• 締切済み

ICP-AESについて教えてください。

今、学校で海水、純水の定量・定性実験を行っているのですが、測定濃度がマイナス(-)に出ている物質があったり、再現性がなく同じ試料(海水)であっても1回目と2回目の測定値が異なっていました。これらの原因や要因など教えてください。 実験方法 海水50mL(原液)をろ過 → 誘導結合プラズマ発光分光分析装置Optima4300DV(Perkin Elmer)で測定 → 結果 実験結果  Li,B,Mg,Al,Ca,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Sr,Ag,Cd,In,Ba,Tl,Pb,Bi,Sn

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.2

えーっとICP-AESでの定性、定量分析で測定値がマイナス表示になってしまうと言う事でしょうか? ICP-AESでの定性分析の場合、殆どがICPのソフトに記憶された検量線に対して測定で得られた発光強度を単純に比較しているだけであり、更に記憶されている検量線も非常に大雑把な1点検量線が殆どなので、サンプルのマトリックスやプラズマの状態、RFパワーなどの条件が、最初にICP-AESに定性用に検量線を引いたときと異なっていれば定量値の信頼性が低下するのは当然の現象です。 また微量元素の測定については、塩の影響で物理干渉(海水と言う事で、塩の影響で粘度が上がっていますから噴霧効率が落ちています、同じ濃度であっても標準液と海水サンプルであれば発光強度が異なります、これが物理干渉ですね)を起こして発光強度が落ちる結果になります、それによって濃度はマイナスを示す事が有ると思います。 もしもある程度キチンした定性分析を行う必要があるのであれば、大雑把にまず定性分析を行って、その後目的物の濃度に合った定性分析用の検量線を再度引きなおしてから定性分析を行います。 その時の測定時のポイントは、海水などのマトリックスの高いサンプルを測定する場合には物理干渉が無視できる濃度まで希釈するか、検出下限の問題から希釈が出来ない場合には塩化ナトリウム等のマトリックス物質を標準液に添加してサンプルのマトリックスをあわせる必要があるります。 これらのポイントを押さえる事によって、ある程度定性分析は巧く行くと思います。 また、定量分析を行う場合には、マトリックスを合わせる事も重要ですが、その他に内標準法で分析したり標準添加法を利用する事によって分析精度を上げる事が出来ます。 そこらへんを注意して分析を行ってみてください。 頑張ってください。

polonium
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答ありがとうございました。大体ではありますが、要因がわかったような気がします。これから、もっと詳しく調べてみたいと思います。ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず初めに、「標準溶液」の測定を行って下さい。 そこで「測定誤差」や「標準偏差」などを決定してから本測定に掛かるのが道筋でしょう。 多くの元素をお測りになりたいようですが、簡単に入手できる標準溶液を使って、検量線なども作ってみると良いと思います。

polonium
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結晶の名称と化学式を教えてください!

    今日、学校で未知試料の定性分析の実験をしました。試料は水色の細かい固体結晶で、定性分析の結果、陽イオンはCu^2+とNH4^+、陰イオンはCl^-が検出されました。この結晶の名称と化学式を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください、お願いします。

  • グルコースやスクロースの濃度の測定方法について

    現在、分離膜を介して左側のセル(体積34cm3)に1mol/kgのグルコース(スクロース)を、右側のセルには純水で満たしたセルを用意しました。 膜を介して、右側に透過する糖の濃度を測定したいのですが、その濃度はどのようにして測定するのが最も確実でしょうか・・・ 現在アタゴ糖度計というポケットタイプの糖度計を使用して試料(ピペットで2,3滴の量)を採取しBrixを求め、そこから濃度を求めるというやり方で測定しているのですが、もっと精度が高いもので測定したいと考えています。そこで (1)分光光度計で測定しようと思うのですが実際、その装置で精度の高い測定は可能でしょうか。ちなみに購入しようとしている機器はSPECTRONIC200という分光光度計です。 (2)そもそも分光光度計で糖の濃度を定量するというのは一般的なのでしょうか? 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 吸光係数

    金属陽イオンの定性分析の実験の分離と検出を行う際、検出法として沈殿や呈色だけを利用するのではなく紫外可視分光装置を使ってスペクトルを調べ、含まれるイオンを特定しようと考えました。そこで第1属から第4属までの金属陽イオンの吸光係数を調べようとしました。しかし文献に載っていたのは定量のための波長ばかりでした。自分だけではこれ以上調べても見つけられそうにないので、どなたか私が求めるものが乗っている参考文献を教えていただけませんか? もしかすると、金属陽イオンを分光装置で定性するということ自体が間違えでは、とも思っています。自分は、文献で調べた波長と分光装置で測定した波長を照らし合わせることで陽イオンを特定できるのではないかと考え、このようなことをしようと考えました。

  • 定性分析実験

    定性分析実験で難溶性沈殿の生成を用いた分属、炎色反応、ペーパークロマトグラフィー以外の手法で、金属イオンを効率よく定性分析できる方法について実験方法がわかりません。教えてください。 あと未知試料の分析で紫外可視分光器を使いたいのですがどうすればいいのですか?

  • 亜硝酸系発色剤の定量という実験で、分光光度計を用いた比色分析法というも

    亜硝酸系発色剤の定量という実験で、分光光度計を用いた比色分析法というものなんですが、検量線から試料液中の亜硝酸根濃度を求めるにはどうすれば良いでしょうか? お願いします(>_<)

  • 化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません

    化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら教えてください。 化学実験で、未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら、教えてもらえると助かります。 未知試料溶液 塩酸を加える 第1属陽イオン(Ag+,Pb2+) 硫化水素を加える 第2属陽イオン(Pb2+,Cu2+) アンモニアを加える 第3属陽イオン(Fe3+,Al3+) 硫化水素を加える 第4属陽イオン(Ni2+,Zn2+)

  • ヨウ素の定性反応

    大学で無機質の定性反応の実験を行ったのですが、ヨウ素の定性反応で 試料(少量)+純水(1ml)→混合してconcH2SO4(数滴)→混合してCS2(1ml) という方法で実験を行ったのですが、ヨウ素が含まれているなら赤く呈色するのですがなっていなくて・・・ 変化はというと、呈色はしないで透明で2層に分離してしまいました。これってヨウ素が含まれていないということでしょうか? 何で分離してしまったのかわかりません。それともこれって失敗だったのでしょうか? 文がまとまっていませんが、どうかお願いします。

  • ガスクロマトグラフィーに関する質問です。

    先日、ガスクロマトグラフィーの実験で、ベンゼン・トルエン・キシレン・トリメチルベンゼンとそのうち2種類が入った未知試料の定性分析と未知試料の定量分析をしました。 その実験で、トリメチルベンゼンのクロマトグラムで、ピークが複数現われました。先生曰くトリメチルベンゼンには製造された時点で不純物が含まれているようなのですが、その不純物が何なのかは教えてくれませんでした。 すごく気になっています。知っている方教えてください!!!!

  • GaNの試料の膜厚の求め方

    サファイア基板のGaNの試料の厚さの求め方を教えてください。 分光器を使いGaNの波長と透過率を測定をしたのですが、 その実験結果から膜厚を求めなければならないのに求め方がわかりません。 GaNは光の波長が長くなると順当に上がっていたのが透過率が上がりますが、ある地点から透過率が上がったり下がったするのは何か関係があるのでしょうか?

  • ガスクロマトグラフ 保持時間

    大学の実験でガスクロマトグラフ法による第一アルコール混合物の定性分析をしたのですが、一つずつ(例えばメタノールのみ)のクロマトグラフの測定の時に比べて混合試料のガスクロマトグラフを測定した時の保持時間が長くなるのはなぜですか?