• ベストアンサー

有名コンクールで入賞やオケに入れる人

知り合いの弦楽器奏者は幼少の頃から楽器をやっていて某有名音大も卒業しているのですが、コンクールに入賞したりオケに入れないみたいです。オケは選ばなければ入れるみたいです。私は楽器の事はさっぱりですが、同じようにコンクールに入賞していく人もいます。例えばAさんは5歳から楽器をはじめて長くやっているのに芽がでない。Bさんは10歳から楽器をはじめたがコンクールに入賞できる。というような事があるとは思いますが、これはなぜこのような事が起こるんでしょうか?才能の違いなんでしょうか?それともコンクールに入賞するような人はあまり遊びもせずにひたすら練習に励む結果なしえたことなんでしょうか。 AさんBさんという例を使いましたが、彼らがどれだけ練習したとかは考えない(もちろんどちらも練習は時間を使っている)とした場合、練習量だけで決まるというものではないんでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

>某有名音大も卒業しているのですが、コンクールに入賞したりオケに入れないみたいです コンクールに入賞できる人は、中学生くらいまでにすでに、秀でた能力がある人で、そういう人は海外に行って勉強する人が多いのではないでしょうか。楽器の種類によっても違いますが、ピアノやバイオリンにかんしては、才能があれば大学には行かないか在籍しているだけだと思います。 >例えばAさんは5歳から楽器をはじめて長くやっているのに芽がでない。Bさんは10歳から楽器をはじめたがコンクールに入賞できる。 子供のやる気や才能が一番大事ですが、 音楽でコンクールに入賞できるような人は、家族の中にステージママみたいな人が居て、家族や周りの協力が得られ、経済的にも恵まれていないと無理だと思います。また、親が、音楽家でないと無理とも思えます。 また、いい先生に巡り合わないといくら才能や経済的に恵まれていても無理だと思います。 練習量は勿論音になって現れますので大事ですが、上のことが揃わないと、いくら練習しても無理というか、または、一人で黙々と練習できるようになるのは簡単な事では無いと思います。 また、自分の楽器を持って演奏する人は、極端な言い方をすると楽器の値段によって音が違っても来ます。 >オケは選ばなければ入れるみたいです ヨーロッパの一流のオケの演奏者は上のように育ってきたけれど、ソロで食べてゆけるほどではない。または、オーケストラで演奏するのが好きという人が多いと思います。それに加え、代々家系が、音楽家一家に育ったというような人が多いように見受けられます。 音楽の世界ってある意味でフィギュアースケートの世界と似ています。

その他の回答 (2)

noname#111031
noname#111031
回答No.3

確かに練習を絶えずしていれば、ある水準までは楽器を演奏できるようになります。しかしそれだけでは、専門家としてやっていける水準には達しないでしょう。生来持って生まれたものと環境がかなり重要でしょう。私の弟は(兄弟2人が東都より先に音楽を専攻しておりましたのでどうゆう風に勉強すべきかが分かっておりました。)外国のオーケストラで30年近く弾いております。学校も一応最高の所を出ております。しかし、日本では自分が入りたいと思ったオーケストラからはそこの方向性というか考えにに合わなかったようです。出身校に籍を置き、幾つかのオーケストラでエキストラをやっていたところ、ドイツ人の先生から「小さな所だけどどうだ」とドイツのオーケストラを紹介され、その後オランダのオーケストラへ移動しました。コンクールは全く受けたことがありませんが、現在のオーケストラの常任指揮者に大事にされているようです。 確かに彼はよく練習をしていましたが、学生時代もまた卒業後も夏山/冬山もやっていましたよ。 芸術関係は、本当に誰がどうすれば成功するのかなんて、明確な答えはないでしょう。

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.2

コンクールに入賞したりオーケストラに入団できることと、「楽器を始めた年齢」「練習量」「出身学校」「意欲」は関係無いんです。 言い方を変えれば、「楽器を始めた年齢」「練習量」「出身学校」「意欲」でその人の能力を判断することは出来ません。 音楽も、野球やサッカーと同じです。 どんなに小さい頃から練習していてもプロになれない人はなれないし、どんなに有名団体に所属していてもプロになれない人はなれません。 スポーツを例にすれば納得する人は多いのではないでしょうか。音楽も特別なものではありません。事情は同じです。 >これはなぜこのような事が起こるんでしょうか?才能の違いなんでしょうか? 才能という一言で片付けると大事なことが見えなくなります。 ポイントがズレた練習をいくらしていても意味はないんです。どんな分野にも言えることだと思いますが、優秀な人は「何をすればよいか分かっている」人です。 ■その人が理想とするイメージが正しい。(ズレたものを理想としていない。) ■自分の現状を正しく把握出来る。 ■理想と現状の相違点が把握出来る。 ■改善するための方法を見つけ出せる。 優秀な人は上に挙げたことを全てやれる人です。芽が出なかった人はどれかが欠けていたのでしょう。

関連するQ&A

  • 音大のオケって…

    私は某音高から国公立の某普通大学に進学したものです。楽器はヴァイオリンです。 「自分は普通大にいって、いろんな人と触れ合うことで音大にいく人とは違った何かをつかむ!」と意気込んで音大でなく普通大楽に入学して、そこの大学オケに入ったものの、やはりプロの卵とアマの違いを日々痛感しています…。練習よりもオーケストラの運営に気を取られていたり、無駄に多くトゥッティの日数をいれていたり、そうかと思えば練習を全くしないで部会ばっかり何時間も延々とやっていたり…もう耐えられません。他の普通大学のオケもこんな感じなのでしょう。 そこで、音大のオケはどうか?と思ったのです。もちろん音大ではオケを授業でやりますので学外のものは入れないのはわかっていますが、サークルのような形態で独自にやっているオケもあるのかと思いまして。 もし音大のサークルなどで、学外者も受け付けてくれそうなオケがありましたらお教え下さい。当方都内在住です。

  • オケと吹奏楽のチューニング

    吹奏楽をやっている者です。 普段、チューニングはBで合わせますが、なぜ「B」なのでしょう?この前行った、ある吹奏楽団の定演では、舞台上でAの音を合わせていました。 オケはAですよね。でも、弦楽器は1本だけ合わせればよいわけではないだろうし…。 疑問です。教えてください!

  • 努力して 入賞・優勝経験 ありますか?

    頑張った人 また 生まれ持っての才能で コンクールや試合で 入賞や優勝した経験を 教えて下さい☆ 私は クラブで あと1試合勝てば「府大会」までいけたのに・・ あっ!あと1歩で・・ でも OKですよ~~ ♪

  • オケのVnの人事異動と並び方について

    お世話様です。オーケストラの第一Vnと第二Vnについて質問します。たとえば、オケに入団するとき、オーディションはそれぞれ第一Vn、第二Vnとして入団するのですか?また、入団したら第一Vnから第二Vnに異動人事(?)みたいなものはあるのですか?(その逆もありですか?) それから、弦楽器の並ぶ順番(指揮者から段々遠いほうへ…)はなにか決まりはあるのでしょうか? もうひとつ、第二Vnの首席奏者(コンマスに匹敵するほど偉いの?)の方は、なにか特別な方法で選出されるのですか?また、第二Vnの首席が、コンマスになるということは、可能なのでしょうか? 以上、お分かりななる方ご教示下さい。

  • 管楽器のソロコンについて

    私は楽器を学びに音楽大学へ通っているのですが 力試しになにかコンクールへ出たいと考えています 友達からソロコンは?と聞かれたのですが、 音大生がソロコンへでたら音大でない方々からよく思われないのでは と不安になります 私が高校の時にも音楽高校の人が入賞すると、どうしても力の差があるのではと考えていたからです。 音大生がソロコンにでるというのは良いことなのでしょうか?

  • 技術不足のオケでの曲

    私は、大学の交響楽団に参加しています。 そこのオケには、大学に入って初めて楽器を始めた人が大勢います。 また、人数が非常に少なく(特に弦)、演奏会では エキストラさんに頼りっぱなしの状態です。 研究室に配属される4年生以上の人たちは、 練習にも合奏にもあまり参加できません。 そんなオケで、来年の演奏会で演奏する曲を探しています。 条件としては、 ・難易度が低い(なるべく、易しい)曲   →とりあえず形にならないと仕方ないので、合わせやすい曲がいいです。    …なるべくなら、ボロが出にくい曲がいいです…。 ・トロンボーンを含む曲 ・時間は、一部20分程度、二部40分程度です。  小さな曲を複数やるのでも、大丈夫です。 ・クラシックでなくても、交響曲でなくても大丈夫です。 部員の音楽の知識が少なく、候補があまり挙がってきません。 こんなオケにもオススメの曲があれば、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 足でリズムを取る人

    最近人から誘われて、新しいオケに行き始めました。 しかしそこでは、練習中のみならず本番中でさえ足でリズムを取っている人が10人くらい(弦に数人、木管楽器はほとんど全員、金管・打楽器はいない)いて、とっても気になります。。。 私は昔ブラスで先輩から「足でリズムを取ると指揮者やほかの人と合わなくなるし、第一みっともないからやってはいけない」と言われていたのですが、最近はそういうことは言わないのでしょうか? また、これはやめてもらうように言ったほうがいいのでしょうか? 結構真剣に悩んでいます。ご助言お願いいたします。

  • 内省的なピアニスト或いはバイオリニスト といわれて浮かぶ人

    漠然とした質問をします。音楽家の人って(画家なども)、「表現者」であることから、普段の生活から人にアピールする癖がついているような傾向があると思います。例えば、音大や芸大の人って 目をひくような服装や持ち物だったりすること、多いですよね。(派手という意味ではなく、人目をひくセンスの持ち主・・・)そこで、見た目、普通あるいはどちらかというと地味かつ目立たない人、なのに「弾いたらすごいんです」って音楽家で、思い当たる人はいますか。派手!な演奏、という意味じゃなく(そうでもいいですけど)、内省的で無視できないような侮れない演奏をする奏者で思い浮かぶ人。国内、海外問わず、プロで活躍なさってる弦楽器奏者、あるいはピアニストを教えてください。

  • (プロ)オケの首席奏者というのはなぜいるのか?

    前から思っていたのですが、特に管楽器でしょうか、弦もマスター以外にいるのでしょうか、「主席」というものがなぜ存在するのでしょうか。その「主席」という人は、演奏するのはいわゆる1stのパートということらしいです。そして、恒常的にそればかり演奏しています。 ソロ奏者ではない立場で、主席だ次席だということに何か意味があるのでしょうか? オケという技術芸術集団の中で「優劣」のようなものでランク付ける意味などあるのでしょうか。私は非常に疑問です。むしろ、いつも1stの演奏ばかりしていたら、演奏柔軟性が失われていくのではないでしょうか?つまらない例を挙げるとすれば、ここで質問とか回答一本やりだと、お互いのことがわからなくなっているようなものです。1st2nd3rd満遍なくやるのがいいのではないでしょうか。なにせ、プロの技術集団じゃないですか。技術はお互いすばらしいはず、誰でも4番バッターをはれるのでしょうし、またそうでなくても、2番バッターでも、ソロ演奏でないのですから、4番を張ったってなんらおかしいことなんてないだろうと思われます。

  • もうすぐコンクールなのに・・・・・

    今中学二年の吹奏楽部に所属する女です。 7月29日、一年に一度の吹奏楽部には一番大切とも言われる大会、コンクールを私は控えています。 私の学校は前年A部門から、人数が少ないためB部門へと変わり1曲のみの演奏となりました。 しかし、それでもみんなの気合の入れ方は尋常じゃないくらい頑張ってます。 だけど私は、ピッコロを担当してますが、一人で練習する時は出来る場面が、パートやセクション、合奏中になると緊張してオクターヴ下で吹いてしまいます。 元々演奏会では、縮こまって本当にビクビクして吹く私ですが、コンクールでは3年のためにも、自分のためにも、自信を持って、音を出してちゃんと吹きたいです。 そう思って、何度も何度も同じところを自信がつくように練習して来ましたが、やっぱり合奏中等自信がなくて・・・・。 このままじゃあ、金賞は狙えない、と思い質問させていただきました。 曲はエルガー?の威風堂々です。 元々他の楽器に比べて休み多いですが、吹く場面は全てフォルテ、フォルテシモ等の記号ばかりです。 このままじゃあ、ピッコロ自慢の高音も腐らせてしまいます。 こんな私ですが、お叱り、アドバイスお待ちしてます。