• ベストアンサー

速さ・通過算の問題

式の途中でつまづいています。 問 時速180km、長さ400mのA列車がある。これと平行に 時速60kmで走るB列車に追いついて追い越すまでの 時間は、対向して出会ってからすれ違うまでの時間 より8秒長い。このときB列車の長さとして最も妥当 なのはどれか。 テキストの解説 速さの単位を秒速にして 180km=50 60km=50/3 すれ違うまでの時間をt(秒)として (50+50/3)t=(50-50/3)(t+8) となっていました。 しかし、自分で実際に解いた時は、すれ違う時間 よりも追い越す時間のほうが8秒かかった(=すれ 違う時間のほうが短い)わけだから、イコール関 係で結ぶためには、すれ違う時間のほうに+8を して、(50+50/3)(t+8)にして解く、と考えま した。 なぜ(50-50/3)(t+8)になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57316
noname#57316
回答No.5

> すれ違いをあらわす(50+50/3)に(t+8)とすべき > だと考えたのです。短いほうに足りない分をプラス > すれば、やっとイコールになる、と考えました。 (50+50/3)は速度ですね。 一方、(t+8)は通過するのにかかる時間ですね。 速い方の(相対)速度、(50+50/3)で通過すれば、かかる時間は少なくてすみますね。 今の場合、バランスは、(速度)×(時間)=(距離)でとり、 距離が等しければ、イコールで結べるのです。 速度が大きければ、時間を大きくすべきと考えるのは間違いです。

noname#92953
質問者

お礼

もう一度新たに自分で素直に式をたてて解いてみました。 Bの列車の長さを仮にaとして、 400+a=t×50+50/3 400+a=(t+8)×50-50/3 この状態で、素直に掛け算をして、そのまま (50+50/3)t (50-50/3)(t+8) としてしまってよいということでしょうか。もしそうならば、 このことに関して言えば、大丈夫だと思います。 何度も教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.8

>短いほうに足りない分をプラス >すれば、やっとイコールになる、と考えました。 イコールの関係を作るというこの考え方自体は正しいと思います。 [すれ違いの時間]+8=[追い越しの時間] よってこれを基に、おそらく質問者さんが立てたかった式は 次のようにするべきだったのだと思います。 [すれ違いの距離]÷[すれ違いの速さ]+8=[追い越しの距離]÷[追い越しの速さ] (ANo.3で書かれているのと同じ式です) 一方、テキストの解説にあった >(50+50/3)t=(50-50/3)(t+8) という式は [すれ違いの距離]=[追い越しの距離] を基にして、 [すれ違いの速さ]×[すれ違いの時間]=[追い越しの速さ]×[追い越しの時間] という内容を表しています。 難しく考えず、 左辺にはすれ違いに関する量を、 右辺には追い越しに関する量を書く、 という観点で整理してみると間違えないのではないでしょうか。

noname#92953
質問者

お礼

>よってこれを基に、おそらく質問者さんが立てたかった式は >次のようにするべきだったのだと思います。 >[すれ違いの距離]÷[すれ違いの速さ]+8=[追い越しの距離]÷[追い越しの速さ] 自分の何がつまづきのポイントだったか、たぶん理解できた と思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>すれ違うときよりも多くかかるのだから、そのままでは >イコールでは結べないですよね。 ですから、これは時間の式ではなく距離の式なのです。 距離=速さ×時間 距離の式をイコールで結ぶためには、追い越し時にBが止まっている と考えないとイコールになりません。 (共に動いているため) 貴方のご質問は、式の意味ですよね? 通貨算の解き方、考え方など私は回答していません。 貴方は小学生ですか? それとも講師? 講師でしたら生徒が気の毒ですね…

noname#92953
質問者

お礼

テキストの解説では通過算と書いてあったので、そうやって 解くものだと思っていました。あなたのはじめの解説では、 私の疑問点は解消されませんでした。大まかな解説の後に、 「分かりづらくてすいません。」と記したのは、ある程度 そのことを予測できていたからこそでた発言なのではないで しょうか。 >貴方は小学生ですか? とありますが、この問題はそんなに難易度の低い問題だった のでしょうか。(私は算数が苦手なのでそこいら辺のことも 正直よくわかりません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66332
noname#66332
回答No.6

#3です。 もっと話を簡単にしましょうか。 (やはり#5さんの言う通り、国語の問題のようです) 仮に、すれ違う時間の方を「8秒」だとしましょう。 すれ違う場合には両者の速度が合計(=240km/h)されますから、こちらの方が かかる時間は短くてすむわけですよね。 さて、追い越しにこれより8秒長くかかる(相対速度は180-60=120km/hですからね)とすれば、 追い越しの方にかかる時間は16秒ですよね? 距離 = 早さ × 時間 です。 すれ違う場合も追い越す場合も、両者が走らなければいけない距離は同じですから (240km/h × 8秒 の距離)=(120km/h × 16秒 の距離) になるのはご理解頂けますよね‥‥? ^^; そして、この場合のすれ違う時間(8秒)を t秒 とすると、 右辺は‥‥‥‥?

noname#92953
質問者

お礼

またの書き込みをありがとうございます。 >(=240km/h) は、50+50/3で、 >180-60=120km/h は、50-50/3ということですよね。 今回のご説明はたぶん大丈夫だと思います。しかし、これを イコール関係で結んでよいのだ、ということに自力で気づく のはたいへん困難なことだ、という風に思いました(なぜな ら問題文を見る限り、追い越す時間のほうが長いということ になっているので)。 似たような問題が出題されたときに、自力でちゃんと解ける 自信が持てませんが、何度も復習してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57316
noname#57316
回答No.4

間違いは、数学の問題ではなく、国語の問題にあるようですね。 「追い越すまでの時間は、対向して出会ってから すれ違うまでの時間より8秒長い」 =「追い越すまでの時間は、長い   対向して出会ってからすれ違うまでの時間より 8秒」   「すれ違う時間>追い越す時間」ではないのです。 問題の意味を正確に読み取ると、間違いが分かるでしょう。

noname#92953
質問者

お礼

またの書き込み、ありがとうございます。 >「すれ違う時間>追い越す時間」ではないのです。 すみません、間違えて書いてしまいました・・・。 他のコメント欄や質問文に「すれ違うときよりも多く かかる」、「=すれ違う時間のほうが短い」と書きま した通り、 >=「追い越すまでの時間は、長い >対向して出会ってからすれ違うまでの時間より 8秒」 というのは理解できています。しかし、だからこそ、 すれ違いをあらわす(50+50/3)に(t+8)とすべき だと考えたのです。短いほうに足りない分をプラス すれば、やっとイコールになる、と考えました。 なのに、どうして追い越しをあらわす(50-50/3)に (t+8)となるのかがわからないんです(;_;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57316
noname#57316
回答No.3

速さの比は、 (50+50/3)/(50-50/3) 従って、一定の長さを通過するのに要する時間は、 それぞれの速さの逆比(速ければかかる時間が短いので、 速さの比にするには、時間の比を逆にする)で、 (t+8)/ t 故に、 (50+50/3)/(50-50/3)=(t+8)/ t これから、 (50+50/3)t=(50-50/3)(t+8) 左辺、右辺とも、通過する列車の長さを表わしています。 当然、列車の長さは同じですので、イコールで結べます。

noname#92953
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の頭の中のイメージは、 「追い越すまでの時間は、対向して出会ってから すれ違うまでの時間より8秒長い」、という問題文 から、 すれ違う時間>追い越す時間 ↓(速さの視点からみても、) (50+50/3)t>(50-50/3)t ↓(よって、イコールで結ぶためには) (50+50/3)t+8=(50-50/3)t と考えました。「速さの比にするには」という説明が ありますが、テキストでは比を使った解き方は使って いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66332
noname#66332
回答No.2

ちょっと混乱してるみたいですね。 すれ違いの方にt秒かかる、と仮定したら 当然追い越しの方がよけいに時間がかかりますよね。 240kmでt秒かかる距離 = 120kmで(t+8)秒かかる距離 なわけです。 > 自分で実際に解いた時は、すれ違う時間よりも追い越す > 時間のほうが8秒かかった(以下略) 質問者様のこの文は、「時間」に着目していますので、 これで式を作るとしたら (x+400)mを240kmで走るのにかかる時間 + 8秒   = (x+400)mを120kmで走るのにかかる時間 と書かなければいけませんね。

noname#92953
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >(x+400)mを240kmで走るのにかかる時間 + 8秒 > = (x+400)mを120kmで走るのにかかる時間 >と書かなければいけませんね。 これはわかります。しかし、すれ違うときよりも多く かかるのだから、そのままではイコールでは結べない ですよね。だから、同様に、すれちがいをあらわす (50+50/3)に(t+8)とすべきではないのか、という のが私の疑問点です。 なぜ(50+50/3)(t+8)がダメで、なぜ(50-50/3) (t+8)が正しいのかがわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(50+50/3)t=(50-50/3)(t+8) これは列車Aの すれ違い時、追い越し時の走行距離ですね。 ともに「列車Aの長さ+列車Bの長さ」になります。 追い越し時は、列車Bが停止してるとして相対速度で考えると分かりやすいです。 右辺、左辺とも「速さ×時間」ですので 「50-50/3」は追い越し時の相対速度 「t+8」はすれ違うときよりも8秒多くかかる(時間) となります。 分かりづらくてすいません。 つまり「追い越し時は列車Bが停止してるとして相対速度で考える」 事がポイントです。

noname#92953
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「50-50/3」は追い越し時の相対速度 >「t+8」はすれ違うときよりも8秒多くかかる(時間) すれ違うときよりも多くかかるのだから、そのままでは イコールでは結べないですよね。だから、すれちがう時 間をあらわす(50+50/3)に(t+8)とすべきではないの か、というのが私の疑問点です。 通過算について学んだとき、追い越し時は停止して考え る、という考え方は教わっていませんので、正直よく わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通過算

    どなたか教えてください<(_ _)> (問題) 長さが同じ2つの列車A、Bがある。ともに時速36kmですれちがうのにかかる時間と、列車Aの速さを変えず、列車Bの速さだけ時速72kmにしてすれちがうのにかかる時間は4秒違う。2つの列車の長さは何mですか。 何度も考えたのですが、全くわかりません(>_<。) よろしくお願いします(。・_・。)ノ

  • 中学レベル2

    1. 秒速15m、長さ300mの電車Aと、秒速20m、長さ400mの電車Bがあります。この2つの電車A、Bが出会ってからはなれるまで何秒かかりますか。 2. 長さ120mの列車が秒速25mの速さで走っています。いま、この列車が秒速10mの速さで走っている貨物列車に追いついてから追い越すまで40秒かかりました。貨物列車の長さは何mですか。 3. 長さ350mで時速72kmの上がり列車と、長さ140mの下り列車が、であってからはなれるまでに14かかりました。このとき、下り列車の速さは時速何kmですか。 4. ある川を船で90km往復するのに、上がりに10時間、下りに6時間かかるとき次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 この船の速さは毎時何kmですか。 C、 この船のこぐ速さは毎時何kmですか。 D、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 5. 川にそった2つの町A、B間は72kmあります。この川を静水時での速さが毎時15kmで進む船が上がるのに6時間かかるとき、次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 C、 この船が2つの町A、B間を下るのに何時間かかりますか。

  • 通過算の問題です。

    ■問1  長さ720mのプラットホームに立ち止り、電車が完全に通過する時間を測定したところ、5秒でした。この電車がプラットホームを通過するのに15秒かかったとすると、電車の長さは何mでしょうか。 720/15 A480m ■問2  時速216kmで走る新幹線が線路沿いにある信号機を20秒で通過しました。新幹線の長さは何mでしょうか。 216/3600 60*20   A1200 ■問3 長さ420mの電車が時速90kmで走っています。この電車がトンネルにさしかかってから、トンネルを通過し終えるまでに80秒かかりました。このトンネルの長さは何mでしょうか。 90/3600 25*80 2000-420  A1580 ■問4 長さ800Mの二つのトンネルが、ある間隔を隔てて並んでいます。全長320mの電車が最初のトンネルを通過する時間は16秒、2番目のトンネルを抜けた時間が最初のトンネルに突入してから30秒であるとすると、トンネルとトンネルの感覚は何mでしょうか。 通過算の問題です。 問3までの問の答えは合っているでしょうか? そして問4は自信がないので、どなたか解き方を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 通過算のすれ違いについて

    ●長さ138mで時速90kmの急行列車が、長さ120mで時速64.8kmの普通列車とすれ違い始めから、すれ違い終わるまでに何秒かかるか。という問題で解答では(120+138)÷(18+25)=6秒後 答えは6秒。となっています。なぜ、急行と普通列車の速度を足すのかが理解できないでおります。確かに時間を求めるには、時間=距離÷速さで計算しますが・・ よろしくお願いいたします。

  • 小学4年算数の問題です

    教えてください 長さ270mの上り列車と長さ210mの下り列車が出会ってから15秒で離れました。上り列車の秒速が17mのとき、下り列車は時速何kmですか 宜しくお願いします。

  • 連立方程式「列車の長さと速さ」の問題について質問があります。

    連立方程式の文章問題で「列車の長さと速さ」について質問があります。 ある列車が、1280mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに60秒かかりました。また、この列車が2030mのトンネルに入りはじめてから出てしまうまでに90秒かかりました。この列車の長さと時速を求めなさい。 との問題があるのですが、ニューコースでは (距離)=(速さ)×(時間)で解となっているのですが、時間=(距離)÷(速さ)で解いたのですが、解きかたはあっているのでしょうか ? 列車の長さをX 時間をY とおきました。 ※※(X+1280) 60=――― ※※(Y) ※※ (X+2030) 90=――― ※※ (Y) ※は質問する際にどうしても左に寄ってしまうようなので わざと※を置きました。紙に書くとき書いてませんので・・ (1)60Y=X+1280 -X+60Y=1280 (2)90Y=X+2030 -X+90Y=2030 (1)(2)を連立方程式で解くと Y=25 X=220 となりました。 問いに(時速で)と書いてありましたので 25×60×60=90000 90000÷1000=90 時速90km 列車の長さ220m になりました。 この時間=(距離)÷(速さ)での解き方で 合っているのでしょうか??? また問に答えは(時速)でと書いてありましたので 時速で答えたのですが(速度や速さ)と書かれて いた場合は秒速で答えればよいのでしょうか? ・・もうひとつあります・・ X+1280 ―――――=60 (Y) (X+2030) ―――――=90 (Y) はじめの式の=を反対にしても同じ意味なのでしょうか?? ながながと書きましたが、回答解説よろしくお願いします。

  • 通過算 小4

    どうも通過算に弱くこんがらがってしまいます。 長さ100mのA列車が80mのB列車を追い越すのに20秒、B列車がもし速さを1/2増していたら45秒かかる。A列車の速さは秒速何mですか?

  • 通過算の基礎問題

    こんばんは。今日は通過算の基礎問題がわからずに 困っています。 長さ50m、時速40kmの2台の列車がすれ違う のに何秒かかるか。 が問題です。テキストにある通過算の解説は 列車の長さ=すれ違うのにかかる時間×列車の速さの和 となっていました。ところが問題の解説は、 (0.05+0.05)÷(40+40)×60×60=4.5(秒) となっていました。大文字で書いた×60×60の あたりがよくわかりません。 ×60×60は、何のために必要なのでしょうか。 また、何を根拠に×60×60が必要とわかるの でしょうか(少なくとも、通過算の解説自体には 60をかけるなんて解説ありませんでしたので、 60をかければ問題が解けるなんて思いつきませ んでした)。 よろしくお願いします。

  • 方程式の文章題答え方について 

    秒速で答えるか時速で答えるか迷っています。 (問題) 長さ144mの普通列車が、ある鉄橋を渡りはじめてから、渡り終わるまでに56秒かかった。また、長さ192mの急行列車が、普通列車の2倍の速さでこの鉄橋を渡りはじめてから、渡り終わるまでに29秒かかった。 普通列車の「速さと」、鉄橋の長さを求めよ。 速さをy・鉄橋の長さをxとする。 56Y=X+144 58Y=X+192 中間式省略しました。 これを計算するとX=1200 Y=24 ここまではいいのですが・・・ 鉄橋の長さは1200m 速さ 秒速24m/秒なのか時速86.4kmかどちらで答えるべきでしょうか? 問題文に「時速」と書いてあれば時速で答えなければならないと思いますが、普通列車の「速さ」としかかいていないので秒速でいいとは思うのですがどちらで答えるのでしょうか。 出来れば問題文に秒速か時速か書いていてほしいです・・・・

  • 速さの問題・すれ違い算

    公務員試験の問題です。 以下の問題で困っています。知恵を貸してください! [問題] ともに200mの長さである列車AとBがすれ違うのに要した時間は8秒であった。 Aの列車の速さがBの列車に比べて毎秒10m遅いとするとき、Aの列車の速さはどれか。 ただし、列車A,Bのそれぞれの速さは一定とする。 そこで、まずAの列車の速さをxとおいて、 400m=8秒(x+xー10)と式を立て、時速に直したのですが、答えの時速72kmとあいません。 式の立て方、計算のどちらかが間違っているのでしょうが……。 分かる方、どうぞ解説お願いいたします。