• ベストアンサー

仕事でアメリカに行くのですが、、、

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

Gです。 締め切っていなくてよかったです。 訂正するところがあります。 As I was introduced, my name of xxx and ,,,,,,,,,という表現に変わってくるわけです。 は As I was introduced, my name IS xxx and ,,,,,,,,,という表現に変わってくるわけです。 とofをisに変えなくてはならないですね。 ごめんなさい。 回答にはmy name is, からI amになり、そして名前だけ、と言う段階的に書きましたが、どうせ名前のことを言っている状況だということでmy name is, I amを言わずにそのまま名前だけを言うことが普通になってきましたね。 007がはやっていた頃は、My name is Smith, Jackie Smith.と言う表現がちょっとはやりましたが、今ではちょっときざに聞こえますが、同じ名前の人が先に自己紹介したときにはMy name is also Smith, but Jackie Smith. Call me Jackieと言うような表現はよくしますね。 私たち同じ姓なんですが私のほうはJackie Smithなんですよ。 ジャッキーと呼んでください、と言う感じですね。 シカゴでの乗り継ぎがちょっと気になりますが、アメリカでのたびを楽しんでください。 そして、胸を張って日本人を自己紹介してください。 では又の機会に。

orarazoku
質問者

お礼

こんばんわ。コメントありがとうございます。 結局、打ち合わせでは現地の人(関連会社の人)が紹介して くれたので、自己紹介する機会がありませんでした、、、 心配していた乗り継ぎも間に合い、今は無事帰国しております。 色々コメント、有難うございました。また機会がありましたら 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 名刺の英語肩書き(研究会運営管理担当)って何て言いますか?

    英語の名刺を作るのに、「研究会運営管理担当」をどう英訳すればいいかで悩んでいます。 -------------- 取締役 研究会運営担当 -------------- と、併記する形です。 取締役=Directorかと思いますが、 研究会運営管理担当は、 Meeting Operational Management Div. Meeting Planning Div. こんな感じで良いのでしょうか? 長すぎる様な気もします。。。 何かアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

  • 海外の方との名刺交換について

    仕事で海外の方と名刺交換する際はどのように言うのが無難でしょうか? 国内ですと会社名、部署、名前で~と申します。頂戴いたしますということが多いです 英語もほとんど喋れる訳でもなく頻繁に海外の方と名刺交換する訳ではありませんが 海外のお客さんが社内に来られることもあり、将来的に海外に打ち合わせに行くこともあるので お客さんはアメリカ、韓国、中国、ヨーロッパと多種多様です よろしくお願いします。

  • こんな場合の言い方を教えて下さい

    次のような場合、英語で何と表現するのが良いでしょうか? 1. 外出する時、家族に対して :    日本では一般的に「行ってきま~す」とか言いますよね。 2. 逆に家に帰ってきた時 :    日本では「ただ今~」ですよね。 3. 初対面のお客さんに名刺を出して挨拶する時 :    日本では一般的に「(私は)○○商会の△△と申します、宜しくお願いします。」と言いながら名刺を交換しますが ・・・ 4. 食事を始める時と終わる時 :    日本では「頂きま~す」と「ご馳走様でした~」と言いますよね。英語では? 国によって挨拶の仕方が色々あると思いますが、英語圏の国では何と言っているのでしょうか?

  • 仕事と肩書き 不満がつのりだす

    現在27歳です。 就職して3年たちました。 研究職として仕事をおこない、上司にも褒められて実際の仕事においては私が「リーダー」として 振る舞い、指示や指揮をしております。 その状態になってから約1年半たちました。 人事の方からも当初は「まだ正式には昇進していないが、そのうち昇進するので…」ということで 研究開発において大凡全ての工程をチェックし、業務進めてまいりました。 他の人は担当部門において業務しておりますが、私からすると仕事への責任感と様々な解決能力やプレゼンテーションで手一杯のようです(事実、そういわれました) 研究において何かを提案をするのは大体私で、時に担当者よりも詳しかったり、トラブル発生の際の物理現象面においてもプレゼンして対策案を提案しております まだ至らぬところはあるとは思いますが、今の製品の研究開発においてほぼ全ての工程を仕上げているといっても過言ではないと思っております。 来年4月には後輩が10人になり、十分研究~生産時への体制へ移ることも可能になっております ひとつ不満なのは現実は「リーダー」や開発の中核として業務行っておりますが、名刺にさへそのことを記載したりするのを人事がためらいます。 いつも口頭にて「リーダー」というのが中途半端なため名刺への肩書き記載をお願いすると 「交渉力で乗り切るよう」言われました。 もちろんすぐに給料を上げろとは申しませんが、実際の業務内容と肩書きとが離れてもう1年半です。(一応肩書きを名刺に書くのはOK貰いました) 社内でも開発の進行状況やそのほかのことについては「リーダー」として振舞うよう言われたり、求められたりするのに、その「形」や「証」を少し求めてもなかなかうまく行きません。 渉外においても先方から困ったことがあれば担当者ではなく私に連絡が来て対応しております。 (他の者はまだ知識浅く、うまく対応するのが難しいことがあります) 先日、人事より開発系のことに関してある者をもっと指導するよう言われてからだんだん不満が大きくなりました。 別にすぐ転職してやる!とは思いませんが、頑張ったり成果(研究においては改善点や問題点克服など)を出しているのにいつになったらスマートに評価してもらえるのか不満ですが、一般にはいかがしますか? 入社3年目で肩書きつくのはあまりに早すぎるのでしょうか?(もしそうなら私が性急なのかもしれません) リーダーとして扱うのなら「ある程度」はちゃんと扱って欲しいと思出だしました。 社内においても社外においてもリーダー、主任として振舞うよう指示されるのに、その形をもらえれない…踊らされているように思えます 結婚も近くなると「もしかして ずっと名ばかりリーダーにされるのではないか?」との不安さへ浮かんでおります。 平社員において結婚後の最低限の給与を得るのが難しいのであれば転職してはどうかと兄弟から勧めがあり、本内容の質問を記述させていただきました

  • 開発の仕事ってどんなことをするのですか?

    開発の仕事ってどんなことをするのですか? 私は大学院を出た後に、出来るだけ専門的知識が必要とされる職種に就きたいと考えているのですが、 ほとんどメーカーでは最初は研究業務を担当させてもらえたとしても、その後は開発に回されることが多い と聞きます。 研究業務は大学でも研究を行っているため、間違いなく専門的知識が必要なことは分かります。 しかしながら開発業務にも専門的知識が必要になるのでしょうか? 例として、電機メーカーに就職したとして開発業務を担当した場合どういうことをするのでしょうか? 研究というものは大学でも行っているため、大体の想像は出来るのですが、 開発ということは今まで目にしたことがないため、想像することが出来ません。 ネットで検索しても調べても「システム開発」系の情報ばかりで、電機系メーカーでの開発に関する 情報が全く手に入りません。 私の専門は材料系・電子デバイスの研究をしております。 例えば、ソニーに入って、ウォークマンの開発業務を担当したとします。 ウォークマンってほとんどが、LSIやICで、できているわけですよね? そうすると、以下に配線を細くするか、というプロセスを最適化するような 仕事となるのでしょうか? 例えば、パナソニックに入って、乾電池の開発業務を担当したとします。 乾電池と言えば、短い充電時間で大きな電流量を取り出せるものが基本的に良いものとされますよね? そうすると、電極の組成・配合を少しずつ変えながら、その特性評価を行い、 今までよりも特性の高いものが実現出来るまで最適化を行う、といったことを仕事となるのでしょうか? これらの業務は最初に方法を教えてもらえば、後は高卒のアルバイトで出来るようなことではないのでしょうか?

  • 名刺の役職名を英訳したいのですが

    社内の名刺作成を依頼されたのですが、 役職名を英訳しないといけなくなって困っています。 ●製造部 抽出課・作業課 課長 ●製造部 丸剤課 課長 ●製造部 生産管理担当 ●製造部 品質管理担当 ●技術・研究開発部 英語に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 印刷は外注で考えておりますので、出来れば早く回答いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 英訳してください!!

    今、アメリカに引っ越して来たのですが 英語が喋れず、今度行くアメリカの学校で 生活するのに必要な英文をメモ帳にまとめようとしたのですが うまくいきません。 私が英訳してほしいのは ・編入の挨拶 (初めまして、私の名前はーーーです 英語は得意ではないですが  これから宜しくお願いします・・・的な感じのを) ・教室移動時の質問 (例:理科教室に行きたいんですが、どうやって行けばいいですか・・・的な感じのを) ・気軽なあいさつ 等々・・・ 和文と英訳の両方を書いて頂けるとありがたいです 他にも必要そうな英訳がありましたら 一緒に乗せて頂けるとありがたいです できるだけ分かりやすくしていただけるとありがたいです 宜しくお願いします

  • みなさん名刺入れは何を使っていますか?

    私は地方の金融機関で働いています。 これまでは名刺交換をする機会がほとんどなかったのですが、担当業務がローンに変わったため、名刺交換の機会が多くなりました。 就職時に買ったまま、会社の机に眠っていた名刺入れを使っているのですが、年齢もアラサーとなり、大学生が好むようなブランドはさすがに恥ずかしくなりました。 買い替えをしたいのですが、どんなものがいいのか分かりません。みなさんが実際に使用しているものやおすすめの名刺入れ、こんな名刺入れなら印象が良い、こんな名刺入れは印象が悪い、など何でもいいので教えて下さい。 ちなみに・・・ 年齢も上がったのである程度いいものを買おうかなと思っています。 初めはヴィトンがいいなーなんて考えていたのですが、ブランドがあからさまにわかるものは印象が悪いと思ってやめました。今はフェラガモがかわいいなと思っているのですが、派手すぎですか? 名刺交換をする相手は、個人のお客様とハウスメーカー等の担当者のみです。会社の経営者等との交換はありません。個人のお客様の場合は、交換というより一方的に渡すだけなので、テーブルに名刺入れを置いておくことはあまりないです。

  • アメリカの方へ親しみを込めた挨拶がしたい!

    近日中に友人が忍者マニアのアメリカ人と結婚します。そして明日、旦那様になるアメリカ人さんと初めてお会いする事になりました。 異国慣れしていないのでアウアウしてしまいそうなのですが、アメリカの方への挨拶のマナーなど教えてください。こちらから親しみを込めて歓迎するよ!という挨拶は、どういう言葉や態度で表すと喜んでいただけるのでしょうか? あと、私も忍者小説が好きな事を彼は知っているので、友人づてにいつか一緒に忍者の差とへ行こうねと約束しています。 それで、英語の全くできない私に教えていただきたいのです! 「今度一緒に忍者の里へ行きましょう!」 この文章を英語で話したいのですが、英訳してくださいまし… どうぞ宜しく御願いいたします!

  • 名刺をくれた銀行員には一般客も名刺を渡すべき?

    最近、土地を売ったのでまとまった現金が銀行に入金されました。 すると、銀行から電話がかかってきて、「ご挨拶がしたいので一度店頭にお越しいただけませんか?」とのことだったので、丁度運用についてもいくつか聞きたいこともあったし、今日銀行に行ってその担当者さんに会う約束になっています。 特定の担当者さん名指しで会いに行くということは、そこで名刺を頂くことになると思いますが、そういう時、単なる中小企業のサラリーマンで銀行にとっては一般客でしかない私でも、一般的な名刺交換のように自分の勤務先の名刺を出すべきでしょうか? 私は今までそこまでまとまった金額の口座を持ったこともなければ投資の経験もなかったので、特に銀行の方と何か話すと言えばATMの不具合や伝票の書き方についてくらいでだったので、こういう状況の時にどう対応したらいいのかよくわからないのです。 お恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願い致します。