• 締切済み

小学4年算数の問題です

教えてください 長さ270mの上り列車と長さ210mの下り列車が出会ってから15秒で離れました。上り列車の秒速が17mのとき、下り列車は時速何kmですか 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8061/17238)
回答No.1

上り列車の先頭が,下り列車の先頭と同じ位置(出会ったとき)にいるときから15秒後には,上り列車の末尾は下り列車の末尾と同じ位置(離れたとき)にいる。このとき上り列車と下り列車の先頭同士を比べると270+210=480mだけ離れている。つまり480/15=32m/秒である。 したがって下り列車の速さは32-17=15m/秒=54km/時である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校6年生算数 速さの問題 式がわかりません

    Q.時速36kmで走るバスに乗っている人が、ある橋をわたる時間をはかったら、55秒でした。この橋の長さは何mですか。 A.550m 式や解説がのっていません。 時速36kmを秒速に直して55秒をかけるなど、いろいろ試して考えたのですが、 答えが550mになるように式を立てられません。よろしくお願いします。

  • 小学6年生の問題で。急いでます。

    分からない問題がたくさんあります。急いでいるのでお願いします。 I A市からB市まで自動車で行くのに、時速40kmで行くと3時間かかります。時速48kmで行 くと、何時間何分かかりますか。 II かなさんの家から駅までは1.2kmで、かなさんが歩くと24分かかります。 (1)かなさんの歩く速さは、分速何mですか。 (2)かなさんは、家から図書館まで歩いて行くのに36分かかりました。家から図書館まで何kmありますか。 III博さん達は山登りをしました。上りは時速3kmで歩き、下りは時速4.8kmで歩きました。道のりは、登り12km、下り18kmです。午前8時に登りはじめて、頂上で1時間30分休み、山を下りました。 山を下り終わったのは、何時何分ですか。

  • 算数 速さの問題です

    教えてください。 毎分60mの速さで歩くAさんは、上りも下りをおなじ間隔、同じ速さで走っている電車に16分ごとに追い越され、14分ごとに反対からくる電車に出会います。このとき電車の速さは時速何kmですか 宜しくお願いします。

  • 通貨算お手上げです

    以下の問題につまずいた、旅行中の姉夫婦より小学校6年生の姪を預かっている叔母です   長さが185mで時速90Kmで走る上り列車と、長さ155mである一定の速度で走る下り列車がある。 この2つの列車が先頭でであってからすれ違うまでに8秒かかった。 下り列車の時速は何kmですか 私が解くと時速63kmになってしまい、姪は学校で60Kmが正解と聞いたようです 質問されましたがお手上げです よろしくお願いします。

  • 中学受験 通過算についての質問です。

    Aさんが線路のわきに立っていると、長は200メートルの下り列車と、長さ300メートルの上り列車が同じ速さでAさんの前を通過し始めた。下り列車がAさんの前を通過し終わってから4秒後に、上り列車がAさんの前を通過し終わった。列車の速さは時速何kmですか。

  • 中学レベル2

    1. 秒速15m、長さ300mの電車Aと、秒速20m、長さ400mの電車Bがあります。この2つの電車A、Bが出会ってからはなれるまで何秒かかりますか。 2. 長さ120mの列車が秒速25mの速さで走っています。いま、この列車が秒速10mの速さで走っている貨物列車に追いついてから追い越すまで40秒かかりました。貨物列車の長さは何mですか。 3. 長さ350mで時速72kmの上がり列車と、長さ140mの下り列車が、であってからはなれるまでに14かかりました。このとき、下り列車の速さは時速何kmですか。 4. ある川を船で90km往復するのに、上がりに10時間、下りに6時間かかるとき次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 この船の速さは毎時何kmですか。 C、 この船のこぐ速さは毎時何kmですか。 D、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 5. 川にそった2つの町A、B間は72kmあります。この川を静水時での速さが毎時15kmで進む船が上がるのに6時間かかるとき、次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 C、 この船が2つの町A、B間を下るのに何時間かかりますか。

  • 【小6算数】 速さの問題なんですが...

    小学6年生の算数の問題で、「速さ」なのですが... Q1.秒速8mで泳ぐマグロは、80分で何km泳ぎますか? Q2.時速18kmで走ってる犬は、40秒で何km走りますか? Q3.時速24kmで進む船があります。 この船は、120km進むのに何時間何分かかりますか?  また、198km進むのに何時間何分かかりますか? Q4.秒速3kmで飛ぶ人工衛星が、7500km進むのに何分何秒かかりますか? Q5.4.8kmの道のりを分速75kmの速さで歩くと、何時間何分かかりますか? Q6.2時間20分で63km進むm自転車は、90km進むのに何時間何分かかりますか? どれか1つでも良いので回答、宜しくお願いしますッ!

  • 小学生算数

    プレーキをかけた自動車のスピートがどのように変わっていくかを示したのが下の左と中のグラフです。左は路面がぬれている時、中は路面が凍っている時のものです。グラフの単位は、縦軸が秒速、横軸が時間です。 また、どちらのグラフについても、あるスピートAからあるスピートBになるまでに何m進んだかは、図の斜線の部分の面積を求めることでわかります。たとえば、路面がぬれている時、秒速40mから秒速20mまでの間に進んだ距離は90mです。  次の問いに答えなさい。 路面の濡れたある朝、自動車で時速72kmで走っていたところ、先の橋が凍っているのに気付き、プレーキをかけました。すると、凍った橋を渡り始めてから4秒で止まりました。 1: 橋を渡り始めてから、何mで止まりましたか。  (一番は大丈夫です) 2: 橋の手前何mでプレーキをかけましたか。 (2)番目の方がよくわかりませんので、教えてください、宜しくお願いします。

  • 中学1年数学問題を教えてください!!

    ふもとから峠までを往復するのに、上りは時速3kmの速さで、下りは時速6kmの速さで歩いたところ、上りは下りより40分多くかかった。ふもとから峠までの道のりを求めよ。

  • 方程式の文章題答え方について 

    秒速で答えるか時速で答えるか迷っています。 (問題) 長さ144mの普通列車が、ある鉄橋を渡りはじめてから、渡り終わるまでに56秒かかった。また、長さ192mの急行列車が、普通列車の2倍の速さでこの鉄橋を渡りはじめてから、渡り終わるまでに29秒かかった。 普通列車の「速さと」、鉄橋の長さを求めよ。 速さをy・鉄橋の長さをxとする。 56Y=X+144 58Y=X+192 中間式省略しました。 これを計算するとX=1200 Y=24 ここまではいいのですが・・・ 鉄橋の長さは1200m 速さ 秒速24m/秒なのか時速86.4kmかどちらで答えるべきでしょうか? 問題文に「時速」と書いてあれば時速で答えなければならないと思いますが、普通列車の「速さ」としかかいていないので秒速でいいとは思うのですがどちらで答えるのでしょうか。 出来れば問題文に秒速か時速か書いていてほしいです・・・・