• 締切済み

入所者の家族の通院などについて

yama-kitiの回答

  • yama-kiti
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

ご自分の仕事の範囲に、もどかしさを感じる場面を想像してしまいました。 「その場に適した対応。」若しくは、「判断」は線引きが難しいですよね。特に、目の前に困っている方がいれば尚のことと思われます。 「車の送迎」は、施設勤務をしているという記事より、行き過ぎた面もあるように思われました。 ではどうするべきか…。 私は、別のケースではありますが『成年後見人制度』を活用したことがあります。活用するには自治体への相談が必要で、手続きもなかなか大変な面があります。やはり、上司への相談のうえ行ってみてはいかがでしょうか?

kada-k
質問者

お礼

ありがとうございました。 明日、上司にそうだんしてみます。

関連するQ&A

  • 知的障害者施設の入所手続きについて質問です。

    知的障害者施設の入所手続きについて質問です。 住んでいる自治体の福祉課で福祉サービス受給申請をし、受給者証をもらってから施設と入所契約をする、といった手続きを踏むようですが、住んでいる自治体から遠い、他県にある施設を利用することは可能なのでしょうか。地方の施設のほうが余裕があるようですが、都会に住んでいる人が空きを求めて、他県にある施設を利用できるのでしょうか。 また、民間団体が運営する施設でも、自治体へのサービス受給申請は必要なのですか。障害程度区分というものによって受給できるサービスが決まっていると聞きましたが、それは民営の施設やサービスの利用もその障害程度区分によって制限されるということなのでしょうか。 最後に、障害が軽いと自治体に入所サービス受給申請が許可されない、ということはあるのでしょうか。 私は最近障害者福祉制度について興味を持ったのですが、手続き関係がわかりにくかったので、質問させていただきました。

  • 障害者の入所施設の事について…

    私は20代の一般の主婦です。 主人には重度の知的障害者の20代の弟さんがいます。 弟さんは、精神年齢は1歳児位で言葉も喋れず、 トイレ・風呂・食事も一人では出来ません。 主人のお父様はお亡くなりになってて、 今は主人のお母様が育ててます。 将来、弟さんがどうなるのか悩んでます。 主人とは、この話をするのが辛くて、恐くて、 具体的な話をしないまま現在に至り、 私たちには二人子供もいますし、子育てと仕事で精一杯で、 弟さんは、体は大きく、力も強く、暴れ出すと、 お母様も大変みたいですし、 将来、私達が弟さんの面倒を見る事は絶対に無理ですので、 弟さんは入所施設などで暮らす事になると思うのですが、 ネットなどでいろいろ調べても、なんか……イマイチ解りません。(涙) 具体的には、どんな入所施設があるのでしょうか?。 本当に弟さんを住み込みで預かって頂けるのでしょうか?。 もし、そこで弟さんが、ずーっと暮らしていく場合、 費用などはどうなるのでしょうか?。 兄弟が主人だけですので、私達の負担になるのでしょうか?。 その場合、毎月、幾らくらいかかるのでしょうか?。 それとも、障害者年金などで、まかなって行けるのでしょうか?。 国や市が負担してくれるのでしょうか?。 こんな話を聞くのは、弟さんや主人やお母様の心情を考えると、 私がこんな事で悩んでるなんて、万が一知られるのも辛いですし、 自分で冷たく薄情な気がして、非常に心苦しいのですが、 まだ、先の話と言いながらも、 やはり、現実に直面する前に知っておかなければならない事だと思います。 お詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 介助する家族が、居なくなった場合…?

    私(39歳男)は、軽度の知的障害(専門医で無ければ、外見から分からない為)です。 一応同居してる、71歳のお袋(母親)は、7年前に脳内出血で倒れて、重度の身体障害者になってしまい、現在は北隣の市の病院に、再入院してます。 私は、現在… 「比較的近くに、結婚で別居してる姉(42歳)も居て、以前電話で相談したが、「息子(私から見れば甥、お袋からは孫)の子育ての関係で、お袋やお前の介護や介助は、暫くは難しい」旨、助言受けた。 もし、こう言う事態に遭遇すれば、地元の市の市役所の障害者担当課サイドは、どの様に対応するのか?」で、気になってます。 そこで、「市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障害者担当課等、福祉関係で、障害者に詳しい仕事してる」方に、質問したいのは… 「仮にだが、「別居の家族や親戚は、遠方に住んでいて、電話であれば連絡取れるが、会うとなると、年に数回程度しか無い。 息子の私は、身体障害か知的障害何れかで、重度の級の障害である為、お袋の介助兼介護を受けてた。 所が、そのお袋が急に倒れて、病院に入院したか、亡くなってしまった」と、する。 その場合、地元の市区町村の役所か役場(福祉事務所)の障害者担当課に相談したとして、「障害者関係の施設に、入って貰う」等の言い方で言えば、1人になった障害者だと、市区町村側の障害者担当課サイドは、一般的にはどの様に対応するのが、普通なのか?」に、なります。 「地元の市区町村のの障害者担当課で、相談するべきなのは認識してるが、もしこの様な事態に、遭遇してれば…?」の意味で、長文になってしまいましたが、質問しました。 それでは、お願い致します…。

  • 我が町の国民保険料が高い理由

    (1)我が町には、社会福祉施設が、確かに他所の市町村よりも沢山あります:老人介護施設、障害者支援施設など、児童福祉施設など。 (2)その運営補助のために、我が町の国民保険料は、県内随一だという方が多いですが、 これは本当のことなんでしょうか?それともなんか、ためにするデマなんでしょうか?

  • 知的障害者の60歳前の方が施設入所を検討する場合

    57歳の知的障害者が現在、自宅生活を送っているとします。80代の親と同居です。 認定区分の期限はすでに切れており、福祉サービス受給者証は持たれていません。 (改めて福祉サービスを利用する場合は、認定調査を受ける必要がある方です) 親がかなり高齢ということがあるので、今のうちに施設などを検討しつつ、見学や体験などを通して、施設入所やグループホームを検討したい、と言われています。 ご本人の年齢を考えて、の質問ですが・・・。 65歳で介護保険に切り替えになると思いますが、今すぐに福祉サービスの中での施設入所になった場合には、65歳になったあとでも継続して福祉サービスが利用できると聞いています。 ただし、65歳ぎりぎりの年齢で施設入所を検討するとなると、介護保険の切り替えを待ってからの入所になるのではないか?と思われます。 自分の質問している意味がいまいち分かっていないのですが、このような方が施設入所を希望される場合、一番よい方法はどんなことがあげられますでしょうか。 早めに福祉サービスができる間に入所するように勧めるのがいいのか、、。ただし、親はまだ健在ですし、すぐに、というわけでもない。 障害サービス、介護保険、など年齢的なことも考慮したうえで、どのような方法を取るのが一番いいと思われますでしょうか。 どんなアドバイスでも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 家族間での借用書について

    私は今、私立の看護大学に通っています。 その間の学費+生活費(1000万円程度の額になると思います)については両親に借りています。 卒業時には私は30代半ばになります。 卒業後、大学の系列病院での就職があるものなのでしょうか? また、看護師としての収入はどの程度なのでしょうか? 教務課に聞いてもあいまいな返事でわからないので相談しました。 身内から、両親から大金を借りて両親が生きている間に返済できるのかと言われます。 また、障害者(年金受給で仕事ができる状態ではありません)の兄弟がいるのに両親の財産を食いつぶしているようなもんだ。 少しは、兄弟のこと考えないのかと言われます。 両親はあと1年程度で定年になる年齢です。 身内からいくら親子と言えど大金なのだから借用書を書くべきじゃないかと言われます。 また、きちんと返済計画などのきちんとした考え方があるのかと言われます。 ですので、看護師としての収入など、月にどの程度返済できるか借用書などきちんと書くべきかなどご意見いただければと思います。

  • 町役場が障害者用の申請書類をくれません。

    町役場が障害者用の申請書類をくれません。 よろしくお願いします。 自分は統合失調症と医者に判断され、精神障害者手帳の申請を医師にアドバイスされました。 先日母親に町役場の福祉課に障害者申請の書類を貰いに行ってもらいました。 すると福祉課の人は、申請の何の書類ですか?と言ったり、その場から病院に電話をして「知らないと言われた」と言い、申請の書類をくれませんでした。 自分には貰う権利があり役場には渡す義務があると思うのですが、どういう対処をしたら良いのかアドバイスをお願いします。 分かりにくい文章ですいません。

  • 社会福祉士受験資格について

    私は小さな町の福祉課で障害関係と児童関係の仕事をして5年が過ぎます。 4月で6年目です。 来年、社会福祉士を受験しようと参考書を読んでいると「社会福祉事務所等で児童福祉士や身体障害者福祉士として実務経験5年以上」とありますが、小さな町村では福祉事務所を設置していませんよね。 難しく考えないで児童や身体の関係の業務を5年以上行っていればいいのかな? 多分町長が証明してくれれば問題はないと思うのだけど、知っている方がいれば教えてください。

  • 障害児福祉手当の支給基準について

    我が家には3歳半になる中度の自閉症の娘がいます。 (まだ一言も話すことが出来ません) 7月に療育手帳の申請を行い「B」という判定がされました。障害児が貰える手当について調べていたところ、障害児福祉手当については貰えるのかよくわかりません。 (特別児童扶養手当は現在申請中です) 町の保険福祉課に聞けばよいのでしょうが、対応が非常に悪く、あまり聞きたくありません。町の対応には私以外にも障害児を持つ親たちの間で非常に評判が悪いです。

  • 監督官庁は?

    県に一つある福祉法人の障害者支援センターで運動をリハビリをかねてしている障害者ですが、スポーツ指導員に意地の悪いことを言う人がいます。その施設の監督官庁は県の福祉課ですか?そのまた上は厚労省でしょうか?我慢できません。