• ベストアンサー

キャリアドリフトって?(通信技術)

現在、Bluetooth特性を測定しています。 そこで、キャリアドリフトという項目も測定しているのですが、この件に限らず、一体キャリアドリフトってなんですか? Web上で調べても、経営学的なことが多いので… また、このキャリアドリフトを測定することで何がわかるんですか?そもそも通常何の為に測定するものなのでしょうか? ちなみに測定状況は上記の通り、Bluetooth特性測定で、雰囲気温度を変更しながら測定しています。 測定項目は、ドリフトレート、DH1、DH3、DH5で単位は[kHz/50us]です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あくまでも素人の推測です。 一般に通信は、波形が一定の波: 搬送波(= キャリア)に信号を載せて送り、受信側では 受信した波から搬送波を取り除くことで信号を取得します。 この搬送波があらかじめ決められた波形からずれてしまうと受信側でうまく信号を取り出 すことができなくなります。 キャリア(搬送波)のドリフト(ふらつき)の単位の中に [kHz] があるということは 周波数の「ずれ」のことを言っているのではないでしょうか。 ある条件での搬送波の周波数の「ずれ」があらかじめわかっていれば、受信側で取り除く 搬送波の周波数を調整(チューニング)することができるのではないでしょうか。 あるいは、調整はできなくともエラー確率を算出することができ、それによってエラー 訂正やハンドシェイク形式の通信に役立てることができるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『ポーズ特性のドリフト』とは

    JIS B 8432:産業用マニピュレーティングロボット-性能項目及び試験方法に“ポーズ特性のドリフト”と言う項目があります。ここの試験条件を示す表の脚注に 「ドリフトの測定は,室温で始動(主電源投入直後)し,暖まった状態で数時間にわたって行うことが望ましい。」 とありますが また、 「1. 電源を投入し,試験サイクルをプログラミングする。 2.8時間,ロポットの電源を切っておく。 3.再び電源を入れ,プログラムされた自動サイクルを開始する。」 と言う記載もあります。 この試験は“冷え切った状態からの連続運転”を実施した場合のドリフト(パワーオン ドリフト?含む)を見る試験なのでしょうか?あるいは、暖気運転後、機械の温度が安定した状況下での変動(ドリフト)を見る試験なのでしょうか?

  • センサの分解能と精度について質問させて下さい。

    センサの分解能と精度について質問させて下さい。 圧力センサについてなのですが、 分解能が0.01kPaだとすると、 このセンサを用いて微差圧を10Pa単位で正確に測定することができるのでしょうか? その際、ヒスや温度特性、繰り返し精度など含めて、フルスケールの1%の誤差が生じるとすると 200kPaの幅を測定できるセンサならば、その1%で2kPaの誤差が生じてしまいませんか? つまり、2KPaの誤差が生じるかもしれないのに0.01kPaまで測定できます、の意味がよくわかりません。

  • 許容範囲について

    物を作るときには、必ず許容範囲があると思いますが 金型の温度などの、許容範囲はどのようにして決められていますか? データを取って、ブレ範囲を確認して、最終的に製品に問題がなければ OKと判断しようと思っていますが データを取るときに、必要な項目、測定時間単位等、データの信頼性を高めたいのですが、細かいデータのとり方と安価で簡単に測定していけるような物がありましたら教えてください。

  • オペアンプを使った反転増幅器の実験

    μPC741というオペアンプを使って反転増幅の周波数特性をG=0,10,20dBと3種類測定しました。 (1)3種類とも利得が-3dBになる高域遮断周波数が約40kHzになりました。理論値と比較したいのですが理論式の導出がわからない (2)周波数をあげると生じる入出力の位相差の原因とその理論式(たぶんスルーレートが関係すると思うのですが) (3)位相差と利得の低下にはどんな関係があるのか 以上の3つのことについてどなたか返答をいただけないでしょうか? なにぶん初心者ですので書き足りない所や間違いもあると思います。わかる範囲でかまいません。 よろしくお願いします。

  • マルチカラーLEDの抵抗値

    マルチカラーLEDを購入したのですが、何Ωの抵抗を繋げば良いのか分かりません。 http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=62106 こちらのLEDです。 使用する電源は5Vです。 仕様書には次のように書いてあります。メモ張などにコピーして頂くと見やすいと思います。 <I:絶対最大定格> 項目    ┃記号┃最小値┃最大値┃単位 順方向電流 ┃IF ┃   ┃ 25  ┃mA パルス順電流┃IFP ┃   ┃100  ┃mA 逆電圧   ┃VR ┃   ┃ 5  ┃ V 動作温度  ┃Topr┃-30  ┃+85  ┃℃ 保存温度  ┃Tstg┃-40  ┃+85  ┃℃ <II:電気的特性(青)> 項目  ┃記号┃ 条件 ┃最小値┃標準値┃最大値┃単位 順電圧 ┃VF ┃IF=20mA ┃   ┃3.5  ┃ 4  ┃ V 波長  ┃λp ┃VDD=4.5V┃   ┃465  ┃ 475 ┃nm 輝度  ┃IV ┃IF=20mA ┃   ┃800  ┃   ┃mcd 半波角度┃△Θ┃  -  ┃     120℃       <II:電気的特性(緑)> 項目  ┃記号┃ 条件 ┃最小値┃標準値┃最大値┃単位 順電圧 ┃VF ┃IF=20mA ┃   ┃3.5  ┃ 4  ┃ V 波長  ┃λp ┃VDD=4.5V┃   ┃510  ┃ 520 ┃nm 輝度  ┃IV ┃IF=20mA ┃   ┃1000 ┃   ┃mcd 半波角度┃△Θ┃  -  ┃     120℃       <II:電気的特性(赤)> 項目  ┃記号┃ 条件 ┃最小値┃標準値┃最大値┃単位 順電圧 ┃VF ┃IF=20mA ┃   ┃ 2  ┃ 2.25 ┃ V 波長  ┃λp ┃VDD=4.5V┃   ┃ 620 ┃ 630 ┃nm 輝度  ┃IV ┃IF=20mA ┃   ┃ 500 ┃   ┃mcd 半波角度┃△Θ┃  -  ┃     140℃       <II:電気的特性(点灯時)> 項目  ┃記号┃ 条件 ┃最小値┃標準値┃最大値┃単位 駆動電圧┃VDD ┃ - ┃ 2  ┃ 4.5 ┃ 5.5 ┃ V 駆動電流┃IOL ┃ - ┃   ┃ 40 ┃   ┃mA 駆動電力┃PO ┃ - ┃   ┃ 180 ┃   ┃mW 点滅周期┃Ftet┃  -  ┃  0.2Hz(誤差:±30%)   どうかご教示願います。

  • 高校生なのですが、この度ダイオードの温度特性の実験をしました。そこで課

    高校生なのですが、この度ダイオードの温度特性の実験をしました。そこで課題が何個かでて、といていったのですが、この2つがわからないのでどなたか、優しく解答お願いします。 (1)Siツェナーダイオードの測定結果から、ツェナー電圧Vzを求めなさい。また、このダイオードの応用を簡単でよいから求めよ。 ↑これは、Vzの求めかたと、この応用がわかりません。 (2)α=1と論理的にはなるが、Ge及びSiダイオードの順方向I‐V特性を片対数グラフにまとめ、グラフより係数αをもとめよ ↑これは、まず係数αがなんなのかと、求め方がわかりません お願いします。 I=Is(exp・eV/αkT -1)のときのαです。 ちなみに、k=ボルツマン定数、e=単位電荷量、Is=逆方向飽和電流です。

  • CCDの感度(入出力特性(分光感度除く))の仕様について

    カメラのカテゴリで質問しようかと考えましたが、こちらにさせて頂きました。 測定用CCDカメラの選定をしています。 測定項目はいくつかあるのですが、その中で対象の光強度が 大きく影響する項目がありまして、それを精密に評価したいと考えています。 ただ、あるメーカの人いわく、CCDは測定前に溜めた電荷の残りやきちんと送られなかった 電荷等の影響で厳密には毎度同じ入出力特性を示さないということでした。 しかし一方で[V/Lux-sec]なる単位を使って感度を提示しているメーカもあります。 これは提示しているメーカの方が優れたカメラを提供しているということなのか、 それとも提示内容は非常に大まかでそれ程信用のないデータなのか判断がつかずにいます。 [V/Lux-sec]で示されると光の強度に対して電気的な出力が線形に対応していることになり、 若干眉唾ものに感じられます。 もし経験がおありの方がいらっしゃいましたら、この内容についてご意見や情報を よろしくお願いします。

  • 演算増幅器について

    反転増幅器において利得G=2.2、4.7、10[倍]のときの周波数特性を測定しました。また、出力波形からスルーレートを求めました。このとき使用した演算増幅器はLF356です。 (1)GB積は、利得A[倍]×遮断周波数[Hz]で計算することができ、理論的には一定になります。しかし、実際にはいろいろな影響があって一定にはなりません。このとき利得A[倍]のほうの誤差は、電源の内部抵抗や接続抵抗の誤差などを考慮し、そのずれを求めることができました。また、LF356の規格表にGB積の規格値が載っていたので、それから遮断周波数の理論式を組み立てることができました。しかし、そのとき遮断周波数にどのような要因で誤差がでるのか分からないので、誤差を含んだ式を考えることができていません。どのような要因が遮断周波数な影響を与え、誤差をしょうじているのでしょうか? (2)スルーレートを求めたところ、LF356の規格表に載っている規格値(12[V/us])より0.17[V/us]ほど実験で求めたスルーレートは大きくなりました。例えば抵抗などにはカラーコードがありどのぐらいの誤差が許容されるのか分かりますが、この規格表には載っていませんでした。一般的にスルーレートどのぐらいまでの誤差が許容されるのでしょうか?また、どのような要因で誤差が生じるのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よく分かりませんでした。基本的なこととは思いますがどなたか教えてください。お願いします。

  • 熱電対のクロメル線の脱クロ―ム現象の詳細説明が欲…

    熱電対のクロメル線の脱クロ―ム現象の詳細説明が欲しい k熱電対の温度異常(正しい温度が出ない)が発生し、メーカーからの説明で素線が部分的に磁化しており組織もおかしい事から部分的に脱クローム現象が発生していると言う事が判りました。脱クローム現象の発生条件で還元性の雰囲気(特にH2)または『保護管内の酸素分圧の低下状態』と言う項目があり、素線メーカーでの熱処理でH2を使用している事からおそらく素線不良だと言う結論には現在なっています。しかしながら気になる点=今回の質問2点なのですが、『酸素分圧の低下状態』とは具体的にどの様な状態なのかご教授戴きたい。もう1点は還元性の雰囲気にH2以外で一酸化炭素(CO)が多い雰囲気と有りました。実際のCO量を測定した事は有りませんが、油煙(焼入れ油)が炉内に入り不完全燃焼してCOが発生している可能性を疑っています。現在、炉内へは窒素ガス(N2)を常時入れて、炉内の酸素濃度は常時測定しており300ppm以下で推移し、炉内温度は850℃で稼働しています。(その雰囲気内にk熱電対はさらされています)この程度の雰囲気で脱クローム現象は発生しますでしょうか。

  • 高周波電圧計

    日頃、1年に1回周期で出力電圧値を校正している超音波発振基板があります。 今まではデジタルオシロスコープで波形を表示させて電圧値と周波数をチェック及び修正しています。 それを日々チェック出来るようにと指示が出ました。 日々チェックとなると台数が多いので(約200台)派遣の素人にやってもらわねばなりません。 私の案として高周波電圧計のようなユニットを設備に設置又は組み込もうと思っているのですが、なかなか適当な物が見つかりません。 仕様は下記の様になってます。温度コントローラーみたい又はパネルメーターみたいなもので高周波電圧を計測出来るものを知っている方がいましたら教えてください。 周波数 60KHz~150KHz 電圧 5V~25V 計測時間 2分以下/日 波形としては一定電圧のサイン波です。 測定したいのはピークtoピーク電圧です。 すみませんが、明日から出張ですので返答・お礼は火曜日以降になります。 計測精度を記入し忘れていました。 0.1V単位で読めれば十分ですので±0.1V以下が希望です。 再度訂正です。 パネルメーターのLEDバー表示でしたら0.5V単位の表示でも問題ありません。 よろしくお願いします。