• 締切済み

こんな主人に疲れました

kiirobabyの回答

回答No.1

簡単にこんな事を申し上げていいのかわかりませんが。。 ご主人、アスペルガー症候群の疑いはありませんか?

hima773
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 「アスペルガー症候群」を検索してみました。 が、正直、違うのでは?と思います。 書かれていたのが極端なのか すぐ「あっ、これは人と違うかも!」と気づくような内容でしたが、主人は一見 普通です。友人もいますし友人達には「のほほんとした 穏やか 天然 いい奴」で通っています。 もう少し時間のあるときにじっくり検索してみますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人についていけません

    主人についてです。 結婚5年 主人35歳 私33歳 子供3歳 主人は精神的に幼いところがあり、キレやすく、話し合いをしても言葉使いが少しでも間違えたりすると話の内容より言葉遣いばかりを責めたりして話にならないこともよくあります。 私(他人でも)の小さなミスや失敗は徹底的に責めますが、自分にはとても甘いです。 結婚生活2~3年頃から幼いところが嫌になってきて、はっきり言って好きという感情はありません。 でも主人も悪気は無く、価値観の違いや、自分では気付かない事もあるので、いつも話し合いをして乗り越えてきました。主人を立てたり、褒めたり、ありがとうと感謝の言葉を伝えたり何度も下り坂になりそうな関係を上り坂に変えたりその繰り返しでした。いつもおだてている感じで主人の気持ちを落ち着かせていました。 しかしあるきっかけで、もうこの先主人に対して、私の気持ちがついて行けるのか自信がありません。 最近、小さな事ですが喧嘩をしてしまい、突然今回の喧嘩の内容とはまったく無関係の、だいぶ過去の事をいきなり掘り起こしてそこを責めてきました。 その過去の件を『俺はあの時許せなかった』と、いきなり主人が自分の親に電話をして私の事を告げ口され、翌日私の親にまで電話をして告げ口をしました。その言い方もまるで子供が子供同士の喧嘩を親に告げ口をしているような言い方でした。 今回の親に言いつけた所がもう幻滅してしまいました。 主人の義母ですが、私は里帰り出産をしたのですが(主人と私は同じ出身地です)産後私が子供を抱っこしているのに、主人が荷物を持とうとすると私に荷物を持ちなさいと言うような人です。また本家へ挨拶へ行く時、産後まもない私に朝早くから遠出の車の運転をさせたりする事もありました。理由は義父と主人を休ませてあげなさいとの事です。 その時も主人は義母に『俺が運転するよ』とは言ってくれず、当たり前のように後部座席に乗りました。 主人はどんな育て方をされたのかは、もちろん私には分かりません。 義母もちゃんと立派な人間になるように主人を育ててきていると思います。 ですが上記なような事(他にもありますが)を見ると過保護に育てられたのかな?と思ったりします。 自分では何も出来ない人で、趣味もなく、友達もほとんどいないです。 義母に言われた通りの事や考え方しかできなく、自分の考えというものがありません。 ですが、仕事は真面目で金銭面も真面目です。 結婚前は優しかったです。 そんな人柄が好きでしたが。。。 上記以外でも話せば長くなるので省略しますが、結婚してから私の家族や友人に対して冷たく接したり(自分の身内には愛想が良いです)器の小さいところや神経質なところ、女々しかったり、私のミスや失敗を見つけては責めてばかりいるところ、尊敬できなくなっています。今は私の気持ちが離れてしまっている状態です。生活は不自由なく主人に感謝をしていますが、主人に対して気持ちがありません。。。 贅沢な悩みでしょうか? この先の人生、尊敬できるところがない主人について行けるのか、こんな気持ちのまま結婚生活をしても悲しいので離婚を考えた事もあります。 ですが子供は主人の事が好きです。なのでこんな理由で私一人の感情で離婚をするのは申し訳なく思います。 もっと酷い家庭環境の方もいると思いますが、私は贅沢でしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございません。 でも気持ちが落ち着かず、何か意見を聞きたくなり投稿しました。

  • 主人が出て行きました。

    こんにちは。 今日は困ったことがあり質問させていただきました。 よろしくお願いします。 3日前に主人が家を出て行きました。 自分でアパートを借りたみたいです。 私は30歳、主人は40歳、子供は3人います。 結婚10年、今までも何度か離婚の危機はあったものの、その度にお互いに気持ちを確認してやり直してきました。 ですが、今回は離婚と言う言葉は出なかったものの、一度自分の人生を見つめ直したい。子供も私(妻)のことは好きだし大切だけど、1人になって今後のことを考えたいと言われました。 我が家は、男は仕事、女は家事と言う感じの家なので、家のこと、子供のことは全て私がやっています。 ただ、ここまで専業主婦でいられたのは、主人の希望もありましたが、一生懸命仕事をしてくれた主人のお陰だとも思ってます。 昨年、主人が精神的な病にもなり2人で頑張って通院し、今年に入り通院も終わり、子供たちも学校や幼稚園に入り、2人の時間も取れるようになったので、いろんな所に行くようになった矢先に今回のことが起こりました。 主人は、私に感謝をしてると。ただ、日頃の愛情が伝わらないと言われました…。 一生一緒にいるのはお前じゃないとも言われました。 確かに私は、素直に言葉にするのが苦手な所もあります。 もっと伝えてればよかったとも思います。 主人は日頃頑張っているので、息抜きに旅行に行きたいと言えば友人と出かけたり、飲みに行ったり、そういうことは前持って言ってくれたらいいよとは伝えてました。 私なりに、主人が生活しやすいようにしてきたつもりが別居になり、話し合いもしましたが、結局は出て行ってしまいました。 子供たちにちゃんと説明をしないで出て行ったので子供たちも悲しんでます。 子供たちの行事などがある時は必ず戻って参加するとは言ってます。 夏休みには家族旅行の計画も立てているようです。 子供たちの環境が変わらないように、生活費も今まで通り入れるからとも言ってます。 私は、あまり長い時間の別居は嫌だと伝えました。 また、みんなと一緒に暮らしたいと思ってます。 夫婦やり直せたらと思っています。 この場合、しばらく連絡を控えそっとした方がいいんでしょうか…。 私からメールした所で返信はありません。 アドバイスよろしくお願いします

  • 主人との溝を感じています

    結婚して4年です。(主人34・私29・子供1歳) うまく、文章に出来るかわからないのですが どうやったら、良い方向に行くのかアドバイスお願いします。 最近、主人との間に溝を感じています。 たびたび、喧嘩をしていましたが、主人も私も「多少喧嘩をするのは仕方ない。分かり合うため」と思っていました。 最近、主人は喧嘩をしても「話し合う」事を求めなければ「うやむや」にしようとするんです。 喧嘩なんて無かったことのように。 私は、どこが悪かったのか「話す時間」を持ちたいと言いました 主人は、喧嘩する話し合いをしなくても「結果」がでる その結果が大事なのであって「プロセス」ではないと言います。 でも、その喧嘩の結果は「私の妥協・主人の妥協・諦め」であって 根本的な解決策になっていないのではないか?と私は思うんです。 そう言う事が続き、昨日 どうしても我慢できなくなり 3時間かけて、自分の気持ちを相手に伝えました。 最後の最後に「じゃあ、君が言いたいことは~こういう事なんだよね」 とまとめようとするのですが 全然、私が分かって欲しい事が伝わっていないのです。 私が説明が下手な事もあるのだと思いますが 重要なのはそこじゃない。そういう事を言っているんじゃないと何度言っても 私の気持ちを理解してくれません。 不安な気持ちになって、前に話した話を持ち出して 主人に聞いてみましたが。。結局その事も分かっていてくれていなく 頑張るねと言ってくれていたことも 実は守られてはいませんでした。 その時、結局 この人は その場しのぎで 「そうするね・頑張るね・わかるわかる」と言ってくれていただけで 何も分かってはいなかったし 話し合うのはお互いを分かる為だとか言いながら 「わかった顔」をしていただけなのかもしれないと思い とても、辛くなりました。 そういう人だと、自分が理解すればいいのかもしれない。 と思うのですが、悲しいのか悔しいのか泣いてばかりいます。 子供もいるので、仲良くしていきたいのですが 主人は、今現在も「いつもと一緒」としか思ってくれていません どうしたら、主人に分かってもらえるのでしょうか? どうやったら、うまくいくんでしょうか?

  • 主人の子供を欲しいと思えません。

    結婚5年目の主婦です。 30歳で結婚して、今年で35歳になりました。 3つ年下の主人は、仕事にまじめで賭け事もせず、家事もこなす家庭的な人です。 いつも仲が良く、友達のような存在です。 主人は結婚した当初から、子供を望んでいました。 私はどうしても子供をつくる気になれず、これまであらゆる理由で拒んできました。 (出産対するに恐怖心がある、等。) 子供をつくる・つくらないは、とても大切な問題ですので、私から離婚話を持ちかけたことが何度かあります。この先私が子供を授かる気持ちにならなければ、一生主人は自分の子供を持つことはできないのですから・・。 ですが、話し合いの度に「子供を産む気持ちになれないなら一生2人でもいい」という主人の結論で、今に至っています。(とはいえ、話し合いから何日か過つと、「まだ子供を産む気にならないの?」と責めたてられるのですが。。) ただ、子供が欲しくない本当の理由は違います。 主人との子供がどうしても欲しくないのです。 (恐らく、遺伝子を取り入れたくない、というレベルです。) ここ1年くらいで、そのことに気付きました。 5年間一緒にいて、価値観・考え方を理解できないことが多く、一緒に子供を育てていくイメージがどうしても沸かないのです。 主人と知り合うまでは、付き合っていた人との子供を、早めに授かりたいと考えるタイプでした。 私は一人っ子で、私が子供を産まない限り、両親に孫を抱かせてあげることはできません。 そして私は35歳です。出産適齢期を考えるならば、ラストチャンスだと思います。 離婚したとして、新しい恋愛にめぐり合うまでの時間。 いっその事、この人との子供が欲しい!と思える人との子供を産んで、一人で育てようか。 ここ数日間、そんなことばかりを考えています。 とても悩んでいます。 どなたか、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 主人から別居を言い渡され1ヶ月

    保育園児の子供が2人います。 主人は一回り年上の30代後半、私は20代半ばです。結婚6年目です。 3年前ぐらいから主人からの愛情を感じなくなってきていました。 夜の生活もいつも私から。辛かったです。本当に辛かったです。離婚も頭をよぎったことが何回もありますが私は主人が大好きでしたので、そんな生活にも次第に慣れてきてしまっていて、子供達をとても愛し、家族の為に一生懸命仕事もしている、家族としてそれなりに仲良く暮らしてるならそれでいいじゃない。と思っていたところに主人が突然出て行きました。もう1ヶ月になります。生活費は入れてくれています。 私に対して、直して欲しいと言うことを何度も喧嘩しながら話し合ってきたのに私が直さなかったというのが1番の理由みたいです。(例えば取り入れた洗濯物をすぐに畳まないとかです)もちろん直したとこもあるのですが・・ ですが、別居1ヶ月で何度も話し合いをするうちに、結局は私を愛しているのかどうか分からなくなったのが別居の原因のようです。 離婚をしたいのか?と聞いても「まだ答えが出ない、一人になって考えたい」と繰り返すばかりで、離婚しようとは1度も言われていません。 「私を愛していない、一緒にいたくないから別居したのにどうしてすぐに離婚という結論が出せないの?」と聞くと 「愛しているかどうか分からない気持ちもあるけど、嫌いじゃないし、悩むって事はまだ気持ちがあるのかな・・うまく言えない・・」 との返事でした。 もしかしたら外に女がいるかもしれませんが、今の私にはそれはあまり関係ありませんのでその点は置いといて、私は主人がこんな主人でも大好きです。とにかく主人に帰ってきて欲しいと思っています。 結局は私が反省して、生活の態度を改めても、一度離れてしまった愛情は元に戻らない気がしてしまいます。頑張っても辛い思いをして待っても無駄かも・・と思ってしまうんです。 私はどうしたらいいのでしょうか?待っていてもいいのでしょうか?

  • 主人しかしらないのは素晴らしいことですか

    既婚女性40代子供もいます。 主人はとても誠実で優しいひとです。 私ノ心の中は悪魔と天使がいます。 浮気をしたいと考えています。 それは、私は主人しか知らず、他の方を知りたいと思うからです。 素敵なビジネスマンを見ると、あの方だったら好いかもと思ってしまいます。 つまり誰でも好いのです。気持ちはありません。 その後後悔するかもしれません。わかりません。 いま寄ってくる人がいるのですが、タイプではなく、追いかけられ逃げましたが、そのひとならタイプでないから、のめり込むことなく経験すればこんな愚かな考えは無くなるのかもとこんなことで悩んでいるんです。 皆健康で他に心配がないからだと思うし、私は本当にばかだと思うし、主人のきもちは考えますが、ずっとぐるぐるしています。 私の父はとても浮気性の人でした。 それを見て育ち、私は性には潔癖でした。 誠実さを第一に主人と結婚し家庭はいま幸せです。 けれど子供は授かりましたが、女性としての性の喜びは知りません。 主人はあまり好きでないようです。 そういう話し合いをしようと先日話しましたが傷つくことを言われました。 他に目を向けようと色々始めましたが、やはり毎日考えてしまいます。 私はどのように気持ちを持っていったら好いのでしょうか。 愚かな質問ですみませんがご助言お願いいたします。

  • 主人の父にストレスを感じています。

    結婚してもうすぐ2年になります。 主人の父の事について相談があります。 今、私は子供と主人と3人で主人の実家の近くに住んでます。 私の実家は普通列車で2時間弱の所にあります。 私は1ヶ月に1回自分の実家に泊まりに行くんですが、 その度、主人の父が、  「子供を連れて私の実家に行く時は主人の実家に 一言断ってから行け」というのです。 私がいない間、主人が主人の実家でご飯を食べるので、 「主人の食事お願いします」っていうんだろ。と、 この前は私に怒ってましたよ・・。 主人の父は、昔ながらの気難しい人で、周りの人からも 煙たがられる存在のようです。 私の意見→別に同居しているわけじゃないんだし、 私がどこに行こうが関係ない。ほっといてほしい。 主人の姉は毎日のように自分の実家に子供を連れてくるのに、 私にだけ断っていけという。自分の娘は許せて、嫁は許せない。 主人の実家にも子供を連れていくんだから、自分の実家に 行ってもいいじゃないか。 私の不在の間、主人が実家でご飯を食べないで、自分で勝手に食べて。 私の意見を主人に言うと、 主人の意見→父親がうるさいから、一言いって行けば まるくおさまる。 私は、主人の父から見れば嫁です。娘ではありませんので、 うちの主人のように父親の意見をすんなり受け入れる事ができません。 私の両親も初孫なので、うちの子供に会いたいようですが、 実家に遊びに行くと泊まりで3~4日家を空けてしまうからと、 うちの主人に遠慮している反面、来て欲しいというのも 伝わるので私の親にできるだけ子供を会わせたい気持ちも あります。 私と主人の関係は普段はイラつく事もありますが、 うまくいっています。一番の喧嘩の原因は、主人の父親 なんです。 主人にもっと私の味方になって。と、散々いってるんですが。 私と主人の父の関係も悪いわけじゃないんですけど・・。 私の周りの友達に相談しても、ほとんど独身なので 面倒くさい親。といわれるだけです。 面倒なのはわかっているんです。 今後、私が実家に行くときには、わざわざ主人の実家に 断るべきでしょうか?

  • 主人に興味関心がないといわれました

    結婚して丸9年 でき婚で、現在3人の子供がいて、3人目はまだ4ヶ月です。 昨年の年末に些細な事で主人と喧嘩になり、主人の中で今まで積もりつもった不満が爆発し離婚したいと言われてしまいました。 色々な話し合いの末、今は別居しているのですが、主人は私に『興味関心がなくなった。お前が何をして誰といようが、どうでもいい。子供もお前の事が好きだったから可愛かったけど、どんどん可愛くなくなってきている。未来が見えない』とまで言われてしまいました。 私は主人の事が好きで、離婚したくはないのです。 興味関心がなくなった場合、もう一度好きになってもらうのは難しいでしょうか? 補足ですがこうなった今私も改めて主人の大切さを感じ好きだと表現できるのですが、正直ここ2~3年忙しく主人への愛情表現が薄く、蔑ろにしていました。今更気付いても、もうどうにもならないのでしょうか。深く反省しております。

  • こんな主人どう思いますか?パート2

    いつも利用しています。 以前にも同じタイトルで質問しました。 ある日家族で大型スーパーに行きました。ところが、子どもがはぐれてしまい探していたら見つかったものの今度は、主人とはぐれてしまいました。10分くらいして主人が見つかりめでたしめでたし!と思いきや不機嫌に無言で怒りだし、(拗ねて不機嫌な表情)さっさとエスカレーターで降りて行くのです。 私は「パパが機嫌悪いからついて行こう」と子どもをなだめてついて行ったら帰ろうとするんです。 すると長女はゲームとかで遊びたいのに帰る!という状況に不機嫌になりました。 すると、出口付近で主人は「○○(子どもの名)ゲームするんやろ!」と言うのです。「ゲームしたいならしろよ」とかなりの怒り口調でした。 おいおい、あんたがすねるから子どもがすねてるのに何をいまさら?と思いましたが、子どもは一度すねたらどんなになだめても無駄なのでここは子どもも帰る気持ちになったので(相当未練はあった)「もういいから帰ろう」と主人に言うと、「したいんなら(ゲーム)したらいいやん」と怒りながら言うのです。 あんたが、種をまいていて何を怒ってんの?と私には理解不能でした。 はぐれて不機嫌になったとしても自分が勝手に帰ろうとして子どもの機嫌を損ねておいて、そのことを忘れて拗ねた子どもにおこりだす、、、 一体こんな主人は何なんでしょう。 最近はこんなことは起こらなくなりましたが、子どもが邪魔な時(主人が一人になりたい)に限って子どもが主人と一緒にいたがるので、なだめて私が連れ出し(無理やり)なんとか連れだしたと思ったら主人の気が変わり今度は無理やり連れ戻そうとするパターンです。 ほんと子どもの気持ちなんかまるで無視のようで、、、 こんな時は私が喧嘩になっても子どもの味方にならなかったな、、、と思いますが。 主人があまりにも子どもすぎるのでしょうか? 大人になりきれない大人なんでしょううか? いつになったら真の大人になるんでしょうか? 私も主人の機嫌を取りすぎて子どもの気持ちを無視している感じはありますが、、、反省してます。 文面が上手くありませんがどう思いますか? 生んだ覚えのない長男と思うようにしています。

  • 父親としての責任・自覚が全くない主人

    もうすぐ1歳になる娘がいます。 娘の事、口では可愛いと言いますがまったくそれがみえません。 只今別居中で2ヶ月ぶりに娘に会っても一言も喋らず、指1本触れなかった主人。 「なんで?」と聞けば「話し合いにきたんだから娘は関係ないだろ」と・・・。 「娘に泣かれるからトラウマだから娘の事なんて知らない」 「自分の事でいっぱいいっぱいだから、娘の心配なんてしてられない」 「娘のコート買う金はないけど、自分の母親にあげる金は必要だ!」(姑は働いていてお金に困ってるわけではありません) 「娘の1歳になる誕生日にプレゼントを買いたいと言ったら、そんな金は必要ない」 別居前も娘に1回たりとも笑った事がありません。 仕事から帰ってきたその日の機嫌で娘をオール無視です。 もうどうしたらいいのかわかりません。 どうしたら良いのでしょう・・・。 子供を可愛いと思う気持ちが夫婦共通してあれば プレゼントやコートの話、主人が帰ってきてからの態度・・・ 全て共通意見になると思うのですが。 可愛く思ってないからこういう気持ちになるんですよね。 主人に言えば「父親は自覚がでるのが遅いから仕方ないんだ!!」 と怒る始末・・・。 本当に手がかかる子供以下です。 どうしたらわかってくれるのでしょうか。