• 締切済み

一般の場合のローレンツ変換の導出

「マルスウェルの理論の基礎」(太田浩一)のp.34に、 座標の原点が一致した瞬間を時間の原点t=t'=0に取ると、K'系のx'=0はK系のx = utに対応するから、座標の線形変換は t' = γt + δu・x、x' = ε(x - ut) + ηuu・(x - ut) の形に書ける。(x、uは位置と速度の3次元ベクトル、・は内積) とありますが、なぜこのように書けるか分かりやすい説明をお願いします。

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

>>速度との内積であれば座標軸の選び方を変えても値が変わらない(uも座標軸 >>の選び方を変えればuの成分が一緒に変わるため)ので >がポイントですか? まぁ、そうですかね。 内積って長さと相対角度だけで決まるので、座標軸の選び方とは無関係に値が決まる量ですよね。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

「特定の座標系」だけを考えていたのでは、u・xのような項が出てくる理由は永久に分かりません。 現実の空間には座標軸なんて存在しないし、空間は等方的なので、どの座標軸を選ぶかは、単なる好みの問題です。(同じ慣性系にいても)Aさんはxyz軸で、BさんはXYZ軸で考えているかもしれません。 逆に言えば、好みの問題であるからこそ、どの座標軸を選ぶかで結果が変わってしまっては困るということになります。こういう色んな座標軸の選び方を考えた時に、座標系の選び方に"よらない"変換則を考えると、 >t' = γt + δu・x、x' = ε(x - ut) + ηuu・(x - ut) のような形が得られるんです。 t'は時間なので、座標軸の選び方を変えたからといって値が変わるものではありませんよね。従って、t'=・・・の右辺も座標軸を変えても値(形も)が変わらないものでなければいけません。 例えば、K'系の速度v(の向き)によらない、ベクトルaに対して、 t' = γt + δa・x のような形だとすると、Bさんの座標軸の選び方でも、 t' = γt + δa・X となっていなければいけません。しかし、一般にはa・x≠a・Xなので、これは座標軸を変えても値が変わらないという事に反します。a・xのような項は、t'=・・・の右辺に入れないという事です。 速度との内積であれば座標軸の選び方を変えても値が変わらない(uも座標軸の選び方を変えればuの成分が一緒に変わるため)ので、t'=・・・の右辺に入る資格があるんです。 2つのベクトルx,uからは、このようなものは他に作る事ができないので、 >t' = γt + δu・x のようになるんです。 x'の方も同様です。 x'はベクトルなので、右辺もベクトルじゃないといけません。 K系の量のベクトルとしては、u,xしかないので、x'はこれの線形結合となります。その係数はt'のように座標軸の選び方によらないもの(スカラー)でなければいけません。 そのようなものは、tとu・xしかありません。x,tについて1次なので、 ut、(u・x)u、x の3つの線形結合で書けることになります。今は、x=utで、x'=0である場合を考えているので、 >x' = ε(x - ut) + ηuu・(x - ut) という事になります。 う~ん、言葉で説明しにくいのですが、分かりますかね?

tohoho2
質問者

お礼

長い回答ありがとうございました。 なんとなく分りました。まだ、明解に理解できたとはいえませんが、 >速度との内積であれば座標軸の選び方を変えても値が変わらない(uも座標軸 >の選び方を変えればuの成分が一緒に変わるため)ので がポイントですか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

>tの1次の項γtはわかるのですが、xの1次の項の内積u・xの意味を教えてください。 「内積u・xの意味」とはどういう事を聞いているのでしょう? 内積の定義が分からない、という訳ではないですよね?

tohoho2
質問者

補足

内積の定義が分らないのではなく、相対速度uとxの内積がなぜあるのかということです。線形変換だから、t' = γt + δ1x1+δ2x2 + δ2x2 + δ3x3ですよね。なぜ、あえて、t' = γt + δu1x1+δu2x2 + δu2x2 + δu3x3 としているのかということです。

回答No.3

ローレンツ変換はガリレイ変換を一般化した一次線形変換ということで (x',t')は(x,t)の一次関数x'=Ax+Bt、t'=Ct+Dx で与えられるというものですね。 >なぜこのように書けるか分かりやすい説明をお願いします。 物理的な意味は#2のeatern27さんのご回答通りと思います。計算的にはどうなるかということについては以下を参照してみてください。ちょっと骨が折れるかもしれませんが難しいものではありません。 http://astr.tohoku.ac.jp/~chinone/     ↓ 「特殊相対性理論」

参考URL:
http://astr.tohoku.ac.jp/~chinone/
tohoho2
質問者

補足

回答ありがとうございまいた。 参考URLを見たのですが、わかりませんでした。 No2の回答欄の質問が分れば、説明をお願いします。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

空間の等方性から来てるんでしょう。 t,x,uを組み合わせて作れる量のうち、空間部分の回転に関して不変(スカラー)で、x,tに関して1次のものはtとx・uだけです。t'もスカラーなので、t'はこの2つの線形結合となります。(係数γ,δはuの大きさに依存してもいいですが、uの向きには依存しません) x'の方もベクトルとして変換するものを考えるだけです。

tohoho2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >x,tに関して1次のものはtとx・uだけです。 tの1次の項γtはわかるのですが、xの1次の項の内積u・xの意味を教えてください。 >x'の方もベクトルとして変換するものを考えるだけです。 こちらの方もuu・(x - ut)の意味を教えてください。

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんにちは。 >「マルスウェルの理論の基礎」(太田浩一) 太田浩一氏は、電磁気学の研究者で、一部電磁気学的な記述が多く見られます。しかしながら、ローレンツの導出したローレンツ変換では、電磁気学からの導出が多く見られます。 一般的には、力学的ガリレイ変換からローレンツ変換への導出によって、一般化を行いますが、この書籍では電磁気学パラメータを中心にして導出をされているようです。 実際に、須藤靖氏の書かれた一般相対性理論入門でも、まず力学的ガリレイ変換の説明後、電磁気学的なマクスウェルの波動方程式との比較を行い、電磁気学はガリレイ変換に対して不変ではないことの説明を行っています。 そこから、一般化へと結びつき、ローレンツ変換の導出へ繋がるわけです。 しかしながら、本質問においては、前後の文脈が欠落しているため、お答えできません。

関連するQ&A

  • ローレンツ変換について

    ローレンツ変換で現れる虚数の角度についての質問です。 多くの本でローレンツ変換はミンコフスキー空間内での虚数の角度の回転であると解釈できる、と書いてありますが、より一般にユークリッド空間の実数の角度の回転がミンコフスキー空間での虚数の角度の回転に対応する、というのは簡単な数学で示せるのでしょうか? もう少し詳しく説明します(汗) 簡単のため、t軸(時間軸)とx軸(空間軸)の張る2次元空間を考えます。またミンコフスキー空間での諸量に’をつけて区別します。 2次元ユークリッド空間(t、x)から2次元ミンコフスキー空間(t’、x’)への変換は、 x → ix’ で行われます。 また両空間での角度を定義(2つのベクトルの内積とそれぞれの大きさを使う)に基づいて表すと、 cosθ=(c^2*t1*t2 + x1*x2)/√(c^2*t1^2 + x1^2)(c^2*t2^2 + x2^2) cosθ'=(c^2*t1'*t2' - x1'*x2')/√(c^2*t1'^2 - x1'^2)(c^2*t2'^2 - x2'^2) となります。これらの式から、θ’=iθを導き出すことは簡単にできるのでしょうか?? また私の考え方が間違っていましたら、ご指摘していただければ幸いです。 恐縮ですが解答をよろしくお願いします。

  • 直交変換と回転は同じものなの?

    座標の回転が直交変換なのは任意の回転がx軸の回転とy軸の回転とz軸の回転の組み合わせであることから理解できます しかしその逆が分からないのです つまり直交変換は座標の回転なのかどうかです 3次元直交座標Aと3次元直交座標Bがある 空間に点Pがある PのAによる座標を(x,y,z)=a^Tとし PのBによる座標を(X,Y,Z)=b^Tとする そこで質問します 「U^T・U=Eかつ|U|=1である3次正方実行列Uがあり任意のPについてa=U・bならばBはAを原点を中心に回転したものである」 は正しいのですか? 正しければどうしてなのですか? 正しくなければどうしてなのですか? よろしくお願いします

  • 線形変換について

    線形変換の問題でわからない問題があります。 3次元空間のベクトルa,bがある。 ベクトルxと(a,x)bを対応させる線形変換は何か?         (1)    (2) ただし、a=(-1),b=(-3)        (1)   (1) (a,x)はaとxの内積です。 僕は最初(2)(0)(0)としたんですが、間違いでした。        (0)(3)(0)        (0)(0)(1) どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • ローレンツ変換(基本的なことだと思います)

    授業で、相対論について学んでいる大学生です。 教科書の内容で不明な点があったので質問させてもらいます。 (教科書は、風間洋一の相対性理論入門講義です) 「4次元時空において、ローレンツ変換とはいかなる幾何学的意味を持つのであろうか。 それを探るためにはS系でt=0に原点から発射された球面波を考えてみると良い。 波はt秒後には半径ctの球面上に達するから、  (ct)^{2}=x^{2}+y^{2}+z^{2} ∴x^{2}+y^{2}+z^{2}-(ct)^{2}=0 が成り立つ。この現象をS'系で記述すると、t=0で両系の原点を一致させるものとすれば、S'系においても光速度は同じくcであることから やはり同じ形の式  x'^{2}+y'^{2}+z'^{2}-(ct')^{2}=0 が成り立つはずである。 これは、実際にローレンツ変換を用いて確かめてみると…」 と話が続きます。 S系は1つの慣性系 S'系はS系に対してx軸の正方向に一定の速度Vで動いている慣性系です。 また、(x',y',z',t')はS'系の変数で^{}は累乗を表しています。 ここでは、S'系の球面波が x'^{2}+y'^{2}+z'^{2}-(ct')^{2}=0 であらわせることを自明として、そこからローレンツ変換が 実際に正しいかどうか確認しています。 しかし、自分にはx'^{2}+y'^{2}+z'^{2}-(ct')^{2}=0 の式がイメージできません。(実際にS系の式をローレンツ変換することで導くことはできますが) どのように考えるとS'系の球面波の関係式がすぐに導ける、または推測できるのですか?

  • Lorentz変換

    系Fのxy平面は平面波がx軸の方向に速度k、振動数νで伝搬される池の表面である。 これらの波の運動方程式は次のように与えられる。 y = Asin2πν(t - x/k)  系S’の形式を用いたこの方程式によって生じる形を計算せよ。したがって、系S’での波の振動数ν’と速度w’が次のように与えられることを示せ。 ν’ = βν(1 - u/k)、  k’ = (k-u)/(1-uk/c^2 ) 考えたところまで書きます。 まず、ν’を導く際、 x = β(x' +ut')、 t = β(t' + ux'/k^2) というLorentz変換式を用いて t - x/k を計算し、 t - x/k = β(1 - u/k)(t' - x'/k) となるので、 ν' = βν'(1 - uv) ここまで、考えました。ここまでの考え方は大丈夫でしょうか?また次のk'の導き方が分かりません。 よろしければ計算を添えて解答してもらえると助かります。 よろしくお願いします

  • この問題教えてください!

    この問題教えてください! k>0とする。原点をOとする座標平面において, 2点A, Bは曲線y=(1/k)x^2上にあり, かつ△OABは正三角形とする。また, △OABの内接円をSとし, Cをその中心とする。 (1) 中心Cの座標を求めよ。 (2) 円Sの方程式を求めよ。 (3) Tを中心D(3k, -2k), 半径kの円とする。T上の点Pから円Sへ2本の接線を引いて, その接点をE, Fとする。線分CPの長さをtとして, 内積CE•CFをkとtを用いて表せ。 (4) 点Pが円T上を動くとき, 内積CE•CFの最大値と最小値を求めよ。

  • {線形代数}対称変換の問題

    三次元の対称変換の問題について教えていただきたいです。 「R^3∋a=(a,b,c) ||a||=1とする。 三次元空間内の原点を通る直線r= {ta|t∈R} に関する対称変換の表現行列をもとめよ」 という問題です。 点xが対称変換によって線の反対側に移る(点T(x))のはわかるのですが、||a||=1はどういう意味なのか、わかりません。 線形代数、ちょっと苦手なので詳しく解説していただきたく、 よろしくお願いいたします!

  • 直交行列について

     Uが直交行列、その転置行列が t[U] のとき   t[U]U = E となるのはよくわかるのですが   Ut[U] = E となる理由がよくわかりません。行列の積の定義から当たり前のことではあるのですが Ut[U] の成分は正規直交基底ではないベクトル同士の内積になってしまいます。

  • ベクトルの問題です。(べ)はベクトルという意味です

    ベクトルの問題です。(べ)はベクトルという意味です。 k>0とする。原点をOとする座標平面において, 2点A, Bは曲線y=(1/k)x^2上にあり, かつ△OABは正三角形とする。また, △OABの内接円をSとし, Cをその中心とする。 (1) 中心Cの座標を求めよ。 (2) 円Sの方程式を求めよ。 (3) Tを中心D(3k, -2k), 半径kの円とする。T上の点Pから円Sへ2本の接線を引いて, その接点をE, Fとする。線分CPの長さをtとして, 内積CE(べ)•CF(べ)をkとtを用いて表せ。 (4) 点Pが円T上を動くとき, 内積CE(べ)•CF(べ)の最大値と最小値を求めよ。 という問題ですが、教えてくださるとありがたいです。

  • 偏微分方程式の問題です。

    下記の問題の解き方をどうか教えて下さい。 u=u(t,x) ut=kuxx k>0 (0<x<1,t>0) 初期条件 u(0,x) sin(πx)+1/2sin(3πx) 境界条件 u(t,0)=u(t,1)=0 よろしくお願いします!!!