。 コンデンサの値が 0.1μF となっているのを確認した上で、シミュレーションする時間範囲を 0~30ms、計算ステップを 10μs としてみてください。Circuit Maker では、計算ステップが大きいほど発振開始時間が遅くなり、計算ステップを 40μs 以上にすると、0~30ms の範囲では発振が始まらなくなりました。計算ステップが 1μs 未満だと計算時間が長くなります。

tomuya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >回路図にある積分コンデンサは 0.1μF の意味だと思いますが、この値は大丈夫でしょうか。 この部分は大丈夫でした。ほかの方のお礼に書いたようにコンデンサに初期電圧をかける設定にしたところ無事に発振しました。 シミュレーション時間やステップの設定についても参考にして試してみます。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.5

よくはわかりませんが,シミュレータで発振回路 を形成すると,発振しないという話は聞きます. これは,実際の発振回路は回路中で発生する雑音から 発振波形が形成されますが,シミュレータには雑音が無い ということが原因であると聞いたことがあります. なので,雑音源をつけるか,電源や信号などをシミュレーション中 に立ち上げるなどの変動を与えるとうまく行くかもしれません.

tomuya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >これは,実際の発振回路は回路中で発生する雑音から >発振波形が形成されますが,シミュレータには雑音が無い >ということが原因であると聞いたことがあります. そういった理由だったのですか、大変勉強になりました。

  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.3

シミュレーターではなく、現物だと考えると、 >理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが 電源を繋いでいないということですか?? 回路図で、VCC+、VCC-というのが電源で、オペアンプの8番ピン、4番ピンになります。 URLの本文にもありますが、プラス電源とマイナス電源が必要です。 プラス電源を8番ピンとグランド(アース)に、マイナス電源を4番ピンとグランド(アース)につなぎます。 電圧は、7~36VでOPアンプは動作するようです。 http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/tl082.html

tomuya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回路シュミレータ上のオペアンプにVcc+とVcc-がなく、増幅器としては働いているようです。 実際のオペアンプは電源をつなぐと出力に電圧がでるのですか?

  • ak5245
  • ベストアンサー率13% (22/164)
回答No.2

IC(2/2)のVcc+(8)とVcc-4に 電圧をかける 電圧の仕様が解らない 5,6,12V 低いほうから確かめて下さい。

tomuya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回路シュミレータ上のオペアンプにVcc+とVcc-がなかったのでわかりませんでした。電圧は好きなようにかけられるのですが…

  • toshi321
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

この回路だとオペアンプのVcc+(8pin)に+12V Vcc-(4pin)に-12V,6pinと3PinをGND(アース) に接続すればいいと思いますが。

tomuya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回路シュミレータ上のオペアンプにVcc+とVcc-がなかったのでわかりませんでした。 実際のオペアンプは電源をつなぐと出力に電圧がでるのですか?

関連するQ&A

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • 三角波発振回路及び正弦波発振回路について

    三角波発振回路及びウィーンブリッジを用いた正弦波発振回路の周波数の算出式の導出方法がわからなくて困っています。こちらのサイト(http://www.hobby-elec.org/menu.htm)で算出式はわかったんですが、あいにく図書館もしまっており、手元に資料がないため、導出方法がさっぱりわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

  • オペアンプのばらつきでおきる発振理由について

    オペアンプを使った基本的な電流電圧変換の回路の発振について教えてください。 (+入力側はグランド、-入力側に電流入力と抵抗を返してネガティブフィードバックさせています) 最初は普通に動いていた回路だったのですが、オペアンプを交換したら発振すしてしまいました。 オペアンプはまったく同じシリーズのもので、違いは特性のばらつきのみです。 違うリールのものなので、おそらくロットが違います。 オペアンプ周辺のRやCはそのままにしており、オペアンプが変わることで発振したりしなかったりするのですが、これは、オペアンプのどの特性のばらつきが影響しているのでしょうか? オフセット?増幅度? どなたか、オペアンプのばらつきにより発振の有無が発生する理由を教えていただけないでしょうか?

  • LC発振回路について

    電子回路で発振について勉強しています。参考書に書かれているループ利得から振幅条件や周波数条件が求められることは理解できたのですが 、それは交流等価回路で考えているので、実際にはトランジスタにかけるバイアスや電源電圧のことも考えないといけないのですが、この直流 的な部分がまったく理解できません。circuit maker というシュミレータで解析してみると発振が大きくなるにつれてバイアスが負に移動している場合があったのですがそれも理解できません。誰かできるだけ詳しく教えてもらえませんか?

  • 正弦波発振回路

    超音波振動する物を作ろうと思っています。 振動子は安いランジュバン振動子(http://www.rakuten.co.jp/us-dolphin/447365/447367/#402208等)を購入し、発振回路は自作する予定です。 そこで問題となるのは発振回路なのですが、ウィーンブリッジ正弦波発振回路(http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/ckt18.htm)でよろしいのでしょうか? もしこの発振回路で良い場合、ランジュバン振動子の仕様が例えば 周波数 40kHz 入力電圧 1.0Vrms インピーダンス 35オーム以下 静電容 3300pF 最大許容入力電力 50W だったとした場合、どのような点に注意して回路を組む必要がありますでしょうか?(なんとなく思うのは回路の周波数と振動子の周波数を合わせるのかなぁということぐらいです・・・) 電子工作に詳しい方、どうかよろしくお願いします。 また、回路についてよりよいものがありましたらお教えください。

  • IC555のクロック回路について

    IC555を使ったクロック回路で、出力(3番端子)にトランジスタを挿入している回路図が載っていたのですが、このトランジスタは何の役割を果たしているのですか?ただの電流増幅とは思えないのですが… 調べても「トランジスタをつけたほうがいい」としか載っていないので、教えてください。 ここに回路図が載っていました。  ↓ http://www.hobby-elec.org/ckt4_1.htm

  • 各種回路に適するオペアンプについてお教え下さい

    回路設計の初心者です。 カットオフ周波数600Hzの2次HPFと3500Hzの2次LPF、全波整流回路とバッファーを1種類のオペアンプのみ(1種類だと電源電圧を統一できるなど)で設計したいと思っています。そうなると汎用のオペアンプということになりそうですが・・・お教え願います。 もう一つ質問ですが、上記のそれぞれの回路に適するオペアンプの型番をお教え願います。 よろしくお願いします。

  • CR発振回路の周波数の決め方

    現在CR発振回路を製作し、ある周波数で発振させた時の動作を記録しレポートとしてまとめようと取り組んでいるところです。 そこで疑問になったのが周波数の決め方なのですが 書物やサイトで調べたところいろいろな求め方を見ることができました。 回路が違うので求め方も変わるとは思うのですが、素人の私では何が正しいか分からなかった為質問させて頂いたところです。 今回見つける事が出来た回路や式を載せてみたいと思います。 回路はAAで書くので見づらくなりますが雰囲気をつかんでいただければと思います。 その1   IC1   C    Rp    IC2 ┌--|>○---||-----□---|>○--┐ |           |            | |            □R        | |           |           | └---------------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Cはコンデンサです。 □:R,Rpは抵抗です。RpはIC保護用でCRの値には関係ないみたいです。 縦に入っている抵抗は、CとRpの間から繋がっています。 この回路の式は f=1/(2.2*C*R) でした。 その2   Rt ┌---□----┐ | IC1    |     IC2  |--|>○---------|>○--┐ | Ct                 | └--||-------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Ctはコンデンサです。 □:Rtは抵抗です。 この回路の式は T=-Ct*Rt(ln*(Vth/(Vdd+Vth))+ln((Vdd-Vth)/(2Vdd+Vth))) です。 どちらもCR発振回路のようなのですが求め方が違いました。 どちらも合っているとは思うのですが、幾ら調べても類似したものが見つけることが出来なくて少々不安になっています。 その1は以下のサイトより http://www.hobby-elec.org/ckt29.htm その2は トランジスタ技術SPECIAL,No.90,2005SPRING からです。 どちらでも大丈夫?または類似した内容が記載されている書物やサイトを教えていただけないでしょうか。 疑っていたら学習は進まないのはわかりますが、間違った知識は学びたくなかったのです。 ぜひご回答よろしくお願いします。