介助する家族が、居なくなった場合…?

このQ&Aのポイント
  • 私(39歳男)は、軽度の知的障害(専門医で無ければ、外見から分からない為)です。
  • 71歳のお袋(母親)は、7年前に脳内出血で倒れて、重度の身体障害者になってしまい、現在は北隣の市の病院に、再入院してます。
  • もし、地元の市区町村の役所か役場(福祉事務所)の障害者担当課に相談したとして、「障害者関係の施設に、入って貰う」等の言い方で言えば、1人になった障害者だと、市区町村側の障害者担当課サイドは、一般的にはどの様に対応するのが、普通なのか?」に、なります。
回答を見る
  • ベストアンサー

介助する家族が、居なくなった場合…?

私(39歳男)は、軽度の知的障害(専門医で無ければ、外見から分からない為)です。 一応同居してる、71歳のお袋(母親)は、7年前に脳内出血で倒れて、重度の身体障害者になってしまい、現在は北隣の市の病院に、再入院してます。 私は、現在… 「比較的近くに、結婚で別居してる姉(42歳)も居て、以前電話で相談したが、「息子(私から見れば甥、お袋からは孫)の子育ての関係で、お袋やお前の介護や介助は、暫くは難しい」旨、助言受けた。 もし、こう言う事態に遭遇すれば、地元の市の市役所の障害者担当課サイドは、どの様に対応するのか?」で、気になってます。 そこで、「市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障害者担当課等、福祉関係で、障害者に詳しい仕事してる」方に、質問したいのは… 「仮にだが、「別居の家族や親戚は、遠方に住んでいて、電話であれば連絡取れるが、会うとなると、年に数回程度しか無い。 息子の私は、身体障害か知的障害何れかで、重度の級の障害である為、お袋の介助兼介護を受けてた。 所が、そのお袋が急に倒れて、病院に入院したか、亡くなってしまった」と、する。 その場合、地元の市区町村の役所か役場(福祉事務所)の障害者担当課に相談したとして、「障害者関係の施設に、入って貰う」等の言い方で言えば、1人になった障害者だと、市区町村側の障害者担当課サイドは、一般的にはどの様に対応するのが、普通なのか?」に、なります。 「地元の市区町村のの障害者担当課で、相談するべきなのは認識してるが、もしこの様な事態に、遭遇してれば…?」の意味で、長文になってしまいましたが、質問しました。 それでは、お願い致します…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

こんばんは お母様が入院中とのことですが、質問者様はどのようにして生活されているのでしょうか。 まだまだ、お若いですし、知的障害も軽度とのことであれば、少しの手助けを受ければ一人暮らしも可能なのでしょうか。 ご質問は、重度の障害と仮定するのですね。 障害や、残存能力・家族の状況等は個人差がありますから、一概には言えないのですが。 自宅でホームヘルプ・サービスを受けるとか 施設入所・グループホームやケア・ホームの利用等が考えられます。 市町村の障害福祉課に相談することになるのですが、行政はいろんな方法を提示してくれますから、決めるのは質問者様です。ご自分が、どのような生活を送りたいかを伝えて、相談されると良いと思います。

80568410
質問者

お礼

詳しい回答、有難うございます…。 「やはり、役所側に相談して、施設かグループホームへ入るのを、検討するべきでは無いかと、言う事で、取り合えず理解したい」と、思います。 又、質問した時は、よろしくお願い致します…。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます…。 今回、質問したのは… 「身体か知的かは別で、逆に私が重度の障害者で、お袋が介助や介護してたとする。 それが、「介助者兼介護者である、お袋が倒れて、入院したか、亡くなってしまった」事態が、発生したとする。 これを、地元の市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障害者担当課に相談したとしたら、市区町村サイドは一般的には、どの様に対応するのか?」に、なります。 最初の方の回答へ、補足として一部入れてますが、普段の生活は… 「炊事・食事・洗濯・掃除は、1人で出来る。 電車やバスにタクシーも、1人で乗車出来る。 ただ、「障害者と判明する前、勤務してた、個人商店方式によるアルミと金属加工会社で、社長の身内である上司に殴られて、暫くしてクビになった。 これが発端で、「会社か個人商店関係無く、製造加工系の仕事と聞くと、身体の具合が悪くなる」心の病気も、発症した。 地元の市役所で、基本的に相談してる、職業紹介担当課から紹介して貰った、就職活動関係の機関経由で、適性検査と一緒に、心療内科の専門医の先生にも、受診した。 その結果、「工場勤務(製造加工関係)しか、就けないと言う事だが、殴られた時の事があるのと、腰痛の持病もあるので、当面仕事してはダメ」の旨、診断結果が出て、ドクターストップとなった」事により、仕事はせず病気療養を優先して、障害基礎年金(障害者年金)により、何とか生活してる」状況と、なってます。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

障害年金が出ているようなので、それで何とか現状を維持していくのが基本となると思います。必要があれば役所の福祉課などと相談して下さい。 ただ、お母様のケアマネが居ないようなので、新しく誰かを決めた方が良いかもしれません。病院での状況で特に問題も無いようなら現状維持でも良いかもしれません。お大事に。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます。 お袋を担当してる、ケアマネさんかケースワーカーさんですが、基本的に見舞いに行く、別居してる姉に、電話で以前聞いた所… 「脳内出血で、倒れた時に入院した総合病院へ、潰瘍だが胃腸の病気で再入院した時は、ケースワーカーさんを、紹介して貰ってる。 その後、治療で症状落ち着いた、約3ヶ月後の12月初め、治療と空き具合の関係で、現在の北隣の市の市立リハビリセンター付属病院へ、変わって現在に至る。 変わった時、そのリハビリセンター付属病院は、訪問介護部門も扱ってる為、担当のケアマネさんを、紹介して貰ってる」そうです。 地元の市役所にある、障害福祉課(障害者担当課)へは、以前… 「同居のお袋が、万が一亡くなって、しまったとする。 結婚により、別居してる姉にも、念の為に相談したが、「お袋が亡くなれば、何か相談事あれば、助言するのは可能だが、金銭的な援助や同居迄は、自分達も子供居る関係で、かなり難しい」旨、助言受けてる。 この状況に遭遇した場合、自分は障害者として、役所関係で何か必要な手続き、あるのか?」的な内容で、簡単な電話相談としてなら、1回相談した事あります。 因みに… 「約6年前の秋、障害者として、新規で認定申請した。 その際、意見書として書いて貰う為、適性検査を受けた検査機関の嘱託医である、大学病院の心療内科の先生から、「障害以外で、持ってる心の疲労があるのと、腰痛の持病の関係から、当面は仕事してはダメなので、ドクターストップする」旨、担当の相談員さん経由で、実質診断扱いだが、助言受けた。 これにより、障害者として認定されてから、翌年以降は、障害年金で生活する」事で、現在に至ります。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

あまりよくは知らないのですが、まず、現状では母親が高齢、障害で入院中という事ですから、入院先の病院のケアマネージャーと相談して下さい。大き目の病院なら常駐しています。介護保険適用が前提となり、あくまでお母様の介護等の問題の相談となりますが、専門なだけにあなたの今後の相談もある程度できると思います。 常駐のケアマネが居ない場合、ご自身の市町村役場の福祉課などでケアマネの紹介を受けて下さい。 ケアマネは民間の会社なので、自由に選ぶ、自身で選ばなければなりません。 次に、不幸にも母親が亡くなってあなた1人になった場合ですが、福祉事務所としてはあなたが1人で生活できるなら生活保護か、独立しては無理なら施設入所という形になるような気がします。 ただ、予算も厳しいし施設の空きがあるかどうかも関係するでしょうから、すんなり行くかどうかはなんとも。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます…。 現在の段階では、頂いた2ツの回答の内、前者の「ケアマネを…?」の方は… 「約7年前、最初に入院した近くの総合病院(民間)から、翌年となる約6年前の2月に退院した。 退院後、系列のリハビリセンター付属病院へ、週平均で3日、リハビリする為、通う事になった。 この時、総合病院側の担当のケースワーカーさんから、リハビリセンター付属病院側で、担当するケアマネさんを、紹介して貰った。 それ以来、「要介護者と、同居してる家族」として、個人的な悩み含めて、電話か訪問で何回か、相談してた。 それが、私個人が療育手帳を取得した、翌年となる約4年前の春の連休明け、遠方にある同じ系列で別の総合病院へ、転勤してしまった。 転勤(連休)直前、「障害基礎年金(障害者年金)を、受給申請するのに必要となる、専用の診断書の作成が出来る専門医が院長先生である、精神科か神経科(神経内科)叉は、心療内科の専門医院が近くにあれば、紹介して欲しい」旨、電話で相談して、対応可能な心療内科医院を、紹介して貰った。 これが、私個人が「障害者」として、担当のケアマネさんへ、直接会って相談したのは、転勤直前にあった、この出来事の時だけ」で、現在に至ります。 参考迄にですが、私の知的障害は、「専門医で無ければ、外見から分からない、軽度である」為… 「健常者と同じく、炊事・食事・洗濯・掃除に買い物は、1人で出来るし、電車やバスにタクシーと、公共交通機関も1人で乗れる為、一応1人で生活するのは可能」です。

関連するQ&A

  • 療育手帳の更新手続き

    私(38歳男)は、軽度の知的障がいによる療育手帳(外見からは分からないが、専門医による適性検査兼精密検査の結果)を、持っています。 今日(2月3日)の午前8時過ぎ、住んでる市営住宅(団地)の棟にある集合ポストから、郵便物を取り出した所… 「貴方の療育手帳ですが、次回の判定兼更新時期(平成25年5月)が近づいてます。 つきましては、ご自身の写真(タテ4cm×ヨコ3cm、スナップ写真も可)並びに、シャチハタ式で無い印鑑。 それと、お手元の療育手帳を窓口迄、持参願います。 なお、18歳以上の方につきましては、窓口に来て頂いた時、面接を受けて頂くのが、必要となります。 「出向いて頂く日時を、お住まいの地域担当の職員へ、電話で伝えて頂く」方式で、予約して下さい。 なお、ご自身が面接に来る事が難しい場合、ご家族の方だけでも構いません」と言う内容による呼出状が、地元の市役所の障がい福祉課(私が住む市サイドでの、障がい者担当課)から郵送されてたのを、確認しました。 そこで、「障がい者関係中心に、(市区町村の福祉事務所で、勤務してるか、勤務経験ある等)、福祉関係に詳しい仕事してる」方に、質問したいのは… 「療育手帳の更新手続き時、面接を受ける様に、呼び出し受けた。 担当の職員さんは、更新手続き時の面接だと、主にどう言う事を、質問するケースが多いのか?」に、なります。 「最終的には、地元の市役所の障がい者担当課へ、電話で問合せする事にしてる為、「地元の市役所か町村の役場にある、障がい者担当課へ、電話で問合せするべき」的な回答は無しで、お願いしたい」と、思います。 それでは、長文になってしまいましたが、詳しい方よろしく、お願い致します…。

  • 市役所の担当課の、職員さんの説明について

    私は、軽度の知的障害(専門家で無いと、外見からは分からない為)で、地元の市役所の障害福祉課(障害者担当課)へ、電話か訪問の何れかで、色々相談する事があります…。 つい最近ですが、「地元で就労研修実施してる、社会福祉法人の福祉作業所で、就労研修受ける場合、どうすれば良いか?」と言う内容で、障害福祉課訪ねて、住んでる地域担当の職員さんへ、相談した所… 「就労研修する場合、事前にウチの課で相談の上、必要なら指定する手続き、済ませて欲しいんです…。 受けて貰う、就労研修先によっては、障害者自立支援法等の関係する法律に基づき、費用を負担して貰うのが、必要な場合あります…。 費用が必要か、どうかにつきましては、「住民税を払ってるか、住民税を払っていないか?」を、判断する目印として、考えて貰えれば結構です…。」と言う内容で、説明受けました…。 そこで、質問したいのは… 「担当の職員さんからは、専門用語的な説明になるかして制度の名称迄等、詳しくは説明受けなかった。 「障害者の就労研修を、指定された研修先で受ける場合、障害者自立支援法等による、費用の支払が必要となる場合ある」制度は、何と言う説明か? 又、「費用の支払が必要かは、住民税払ってるか払っていないかを、目印にして欲しい」と言う内容でも説明受けたが、これは制度的には、どうなってるか?」に、なります…。 それでは、「市区町村の障害者担当課に、勤務してる(勤務してた)」等、障害者の就労研修に詳しい方、お願い致します…。

  • 助成金

    障害者自立支援を行うNPO法人への助成金は、市役所の福祉課が担当しているのですか?

  • 二人介助について

    障害者の居宅介護の事業所で働いている者です。 強度の行動障害がありヘルパー一人での対応が難しく、二人介助を検討している利用者がいます。支給決定時間にはまだ余裕があり、時間数の変更の必要はありません。家族との了解を得ることで二人介護での算定は可能なのでしょうか?市役所ケースワーカーなどに相談を持って行く必要まであるのでしょうか? 

  • A型事業所で仕事をしていて収入が少ない

    障害者で収入が低く、近い将来に貯金が無くなります。 市役所の福祉課に相談すれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 福祉関係の法律で、どの法律か…?

    「障害者等、福祉関係の法律が分かる人なら、分かる」と、思います。 「学校では、新学年でもあり、新学期としての一学期の始業式あった、4月8日(水曜日)の夕方、午後4時近く」です。 「専門医で無いと、外見からは分からない、軽度の知的障害による、療育手帳を持ってるが、以前のバイトで、腰痛や心の疲労を患って、実質的にドクターストップの為、自宅療養してる」私(41歳男)は、自宅で洗濯物を、干していた所。 地元の市役所の障害者担当課 から、「現在、西隣の市の病院に入院してる、73歳のお袋(母親)含めた、生活状況早い話が、安否確認の様な確認を、メインにした、家庭訪問」として、住んでる地域担当の職員さんが、一人来ました。 その担当の職員さんからは、大まかに言えば、「貴方とお母さん、今どうしてる?」的な質問を、受けました。 すると私は、「お袋、前に入院してた病院で、患った病気から、胃に穴開けて、点滴方式で食事する、胃ろうが必要になって、自宅では対応難しい為、その病院から、紹介して貰った、西隣の市の病院に変わって、続けて入院してる。 私自身は、体調が良ければ、同じ市役所の就職支援担当課と、そこが連絡取り合ってる、受け持ちのハローワークで、障害者雇用扱いの求人情報を探すなり、情報提供して貰うのが多いが、体調面等から、専門医より、ドクターストップ掛かってる、職種の求人情報しか無い。 この 為、就職支援担当課と、ハローワーク側、それぞれの担当の職員さんからも、「就労研修しながらにせよ、合わない求人情報で、無理に捜して仕事に就けば、体調を崩すので、自宅療養しながら、無理せず捜した方が良い。 ウチらも、合わない求人情報を、無理に紹介し就かせて、体調を崩させたら、トラブルになるので、勧められない」と、言われてるので、自宅療養しながら、障害者年金で生活して、お袋の留守を預かってる」旨、回答しました。 すると、担当の職員さんからは、「貴方、健康そうで、仕事出来る身体やないですか? それなのに、就労研修としてにせよ、働けられないのですか? それなら、担当者として、私は市役所に帰って、上司等の役職者と相談してですが、障害者関係の法律により、「就労研修しながらにせよ、障害者雇用か一般雇用にせよ、ハローワークで、求人情報を探して就く様に、求める」勧告を、課長から出して貰うのを、検討したいと、思います」等、実質的に「障害者関係の法律により、就職活動する様に、勧告を出す」内容で、言って来ました。 結局、話が終わったのは、市役所の業務終了時間(営業終了時間)午後5時15分を、少し過ぎた午後5時半頃でした。 この為、私は、いつも相談してる、同じ市役所の就職支援担当課 へ、翌日の4月9日のお昼近く、連絡して、「障害者担当課 で、自宅へ来た担当の職員さんへ、就職支援担当課側の課長さんと、担当の職員さんから、障害者担当課 側の課長さん経由による、事情説明」を依頼して、何とか事情説明して貰い、障害者担当課 側の担当の職員さんには、何とか理解して貰いました。 そこで、質問したいのは… 「これが、生活保護であれば、「生活保護法による、勧告や命令ある」のは、何回か聞いた事あるので、知ってる。 今回だと、「障害者自立支援法を、決め手にした勧告」と思ったが、こちらも、つい最近の法律改正により、法律名が変わってると思う。 現在の法律名だと、何と言う法律か? 又、市役所の障害者担当課 側の担当の職員さんが、「障害者関係の法律で、就労研修しながら、求人情報で探す様に、勧告を出す」と、言って来た部分。 改正前の障害者自立支援法と、改正後の障害者関係の法律で言えば、それぞれの法律で、何条の何項が決め手と、 思われるか?」に、なります。

  • 福祉事務所と障害福祉課

    知的障害に関する福祉の質問です。 福祉事務所には、知的障害者の福祉に関する相談に応じるために、 知的障害者福祉司のような専門の人を配置しなければいけないんですよね? それってすべての福祉事務所に、配置しなければいけないのですか? それと、 市役所に「障害福祉課」というのがあるのですが、 これは福祉事務所とは別のものなのですか? この障害福祉課には、専門の人はいなくてもよいのでしょうか? いなければいけないとしても、ジャンル(知的障害とか身体障害等の)は問わないとか…? こんな質問の仕方でごめんなさい。 ご回答よろしくお願いしますっ!!

  • 福祉事務所のそれぞれの課に社会福祉主事任用資格をもった人は必要ですか?

     市の福祉事務所には生活保護業務のため社会福祉主事の設置が義務付けられていますが、児童福祉、障害福祉などの援護なども社会福祉主事が行うこととなっています。 では、生活保護担当課以外にも、児童福祉担当課、障害福祉担当課などそれぞれの課に社会福祉(任用資格)主事は置かなければならないのでしょうか?  また、厚生労働省のホームページで調べたところ、現業員・家庭相談員・母子相談員等には社会福祉主事任用資格が必要とあったのですが、その根拠もわかりましたら教えてください。

  • この話、どう言う事なのか?

    私は、「専門医で無ければ、外見からは、分からない、軽度の級の知的障害による、療育手帳」を、持ってます。 私が、住む市では… 「軽度つまり、軽い級の人も含めて、各種障害者手帳を、持ってる障害者の内。 自宅住まいの人に対しては、障害者担当課で、それぞれの地域を、担当する職員さんが、年に1~2回は、必ず家庭訪問する。 そして、障害者本人か、その家族等、同居か同席してる関係者から、現在の状況や、困った事は無いかを、聞き取り調査方式で、調査する。 その聞き取った、内容によっては、市役所での担当課等、関係機関へ、取り次ぐ」制度が、あります。 私も、今年度に入った、今年の4月、祝日の昭和の日(みどりの日)の比較的直前、ある木曜日。 夕方、午後4時過ぎに、地元の市営住宅内の自宅を、障害者担当課側の担当の職員さんが、訪ねて来て、聞き取り調査方式の調査を、受けました。 その職員さんから… 「貴方は、現在「心の疲労が、少し悪いのと、以前勤務してた、郵便局関係のバイトで、患った腰痛による、ドクターストップ」で、自宅療養されてます。 私は、見た限り。 貴方の自宅近くには、複数の社会福祉法人が、複数の福祉作業所を、運営してます。 もし、体調が良くて、主治医の先生がOKするなら、就労研修を、受けたら、どうでしょうか? ただ、障害者自立支援法扱いで、就労研修を受ける時、必要な手続き、あります。 福祉作業所に、連絡する等、就労研修を行うのを、検討してる時は、ウチの課で、一度相談して欲しいですが…?」の旨、実質打診となる勧告、受けました。 私は、担当の職員さんに、対しては… 「同じ市役所で、基本的に、相談してる、「求人情報の情報提供紹介を、担当してる」労働担当課側で、私を担当してる、職員さん。 それと、病院での主治医の先生に、相談するから、この場では、返事が出来ない」旨、返事しました。 そこで、障害者関係の仕事してる方に、質問したいのは… 「地元の市役所の内、障害者担当課側から、家庭訪問して来た、担当の職員さんからは、「障害者自立支援法扱いで、就労研修する様に…?」の旨、実質打診だが、勧告を受けた。 これは、どう言う事であって、どう言う制度に、なってるのか?」に、なります。

  • 市役所からの折り返しの電話。

    障害福祉課に用があり、電話をしましたが、担当者不在のため、折り返し電話をしていただける予定でしたが、かかってきませんでした。 本日電話をしたら振替休日で休みでした。 土日を挟むので遅くなってしまいます。 市役所ではよくあることなのでしょうか?