• ベストアンサー

中学生の娘

子どもは中2、中3が一番やっかいだと聞いていましたが、 最近、中だるみの娘にどう接して行こうかと悩んでいます。 勉強、勉強と口うるさく言わないようにしていたら、本当 にしなくなりました。成績も下降線です。 家に帰ってくると、制服のままゴロゴロして、友だちとメール。 次の日の用意もしないで寝てしまいます。朝も寝坊するので、 忘れ物が多くなりました。 このような場合、きちんとやるまで怒った方がよいと思いますか? なさけない質問ですみません(涙)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ten-kei
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

すいません、子どもの立場から書かせて頂きます。 参考にならなければ、スルーしてくださって構いませんが、子どもの視点を考慮することで、質問者様の娘さんに対する認識が少し変わってくるかもしれないと思います。 「きちんとやるまで怒る」という力ずくの行為が通用すれば、いいのですが、日本人の多くは、 「怒られた→否定された→自分はダメ人間だ→ダメ人間なら頑張っても仕方が無い→頑張ることを諦めよう」 という思考回路に行ってしまうと思うんですね。 そうなると、学校行かない……となってしまうかも。 怒ることは、結果的に「きちんとやる」から一番遠ざかってしまう恐れが…… (日本人の持つ遺伝子にS遺伝子なるものがあるそうで、欧米人に比べると日本人は、とてもストレスに弱い存在であるようです。なので、自己防衛のためになんでもすぐに諦めたり妥協するくせがありますよね) メールをする子どもたちの心理というのは、結構複雑なものなので、簡単に依存であるとか、取り上げてしまえばいいとか、脅してみようとかっていうのも、どうかと思いますよ。 メールが楽しいから、面白いからという理由でやっているわけではなく、むしろストレスを溜めながらメールをする子どもたちの方が多いと思います。 じゃあ、何の為にやっているのかといえば、変な表現ですが、自分の世間体、イメージの為です。 友達に嫌われることを恐れているのです。メールができないために、イジメに繋がるケースも少なくないし、空気を読んでいるのです。 大人の文化ですね。「つきあい悪りーな、あいつ」と言われないために必死なわけです。 私の母は、幸いにもとても自立した考え方をもっていて、私を子どもだとか未熟だとか、そういう枠でくくることはありません。 私と話すときも、私を一人の人間として、誠実に向き合ってくれます。 だからこそ、本当の意味で厳しい。 「子どもの人生の責任を、親が取ることはできないから、あなたが決めなければならない。 常識に自分の人生を決めさせてもいけない。常識なんて時代とともにコロコロ変わってしまう。 例えば、あなたがホームレスになっても、それがあなたの人生に必要な経験になるかもしれない。(困難と思われる状況も悪であるとは言えない) どんな場所でも、どんな状況でも生きることを諦めない強い人間になってくれたら、それが一番嬉しい。」 いままでこんなことを言われました。 受け入れてくれる、信じてくれる、認めてくれる…… 母の愛情に感謝します。 今は私は年齢的に高2なのですが、高1の時に病気して、今年の3月に高校を中退し、回復してクリエイター関係の仕事をしています。 子育てについては、こうするのがいいと決めてかかっている親ほど、失敗するように思います。 質問者様は、「なさけない質問」と言いますが、とんでもないですよ。 一番大事なことだと思います。 質問者様の親として、とても尊敬できる部分であるところは、 「娘にどう接して行こうかと悩んでいる」ところです。 どう接していくかを探し続けることは、それだけ臨機応変な対応ができるということです。 娘さんのことを大切に思っているから、悩む…… 私は、その時点で質問者様の子育ては、成功といってもよいのではないかと思います。 長文、それから抽象的な表現ですみません。

参考URL:
http://www.kato-lab.net/education/index.html
noname#78404
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ お礼が遅くなってごめんなさい。 イヤイヤ、回答者様は何者? すご~く納得させられました。 どうもありがとう^^ >「怒られた→否定された→自分はダメ人間だ→ >ダメ人間なら頑張っても仕方が無い→頑張ることを諦めよう」 これ、常々娘が私に話すこと、そのものなんです。 「ママが褒めてくれないから頑張りたくない!」 私としては、言い訳しないでよ……くらいの気持ちでした。 メールの話もその通りですね。 >自分の世間体、イメージの為です。 >友達に嫌われることを恐れているのです。 本当にそうだなぁって思う。今、娘にとっては、勉強よりも何よりも、 友人との関係が良好で毎日楽しく過ごせることが一番大切なんですね。 いろんなトラブルがあって大変みたいなんです。そのトラブルを引き 起こしているのが、今こうして考えてみたら、親に携帯電話を取り上 げられている子です。それが全てではないんでしょうけど、進学校に 通っているという重圧がある中で、成績ばかりに気をとられてしまう、 本当に大切なのは何なのか、見失ってしまいそうで怖いです。 成績が下がって一番傷ついて(焦って)いるのは子どもですものね。 やらなければならないことがわかっているのにできない、そんな 様子も見えるので、親としてどう接してあげたらいいのか、ここ 数ヶ月ず~っと悩んでいました。 回答者様のおかげで、少し心がラクになりました。ありがとう^^ 勉強なんか、20歳になっても30歳になってもやりなおすことが できますものね。見守る勇気を私がもたなくちゃダメですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

えっと子供の視点から・・・と言うより私の視点から言わせてもらいます。 私の父も母も基本的に「勉強しなさい」と言う人ではありませんでした。 そして小学校のときはいつもクラスで一番だった私も中学に入るとネットなるものを発見してほとんど勉強をしませんでした。 学校行く前にネット、帰ってきてからもネット、引きこもりみたいな生活でもちろん成績も急降下。 そして中学2年の最終テストで英語以外の科目全て平均点の半分以下、ようするに赤点をとってしまいました。 その点を取った時、父が私に「これでいいのか?」と聞いてきました。 あまりにも寂しげに言ってきたのでビックリしました。 そして正直私には怒られるよりよっぽどこたえました。 大事な娘で多少言い方がきつくなっちゃうかもしれませんが、思っている事は言ってあげた方がいいと思います。 年頃の女の子なので喧嘩する事もあるかと思います、私もしょっちゅう両親と喧嘩します。 怒ったり、どなったりすると逆ギレしたりするので(少なくとも私はします)普通にはなしてあげればいいと思いますよ。

noname#78404
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ お礼が遅くなってごめんなさい。 年頃の女の子って本当に難しい(苦笑) 私がそのくらいの年頃もそうだったなぁって思い出すとわかるのですが、 今の世の中、危険がいっぱいで……ネットって便利だけど、怖いですね。 心配なだけなのに、思わずキツイ言葉になってしまう私もイケナイなぁと(苦笑) 少し気をつけることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama202
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.4

難しい年ごろですよね。うちにも中3の娘がいます。反抗期は中1、2の頃が一番ひどく、毎日私とけんかをしていました。私が叱ると反発するので、けんかになるのです。中2の前期は成績も下がり、私もどうしようかと悩みました。kazuko1972さんは口うるさくいわないようにしている・・・立派です!言いたいのに我慢するほどつらいことはないですよね。私は我慢できずについ言ってしまって、結局口喧嘩勃発でした。中2の後期ぐらいからだんだん反抗期も終わりに近づき、今(中3)は一皮むけたような・・・落ち着きました。1~2年前の事が、ああ、あんなときがあったのねと懐かしくなる・・・そんな現在の我が家です。勉強しなさい、ゴロゴロしないできちんとしなさいなど怒るのがいいのか、黙っているのがいいのかどちらがいいのかはう~ん、よくわかりません。私みたいにガミガミ言っても、きっと子供には右の耳から左の耳へ通過していたかもしれません。でも反抗期を無事通りすぎると、親も子供もお互い成長できたような・・・そんな感じです。

noname#78404
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 娘は中高一貫の学校へ通っているので、高校受験がないんです。 塾の選抜クラスに入れるかどうかの緊張感くらいで……(汗)。 友人のお子さんも、中3で落ち着いたと聞いていたので、 今は少し黙っていようかと辛抱していましたが、 最近の行動は目にあまるものがあって、 親の私がガックリ落ち込んでいる状態です。 なさけないです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

中学生として、最低限「これだけは守らせる」というものを決めることは必要だと思います。 それができなかった場合、例えば家事の一部を手伝わせるとか、ケータイ料金の一部を小遣いから引くとか・・・ 怒るだけでもだめですし、放任するだけでもだめでしょう。

noname#78404
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。 「これだけは」という部分が曖昧になってしまう 私もいけないんだと思います。 携帯もパケホプランで使い放題……少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

確か、中高一貫校に通われていると記憶しています。 僕の子供たちも同じです。(かなり大きくなっちゃいましたが・笑) 中学入試って過酷ですし、地元の公立小学校では圧倒的に優秀だった子供ばかりが集まると、結構普通の子供になってしまいますし、子供なりに様々なストレスはあると思います。 上の子供のときに思ったのですが、勉強だけでなく、小学校6年間ずっとリレーの選手だったのに、中学に入ったら結構脚が早い子が多いんですよ。 そう言う中で、部活や勉強をするから入学した意味があるとは思うんですよね。 僕たちは、「勉強については取り返しが付かないこと以外は放置」して「生活習慣」については、かなり厳しく言いました。 英語と数学については中学校2年でも進度で言えば3年の内容に入っているはずだから、あまり遅れると大変なので、成績が悪かったら夏休み・冬休み・春休みは塾。 人並み、ちょいと上くらいなら許す。(笑) 睡眠時間と、身なりや所作についてはかなりうるさかったです。 僕が、見た目が悪い女性は嫌いなので、特に娘には厳しかった。(笑) あとは、部活に燃えて欲しいと考えていたので、そのための手抜きはかなり容認しました。 僕自身、田舎の名門校出身でしたが、とにかく人間じゃないと思えるくらいなんでも出来てしまう優秀な同級生を見てきましたから、子供たちの周囲にもそういう人間が少なくとも1人か2人はいるのがわかるし、そう言う中で自分のペースを頑固に守ることが出来る人間になって欲しいと願ってきました。 普通に優秀な人間になってくれればいい。 …って、かなり贅沢な注文なんですが。(笑)

noname#78404
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。 そう、娘は中高一貫校です。 少し黙って好きなようにさせている間に、英語も数学も 中学校の範囲が終了していました(汗)。学校も進みが速いけれど、 通っている塾の進度がその上を行っているので、 このままではいけない……と、親ばかりが焦りを感じています。 叱ろうにも、どんどん成長していく娘を 上手に諭す言葉が見つからなくなってきました。 自分の人間性に自信がないのかもしれません。 これじゃダメですね(汗)。 年末は、交響楽団のコンサートにでも連れて行って、 少し心を洗ってもらおうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

基本的に放任で大丈夫…というか、叱っても反発する年頃ですよね。 とりあえず、脅しはしておいた方が良いかと思います。つまり、 「(家で何しようが何も言わないけれど)これ以上成績が下がり続けるなら、携帯電話(場合によってはネット環境)止めます。」 と。 ネットやPCって無駄な時間つぶしになるので、自分を律せないとずっと遊んでしまいます。自覚症状がないなら自覚を促すか、親の権利を活かせるうちに「やることもせずにダラダラするのはダメ」ということを教えてあげた方が良いかと思います。 自分を律する訓練はした方が良いので、とりあえず脅して様子見をしてみてはいかがでしょうか。 私は高校受験のとき、PCの誘惑に勝てないからと、親にPCの電源コードを預けました。成績が落ち始めたのがPC購入以降でしたし、依存気味になっている自覚がありましたので、一旦完全に離れた方が良いという自分の判断ですが。 電子メール依存症という言葉もあります。自覚のない人も非常に多いです。 http://www.kijo-riron.com/ronbun/1998/email.html http://angels-eyes.com/net_a/symp.htm こうしたこともありえるので、対処の参考にしてみてください。(二つ目のURLに具体的なアドバイス、事例が載っています。)

noname#78404
質問者

お礼

ありがとうございます^^ お礼が遅くなってすみません。 自分を律するという言葉にすご~く納得してしまいました。 人から言われたこと、ごもっともだとわかっていても、 自分を律することができなければどうにもならないんですよね。 娘はたぶん依存症だと思います。 今の子どもたち特有ですね。 それが害にもなり、救いにもなるから、 自分から離れようと思うまでは、 取り上げずにいようと考えていました。 でも、私たちの世代が思っているよりも 実はやっかいな「心の病」の一種なのかもしれません。 その「物」を取り上げるのではなくて、 何かきっかけを作ってあげたいと考えているんです。 貼っていただいたURLを参考に、よ~く考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生の娘に優しさをもってもらいたい。

    中2(14歳)と3歳の娘がいます。 お姉ちゃんが妹を可愛がることができない(優しくできない)状況を親から見て感じられます。 私や主人が頼まない限り自ら妹の面倒をみようともしない。どうしても手が離せない時に頼んでも「はぁ~っ!」っとため息をつき嫌々みます。 妹の面倒を見ているときも怒ってばかりいます。「ダメって言ってるでしょ!」「嫌だ!って!」「うるさいなぁー!」そんな言葉が2階から聞こえてきます。 あまりにも酷いので「どうしたの?何をそんなに怒ってるの?」と聞くと「だって~○○(妹の名前)が言うこと聞かないんだもん!(怒)」「○○がやるとかやらないとかコロコロ言うことが変わってわがまま言うんだもん!(怒)」と言います。 私はもう少し優しい言い方で接してあげなさい。というのですが・・・。 こんな状況なので妹はあまりお姉ちゃんと遊びたがらないでいます。「お姉ちゃん笑ってないから・・・。」「お姉ちゃん笑ってくれるかな?」 と言うことが多くなってきました。 部活が毎日のようにあり、小学生の時に自分が行きたいと言い出した塾に通っていて毎日塾の宿題をしています。(塾の日は宿題はなし)本人は勉強は好きといっています。成績も良い方です 学生だから勉強が本業なのはわかるのですがもっと大切なことがあると思っています。 成績が良くなくてもいいから思いやりがあり、優しいく周りに可愛がられる子になりなさいと言ってしまいます。 目に余りすぎて時にはもっときつい言い方もしてしまいます。(私の言い方にも問題があるかもしれません。) 主人は自分の時間がほしい時期なんだろう? その気持ち(娘の)はわからないでもないな。 でもママの言っていることも正しいよ。って言うのですが・・・。 どうすれば優しさ思いやりを教えられるのか悩んでいます。アドバイス、ご指導いただきたいのでお願いします。

  • 中3の娘のことがわからない。

    中3の娘の事で相談です。 娘は現在友達とうまく付き合うことができず、保健室登校しています。 学校に行くととてもおとなしく、親しい人としか笑ったりしません。 内気な感じでおとなしい、真面目と担任の先生に言われますが、 家では性格が正反対です。妹や私に大声で怒鳴りつけたり、暴力をふるうこともしょっちゅうです。 本当にささいな事でキレて、突然家を飛び出したりします。 また中2の時いじめにあってから夜不安になることがあるようで、 お願い一緒に寝てと泣き出します。夜なかなか寝付けないので朝起きれず、 平日でも昼ごろ起きているようです。 以前は成績もよく、毎日楽しそうに登校していたのに、現在では まったく勉強しないので成績は落ちていくばかり。 やりたいこともないみたいで、毎日毎日外に出ずに家でずっと PCなどしています。 また、妊婦さんに対して敏感で私の妹が妊娠したと娘に話すと 汚い!近寄るな!と本人を前にしていってしまうほどです。 しかし落書き帳には妊婦さんの絵ばかりかいてあります。 娘のことがまったくわかりません。 この先どういうふうに接すればいいのか… アドバイスお願いします。

  • 中学生の娘に困っています

    現在中2の娘の今後について悩んでいます 娘はあるスポーツの選手を幼い頃からしています 何もかも犠牲にして本格的に続けてきたのですが成績も伸び悩み最近は年下の選手にも抜かれコーチの扱いも悪くなりつつあります スポーツの世界は結果がすべてなので成績の芳しくない娘は上のコーチからは名前さえ覚えてもらえず試合の後も声もかけてもらえないのが当たり前になっています 年下で小さい子扱いしていた選手に抜かれ戦力外扱いされる娘を見るのは親の私もつらいです 幼い頃から小柄で運動神経も良くない娘です 努力だけで今日まで続けてきましたがこれ以上続けるメリットが親の私に見いだせません 本人はまだ辞めたくないようですが毎年の合宿費用もかなりの金額で良い結果が伴わない出費に最近では主人も気持ち良く出したくないようで娘と頻繁に言い争いになり家庭内での雰囲気も悪いです そのスポーツは部活でできるような一般的な種目ではないためコーチやクラブもそこしかありません 一度辞めたら選手としての復帰は二度とないと判っていますが今の競技を続けるために学校生活もおざなりになり勉強も中途半端です 娘は親が意見すればするほどかたくなにこの競技に執着し最下位でも絶対に辞めたくないと言い張ります 経済的にも精神的にも疲れました 時間に追われ毎日の送迎に弁当作りにクラブ内の役員とか…成績悪いのにベテラン扱いでこきつかわれて馬鹿らしいことこのうえないです 合宿費用も一回に10万単位です 今ここで無理矢理辞めさすのは親のエゴですか? こんな状態でも黙って納得するまで見守るしかないのでしょうか? 私はふつうに学校生活を楽しんで来年の受験に備えて欲しいしこの競技以外にも違う世界があるこことを教えたいんです スポーツなんて出来なくても悲観する必要なんてないし…人格否定されたり見下されたりする必要性のない人間関係を作って欲しいんです ジュニア選手のスポーツの辞め時とはどんな時ですか? 挫折や成績の低迷で辞めるのは良くないことですか?   試合の度に言い争いになり辛い毎日です ご経験者の方などのご意見聞かせてください

  • 中学生の娘が許せません。(不安定な母親です)

    中学一年生の娘が一人います。 夫の転勤で、数年毎に引っ越して来ましたが、ここ6年は転勤なく同じ場所でいます。 知らない土地での育児疲れ、引っ越す度に子供のために築かないといけない人間関係の疲れ、子供の幼児の頃から私自身が精神的に不安定になり(病名はつけられましたが本当にそうなのか・・と)、長年安定剤のお世話になりつつ過ごしています。 ここ数年は体調がいいときの方が多いです。 ですがこのところ怒りのコントロールがうまくいきません。 中学一年生の娘は、整理整頓が出来ず、忘れ物も多く、最低限これだけはということまで忘れたり、無くしたりします。 小さい頃から、一生懸命指導してきましたが、中学生になってなお出来ないことが多いむしろ酷くなっています。 今日は家の鍵を無くしていることがわかり、いつもいつも鍵だけは無くさないでと言い聞かせているので、ものすごく頭にきて疲れてしまいました。 合鍵が作れないタイプのものです。 そして怒りがおさまらず、娘を許すことが出来ません。 私自身や姉は子供の頃から、うるさく言われなくても身の回りのことは普通に出来ていたし、大事な物を無くしたり忘れ物をしたりも無かったので、これだけ言われても大事な物を無くすというのが理解できません。 娘には沢山言ってもわからないので、私は最低限のことしか言っていません。家の鍵は無くすな、朝は学校に遅れないようにきちんと起きろ、学校の提出物はきちんとしろ、それだけです。 学校の成績は悪くありませんが、これだけだらしなくていったいどんな仕事に就けるのでしょう。 今は娘の顔を見るのも、ご飯を作ってあげたりお世話をするのもうんざりです。 夫は仕事が忙しく、深夜に帰り朝早く出て行くのでなかなか相談もできません。 どうしたら母親らしく優しく指導出来るのでしょうか。

  • こんな小2の娘をどうしたら???

    小2の娘ですが、一年生の頃から忘れ物はよくするし、(通知表にも書かれ一年生なのに△が^^;)宿題はしていかない(勉強が嫌いだからかな)し、私がチェックすればいいんですがしないと適当なんです。担任の先生にも相談しましたがその都度声をかけてくださいとのことでしたが、声をかけないとやりません。学校の支度も言わないとしないし、出したプリントや教科書は言われるまで出しっぱなし。朝も言わないと出かける用意はしません(歯をみがいたり、顔を洗ったり)。やればできるんですがね。どうしたら親に言われなくてもやれるようになるでしょうか?何かアドバイスや経験談など聞かせてください。

  • 小一の娘をどう育てたらよいかわからない

    小一の娘をどう育てたらよいかわからない 宿題をしなさいといってもやらない。(してるフリだけで実際は白紙や適当) 歯磨きも洗顔も部屋の片付けも しなさいといわなければしないまま登校していく 好きではじめた習い事の宿題を放置して ダラダラTVを見る 宿題は?と聞くと なんで私ばっかりに言うの!?と逆ギレ… 前日の支度をしないまま朝も起こしても早起きしない、寝坊して焦って泣きながら登校。 泣いて家を出ていくので、隣で同居する義母に虐待と罵られた… 幼稚園まで本当にてがかからなくて、こんなにも娘にたいしてイライラしたことはなかったのですが 小学生になり何かと手を焼くことが増え悩んでいます。 私以外の家族はどっぷりと娘を甘やかしていて、お菓子も寝る直前まで与えるし、ゲームも私の知らない間に義母の家で何時間もしていたり… ただ私が厳しすぎるのでしょうか、私だって娘に甘くなりたい。でも私までいいよいいよで受け入れてしまったら、娘のためにならないのではと悩んでいます。 今朝も忘れ物を取りに、あわてて泣きながら帰ってきました。 もともと同居でノイローゼでヒステリー気味でしたが 最近更にひどくなった気がします。 娘をちゃんと育てる自信がないです。最低ですよね…

  • 塾に行き家庭学習もしているが成績が悪い中学生

    中二の娘ですが、家庭学習は宿題も含め二時間前後、週一で塾に行き苦手科目は補充しています。 すぐにピンとこない鈍いところがあり、勉強時間は長い割には成績が悪く下位で、特に理数がかなり苦手です。 娘は真面目な性格で、主人も勉強を教えたり、前向きにはやっているように見えるのですが、成績がかなり悪いので、主人は私にグダグダ言ってきます。 例えば、このままだと駄目だ、テレビの見すぎ、のんびりしすぎナド。 のんびりしたい娘の気持ちもよく分かるので、あまりうるさく言うのも逆効果と思い、頃合を見て勉強に取り組むよう促してはいますが。 成績を伸ばす秘訣何かアドバイス頂ければ助かります。 又旦那に成績のことでグダグダ言われた場合、妻の私はどう対応したら良いでしょうか? いつもは怒られた気分で貝になってしまいます。

  • 成績はいいが勉強しない中2の娘

    中2の娘を持つ父親です。 娘は地方の公立中学に通っていて、成績は5番以内という感じです。ところが自分から勉強する習慣がなく、1年のころは宿題だけはなんとかやっている感じだった。2年になってからは、学校から宿題が課せられないのか、家で勉強している姿をほとんど見たことがない。  今の成績を維持できれば、地元の難関高校に余裕で入れるはずだと思うのですが、こんな感じだと成績ががくんと落ちるんじゃないかと心配です。  その高校は私も出ていて、娘にはあまりはっきり言っていないけど、すごく入ってほしい。娘も中1のころは友人の影響もあって、その高校に行きたいと言っていたのだが、最近になって「あんまり難しい高校には行きたくない」と言い始めた。  確かに、その高校に入ると、勉強がきついのは事実なんだが、素質はあるんだから親としては上を目指してほしいんです。  「勉強しろ」と言うとけんかになるだけだし、娘の将来の夢は不明(多分、歌手か女優になりたいんじゃないかと思う)で、どうやってモチベーションを持たせればいいのか分かりません。

  • 中学2年生の娘に体を使う仕事の厳しさを教えたい

    中学2年生の娘の父親です。 娘のことで相談させて頂きたく投稿させていただきました。 成績が中学1年生より落ちてきてしまいました。 ゲームはしていないようなのですが、ケータイでメールをよくしていて集中力にかけているような感じがしています。 娘には狙ってほしい高校があり、そのことを伝えて勉強するように話しをしてきたつもりなのですが伝わっていないようです。 ------------------------------------------- 良い大学に行って、頭を使って働く仕事に就くか 高卒か2流3流大学に行って、体を使った仕事に就くか ------------------------------------------- これは私自身が父親から言われてきたことで、娘にも同じ事を言っているのですが理解してもらえてないように思います。 実は私自身は三人兄弟で兄と弟も父に同じように言われて育ってきたのですが、二人共高卒で体を使って働いてます。 なので、娘が理解できないことも理解できないわけではありません。 また、私自身も自分でIT会社を起業して20年弱になりますが、最初の10年ほどは辛い思いを何度もしてきました。 基本的には頭を使う仕事ですが、実際にはお客さんの所に行き体を使う仕事を沢山してきました。 世の中の辛酸を人よりも数多く舐めてきたと自負しております。 頭を使う仕事とは、もちろん体を使うことも伴っていることを理解しています。 その上で創造的な仕事というか人を使う仕事を→頭を使って働く仕事 と考えてます。 体を使う仕事とは、働かされる仕事 と考えてます。 そこでご相談があります。 私は娘に頭を使って働く仕事についてほしいと思っています。 そのためにある程度良い大学に行ってもらいたいと思ってます。 そのために良い高校に入るために今しっかり勉強して欲しいと思っています。 それで中2の娘に体を使って仕事することの辛さを教えたいと思っています。 私自身学生時代にデパートでアルバイトをしてたことがあり、  将来立ち仕事だけは絶対にしない と誓う良い機会になりました。 あの経験がなければもしかしたら今頃、嫌々体を使う仕事をしていたかもしれません。 そこで中2の娘にデパートで8時間ずっと立ってみんなの仕事を1日見させようと思います(昼の1時間座ってOK)。 そして 「これが体を使う仕事だよ」 「1日10時間、1週間6日間、1ヶ月24日間こういうことが40年以上続くんだよ」 ということを身をもって理解して欲しいと思っています。 ただ心配していることがあります。 中2の女の子にこういうことをさせるのは児童虐待のような感じにならないでしょうか。 娘がトラウマになったりしないものでしょうか? 少し心配です。 自分の娘を谷に落として這い上がらせるのも 愛情ではないかと思っています。 ただ、中2の娘にはまだ早いのでしょうか。 恐れ入りますが皆様のご意見を頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 大学生の娘が朝起きない

    子供のアカウントから書いています。 大学生の娘が朝起きずに昼くらいまで寝ています。 もちろん、大学や遊ぶ予定があれば起きますが、親としては平日は予定がなくても朝しっかり起きて欲しいです。 親は働いているのに自分だけ寝てるなんておかしくないでしょうか? また高校生の妹は勉強をしているのに寝ているのもどうかと思います。 娘は「自分は周りが寝てようと起きてようと勉強してた」や「なかなか寝れないし夜中何度も目がさめる」と朝スムーズに起きられない理由を主張していますが…。 また「平日だとしても予定のない日に何で起きなきゃいけないの?起きてもやりたい事ないしつまんないだけ」 「私は子供が出来ても、自分が働いてるからお前も起きろとは思わない」 「もう大学生なんだから放っといてくれていいよ」 と開き直っています。 上記の通り、予定があれば起きるので、寝坊して予定に参加出来なかったなどの経験がないためか注意しても反省は感じられません。 親の言う事はよく聞いて素直な優しい子なのですが、何故かこのことだけは毎回反省しようとしません。 どうにか娘が毎日早起きする習慣は身につかないでしょうか?

あたらしい生き方
このQ&Aのポイント
  • テレビを撤去し、コミュニティFMを聞くようになりました。ラジオは受信料がかからないので、経済的にも良いです。
  • 光回線も撤去し、外でもWi-Fiルーターを持ち出すことでインターネットにつなげるようになりました。
  • 車を処分し、電動アシスト自転車に乗ることで楽に移動できるようになりました。
回答を見る