• ベストアンサー

人間にはどうして交尾 (生殖) 時期が無いのですか?

タイトルどおりなんですが、ほとんどの動物には特定の交尾時期というものがありますよね?  ある時期を過ぎると交尾もしないし、当然出産もない。 動物は春に迎えるケースが多いでしょうが、鮭などは秋に産卵や受精のため川を遡りますね。 このように季節は色々あると思いますが、どの動物も特定の時期に生殖活動をするはずです。 でも人間は365日OKですよね。 それも、その気になれば24時間態勢で。 なぜ人間だけ特定の交尾 (生殖) 時期というのが存在しないのですか? それはいつからそうなったのでしょうか? また人間以外に1年中OKという動物はいるでしょうか?

noname#48778
noname#48778

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.5

 獣医師です。一応大学では繁殖学の研究室にいて、野生動物の繁殖で卒論を書きました(もうずいぶん昔のことになりますが・・・)。  「ヒトには繁殖期がない」という事は、2つに分けて考える必要があります。  1つは文字通り「繁殖期がない」ことについてです。  多くの野生動物は季節繁殖なのですが、それはエサや気候などの条件により「この時期しか子供を育てられない」からです。  まあ、例えばクマを例に挙げると、 ・クマは数グラムという"超未熟児"の子供を産む →従って出産は冬眠中でないととても子供は環境に耐えられない →だったら秋に交尾すれば良いのだけど、秋は冬眠のためにエサを食いだめするので手一杯で、とても繁殖行動なんてやってられない →だったら春に交尾する →すると子供が大きくなりすぎるので、秋まで着床せずに子宮内で受精卵のままぶらぶら遊ばせておく  というような、とりあえずこの順序で書いてみましたが実際のところ「鶏が先か卵が先か」今となってはよく判らない、みたいな話ばかりです。今私達が見ているのはあくまで進化の結果ですから、そのひとつひとつの事象に確固たる必然性は感じられない場合も多いです。  で、人間の場合、火を起こすところから始まって環境を自分でコントロールすることを覚えたので、季節繁殖は必要なくなったと思えます。  牛や豚などの家畜でも、野生の牛や猪などのベースになった動物は季節繁殖ですが、これらの家畜はもう季節繁殖ではなく、「1年中OK」です。犬や猫だって一応季節繁殖動物だと思われていますが、実際のところ1年中どこかで発情しています。うちのネコも今はもう閉経してしまいましたが、全盛期は1年に5回くらい発情してました。  もうひとつ考えなければならないのは、「ヒトは発情期(=排卵期)でなくても交尾する」ということです。  牛の性周期は21日ですが、発情期にならないと他の牛の乗駕を許しません。つまり「やらせない」のです。排卵期でもなく、まったく妊娠の可能性がないのに喜んで交尾する動物はヒトくらいなものです。  多くの動物で、オスは基本的に「常時臨戦態勢」です。オスにも周期があったりするとメスと合わなかったりして意味がないので、「やらせてくれるメスがいればいつでも喜んで」というのがオスの基本戦略です。  つまり「するかしないか」のイニシアティブはメスが持っているわけですね。まあヒトだって、女性がもし排卵期以外は"その気になる"可能性がまったくない動物だったら、男は手も足も出ませんものね。  なので「周期に関係なく交尾する」というヒトの特徴は、つまり「メス(女性)はいつでもやらせる」ということが核心というわけです。表現が下品で申し訳ないですが。  「やらせる」というより、「ヒトのメスは排卵期以外でも交尾可能な状態(排卵期と同じ状態)にある」ということです。下卑た話ですが、「濡れなければ」交尾は不可能で、普通の動物は排卵期でないとそういう状態にはなりません。  その理由はいろいろ考えられるのですが、 ・ヒトは子供を未熟児で産む(自立で立つまでに1年もかかるのはヒトだけ) →従って出産した後も子育てにたいへん労力が必要 →なので出産前後のメスは自力で食糧を確保するのが困難 →よって子育てにはオスの協力が必要不可欠 →オスを繋ぎ止めておくためには、「いつでもやらせる」のが一番 →そのために、排卵期以外でも交尾可能な生理状態を選択した  ということなのではないかなぁ・・・と言われてもいますし私もそう思います。  No.1さんの意見とは逆になりますが、そういう生理があってその上に「文化」が形成されたのだと思います。

noname#48778
質問者

お礼

専門家の方からお答えを頂き、感謝します。 有難うございました。 学術的に解説して頂いて納得しました。 動物のオスも基本的には人間と同じように1年中OKだというのは、初めて知りました。 驚きです。 要はメスが受け入れ態勢になるのかどうかという事で、今のように季節繁殖になっているわけですね。 ウチはペットを飼った事が無かったので何となく犬や猫も春先にさかりがつくように思っていたのですが、実際にはこれらも1年中OKだったんですねえ。 とても興味深く拝読しました。 有難うございました。

その他の回答 (5)

noname#160718
noname#160718
回答No.6

 Jagar39です。ちょっと補足と訂正を。  まずクマの赤ん坊の体重ですが、数グラムはいくらなんでも小さすぎでした。大きなネズミくらいの大きさで数百グラム(ツキノワグマの場合平均300gほど)はあります。  もうひとつは最後の方の、 >→そのために、排卵期以外でも交尾可能な生理状態を選択した  という部分ですが、「選択した」よりは「獲得した」の方が適切かな、と思います。  それと、このような生態は別に不変のものではなく、環境等に応じてけっこう柔軟に変化するようです。  例えばニホンカモシカは、秋が繁殖期でそれ以外の季節は単独で生活しています。子供は2~3年母親と生活留するので、オスは「やりっぱなし」なのです。  それが韓国にもカモシカがいるのですが、外見はニホンカモシカとほぼ見分けが付きません。よほど詳しい人が見ないと区別できないほど同じ姿をしているのですが、韓国の38度線付近に生息するカモシカは「ファミリー」を形成するそうです。  ご存じかと思いますが、38度線は人為的に設けられた空白地帯となっているため、野生動物の王国のような場所になっているのですが、狭い地域に多数の野生動物が押し込められた結果、1種あるいは1頭あたりの生息面積が制限されたため、本来単独で生活するカモシカがファミリーを形成するようになったのか、と思っています。  ま、韓国のカモシカの生態が研究され始めたのはつい最近のことですし、なんとも言えないところはあるのですが。  私が韓国の学者からこの話を聞いたのは数年前ですが、その時は韓国にはカモシカは38度線付近にしか生息していないと聞きました。その後数年の間にあちらでもこちらでもカモシカの生息地域が見つかったようです。  まあ、ファミリーの形成と「いつでもやらせる」生理とは、また別物でしょう。なので韓国のカモシカがいつでも交尾するようになるとも思えません。  ただ、要は内分泌の問題なので、季節繁殖動物が多発情動物になるのはそれほど時間はかからないような気はします。クマが多発情動物になるのはちょっと大変そうですが・・・季節繁殖に特化してしまった生理を持ってますからね。  さらに、季節繁殖を捨てて多発情になったとしても、「排卵期以外にも交尾する」性質を獲得するためには、さらに特別な条件が必要じゃないかとも思います。

noname#48778
質問者

お礼

再度のご解説、有難うございました。 カモシカのお話、とても勉強になりました。今までこのようなお話にはなかなか接する機会がなかったです。 やはり繁殖=セックスという一面的なイメージで捉えられがちなので、何となく一般人にはタブーというか積極的にこういったお話に触れる機会がなかったです。 特に学校など教育の現場でこのような授業が行なわれる事は無いですね。 でも人間が今のように「排卵期以外にも交尾する」ようになったのは、どうなんでしょう、数万年、あるいは数十万年の時が必要だったのでしょうか。 あるいは何かのきっかけでアッと言う間に変化したのでしょうか。 とても興味深いです。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

人類が「年がら年中」なのは「環境による制限が無くなったから」「理性により発情のサインが出されなくなったから」と考えられます。 「家」や「衣服」や「暖房」を持たない野生動物は「出産直後の子供や卵は非常に脆弱で、出産に適さない時期に出産しないよう、交尾出来る時期が本能的に制限されている」のでしょう。 しかし「家」や「衣服」や「暖房」を持ち、武器さえ持つ事が可能な人類は「どの時期に出産しても問題が無くなったので、年がら年中発情時期って状態に進化した」と言う説があります。 また「理性が芽生え、女性がみだりに発情のサインを男性に示さなくなったので、いつ発情すれば良いか判らなくなった男性が、年がら年中発情するようになった」って言う説もあります。 なお、ネズミやウサギも発情周期が無く、年がら年中発情時期です。これらの場合は、生物的に脆弱なので、年がら年中発情して子孫を増やし続けないと、強者に捕食され絶滅してしまうから、と言われています。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 ネズミやウサギには発情周期が無いんですねえ。 人類とは違った理由で、これもやはり1年中OKになっているわけですね。 興味深いお話です。

  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.3

もしかすると、元々決まった繁殖時期が存在しないのかも知れません。 人間にもっとも近いチンパンジーにも決まった繁殖時期は無いそうです。

参考URL:
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761573582/content.html
noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 へー、チンパンジーには決まった繁殖時期って無いんですねえ。 やはり人間に一番近いという事ですね。

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

動物に繁殖期があるのは、子を産んだり育てたりするのに好適な環境が必要だからでしょう。たとえば、水が豊富とか、気温が安定しているとか、餌になる動植物が得やすいとかいったことです。 最も子どもが無事に産まれやすい、あるいは育ちやすい時期に合わせて、繁殖行動を行うことができる動物が、生き残ってこられたとも言えると思います。 人間の場合も、過去にはそういう時期があったのでしょうが、文明化するとともに、出産や子育てのための環境を、自分の手で整えることができるようになったために、いつでも繁殖行動に入るようになったのでしょう。 動植物は、基本的には自らの子孫を増やすように行動するものなので、もし子どもを産み育てられるなら、自分の都合で繁殖行動できるほうがいいわけです。 具体的にいつからというのは、私の知る範囲では、今後の研究を待たなくてはいけないように思います。また他の同様の動物も、知りません。 中途半端な回答で、申し訳ありません。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、最も無事に出産できる動物だけが生き残ってきたという事なんですね。 それで特定の季節に繁殖活動が行なわれるわけですね。 でも人類がいつから今のように「いつでもOK」になったのか、興味あるところですね。 今後の研究結果を待ちたいと思います。

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

「人間」の社会には「文化」が存在するから。 本能に従って生きているわけではないので、生態上にそういう周期が必要ではないのです。

noname#48778
質問者

お礼

早速のお答え、有難うございました。 人間はたしかに本能に従って生きているわけではないですが、と言っても、本能を喪失したわけでもないと思いますが ・・ 原始人の時代は多分繁殖の時期というものがあったように想像します。 いくら文化があっても、人間が動物である以上は、その肉体的根本は他の動物と同じだと思います。 勿論、尊厳とかの精神的な問題は別として。 

関連するQ&A

  • 生殖器の形状

    魚類のように産卵した後に精子をかける生物は別として、多くの生物は交尾して繁殖しますよね。不思議に思うことは、生殖器ってどのように作られたのでしょうか。 人間で例えれば、女性側は微細な精子が通れれば良いので針の穴程度の大きさ。男性側は射精量は多いほど受精確率も高まるので大根ほどの太さになったら上手く交尾できません。 なので、人間に限らず、交尾する生物はオス(又はメス)の生殖器の形状(規格?)をメス(又はオス)に伝える役割が存在して身体が形成されたと思うのですが、実際にそのような役割をするものは存在したのでしょうか。それとも、偶然一致した生物だけが現在まで生き残った結果なのでしょうか。

  • オス・メスで生殖器の形状が逆の生物いますか?

    人間を含めて交尾により受精させ繁殖する生物は、オスが突起状の生殖器を持っており、メスに入れて精子を放出して受精させますね。 しかし受精を目的とするなら、逆にメスが突起状の生殖器を持ちオスに入れ精子を吸うことでも受精できると思いますが、そのような生物っているのでしょうか? 存在しないのであれば何故なのでしょう?

  • 猫の交尾について

     うちにはこの春生まれたオスとメスがいます。ちゃんと去勢をしたいのですが、オスはこの前連れて行ったら(病院に)まだ少し早いから一ヶ月くらい待ったほうがよいですね、と言われました。  が!オスにはもう生殖能力があるのです!つまり、メスのほうがその気になったら交尾してしまうと思うのですが、メスがいつそうなるかわからないので一ヶ月待ってる間に交尾してしまうかもしれません。  猫というのは、一度の交尾で妊娠してしまうものなのでしょうか?人間のように、何度かしてやっと妊娠なのでしょうか?教えてください。  それから、オスを去勢すれば、メスの避妊は必要ないでしょうか?  かなり困ってます、よろしくお願いします!

  • 単為生殖のタイミング

    オスの精子と受精せずに次の世代が生まれてしまう単為生殖の生き物がいると知って驚きました。進化にとって有利だから雄雌の区別が出来、遺伝子のバリエーションを増やすとばかり思っていたからです。いろいろ考えているうちに、もし人間でこのようなことがあったらどうなるかなどと想像してみました。そこで質問なんですが、いつ、どのようなタイミングで、その単為生殖が起きるのでしょう?人間でいえば生理が始まってから終わるまで可能な限り本人の意志とは関係なく出来てしまうものなのでしょうか?のべつ幕なしに出来てしまっても人間的な社会を持たない動物では問題ないのでしょうか?

  • 海中に住む鮭が、なぜ淡水の川を遡上し、産卵するので

    魚類は、当初海中に住んでいたが、進化の過程により、淡水の川に住む種類ができたのですね。ただし、ご先祖の面影に導かれ、産卵・受精・成長の段階では、海中に戻るのもありますね。(これは「個体発生は系統発生を繰り返す」風ですね。) ところで、日頃は海中に住んでいる鮭が、産卵などの状況で、なぜ、わざわざ淡水の川を遡上するのですか?(もちろん、鮭は自分の成長した川を選んでいるのでしょうが)

  • 人間以外の動物にも子宮頸がんは発症するの?

    人間以外の動物で、不特定多数の個体と交尾するような哺乳類にも子宮頸がんは発症するのでしょうか?

  • 雄犬が雌猫と?

    ♂の犬と♀の猫が交尾しようとしているのを見たことがありますか? ♂犬と♀猫はそもそも、交尾しようと試みることは報告されているのでしょうか?学会とか、書物で? それとも、それ以前に、「本能」で「犬と猫が交わることはありえない」とインプットされているのでしょうか? この質問を思いついたのは、すこし前ムツゴロウさんの番組で、ムツゴロウさんが、♂犬に対し自分のお尻を向けたら♂犬が背後から交尾の態勢をとったからです。 人間対動物の場合、本能ではないですよね?試行錯誤の末、人間とほかの動物では交わることは不可能だということを覚えるようです。

    • ベストアンサー
  • 動物の新種ってどこまで可能?

    たわいもない質問ですみません。ふと疑問に思ったことなんで、どなたかご存知のかたがいらっしゃたら、気軽にご回答いただければと思います。 地球には人間を含めて色々な動物がいますよね。大陸や島ごとにそこにしかいない動物もたくさんいます。それでふと疑問に思ったことなんですが... 異なる動物同士の交尾による新種動物っていうのはどこまで可能なのでしょうか。最近は遺伝子操作などが取りざたされていますが、単純な交尾(セックス)により誕生可能な新種というのはある(ない)のでしょうか? 種が異なれば受精しない気もしますが。私の記憶によるとライオンとトラとの間に生まれたのをライガー呼んでいたような気がしますが... 例えば、SF映画にありそうな人間と猿の混血いったのは不可能だとは思いますが...  ご意見お願いします。

  • 高校 生物I 質問

    こんばんは! 生物で分からない所があるので教えてください。 動物の生殖と発生についてです。 ウニとカエルの受精はどの時期に起こるか? 答: ウニは卵細胞 カエルは二次卵母細 胞 これが 資料集などで調べても見当たらなくモヤモヤしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 鮭、熊の親子と、イジメ被害者・加害者の親子の対比

    その昔、産卵の為に川に遡上するオスメスの鮭と、それを捕食する熊の親子についての撮影フィルムを子供たちに見せて感想を求める研究があったそうです。 鮭の遡上と産卵を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「鮭は体力を振り絞って川を遡上し、子孫を残すために必死になって産卵して、そして力尽きていく。その鮭をわしづかみして喰らう熊は酷い、惨い、余りにも鮭が可哀そうだ。熊なんか山で木の実を食べていればいいんだ」 と感想を述べました。 山の実が不作で腹を空かせた熊の親子が、鮭を捕食する様子を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「母熊は人間に見つかる危険を承知の上で幼い小熊を連れて山を下りてきている 人間のように釣りや投網で簡単に捕まえることもできないので、必死になって水の中に飛び込み、逃げ惑う鮭を捕まえている。  やっと捕まえた獲物を、母熊は真っ先に小熊に食わせていた。母熊自身も何日も食料にありつけずに腹をすかしていただろうに・・・。  熊の親子の愛を感じた。」 と感想を述べました。 両者の意見を闘わせたところ、 「自然の生態系なので仕方がない」 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」 という意見にまとまったそうです。 --------------- かの大津市のいじめ事件では被害者の親、加害者の親が双方、自己の正当性と相手側の問題を指摘しています。 どちらの親子も必死になって我が子をかばっています。 鮭、熊の親子同様に 「生きるためには仕方がない」のでしょうか? 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」のでしょうか?