• ベストアンサー

百済はどうしてくだらと読むの?

百済はどうして『くだら』と、新羅はどうして『しらぎ』と読むのでしょう? ひゃくさい、ペクチェ。しんら、シルラではなく。 ふと、疑問に思ったモノですから...。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakusyon1
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.5

ANo.3の者です。 ご質問自体がそのようなことなんじゃないですか? 「しんら」と呼ばずに「しらぎ」と読むのは何故か? ならまだ分かりますが。。。 ちなみに 新羅は「日本では「新羅」に「城」を付して「しらぎ」と呼ぶ」と その筋の辞書にはあります。 信憑性があるのかないのか知りませんが ウィキの方には奈良時代には「しらき」と清音だったとあります。 漢字の伝来の歴史に起因するものと思われます。 あまり詳しくはないのですが 一説によると 日本における漢字は 漢字自体は中国からやってきて 表音は朝鮮からわたってきたそうです。 なので 漢字と読みが合わない言葉はたくさんあるわけです。 あなたの例でいくと キムイルソンは金日成ですよね。 このようなことが大昔に起こっていたわけです。 たとえば 国字なども漢字伝来の歴史の流れから派生した文字ですよね。 これは日本だけに限らず 漢字文化圏ないでも言える事で たとえば朝鮮半島もかつては漢字を使っていたわけですよね。 それがハングルになっていくわけです。 ということはかつての朝鮮半島でも 本来の漢字の読みとあわないものもたくさんあったはずです。 それが伝わったのかもしれないし そうでないかもしれない。 他の例をあげると 日本には新羅神社というものがありますが 「シラギ」「シンラ」どちらの読み方でも良いようです 新羅三郎という源氏の方がいたんですが この方は 一般には「しんらさぶろう」です。 これですら 結局どちらが正しい読みなのかは分からないわけです。 個人的な話ですが ひゃくさい ペクチェ しんら シルラ これらの表記を全て見たことがあります。 現在もよく分かってないことが多いみたいです。 私自身は 「シルラ」に「新羅」という漢字を中国か朝鮮であてていて それが日本に伝わったときは 日本で新羅のことをシラギと読んでいたので ずれが生じたのではないかと考えるわけですが 私の話は嘘かもしれません。 百済についても同様で いまいち分かっていないというのが 現在のところでしょう。 ただ日本語の音とずれている漢字はたくさんあるという認識でいいんじゃないですか?

torajii
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。 わからない。 しかし、回答者様の個人的理解では「くだら」、「しらぎ」は日本側の名前である。という理解でよろしいでしょうか? 魅力的な説だと思います。

torajii
質問者

補足

「高校時代に使っていた山川出版社の『新版改訂・世界史用語集』 (1977年版)と『新版・日本史用語集』(1978年版)を見てみたら、世界史の 方は、   新羅シンラ(シラギ) “しらぎ”は日本名。(以下略)   百済ヒャクサイ(クダラ) “くだら”は日本名。(中略)663年の白村江ハクスキノエの戦いで、日本軍とともに完敗した。 とあり、云々」という記述を見つけました。お礼を書いた後で見つけましたので、補足欄で報告させていただきます。教科書に載っているのだから、正しいかどうかは別にして、『定説』なのだろうと思います。安易に質問せず、もっと調べてからにします。反省します。

その他の回答 (5)

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3870)
回答No.6

No.4の方の意見に賛成です、和戦状態はわかりますが、我が祖先も仲が悪かった新羅から政略結婚の意味が強いようですが紙漉きの技術者と共に嫁さんを貰っています、政府間ではいざ知らず民間では戦闘状態などお構いなしに交流があったようです、のんびりした時代だったのでしょうね。

torajii
質問者

お礼

ありがとうございます。 ひまな年寄りなモノですから、いろいろ調べていたら、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa275796.htmlを見つけました。 No.4の回答者様の回答によく似た回答がありました。 それでも、私としては首をひねりますねぇ。

  • domingon
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.4

有力な説としては、日本に亡命してきた百済人が自分たちの国のことを 「大国」、朝鮮語で「クンナラ」と呼んでいて、それがなまったというものです。 新羅についても、百済人が「新羅の奴ら」という意味の言葉で「シラギ」と 呼んでいて、それが日本でも定着したということのようです。

torajii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。申し訳ありませんが、三国と倭の和戦を含む濃密な交流史を思いますと、「なるほど!」と感じかねます。新羅からの渡来人を置いて、新羅郡をおいたという歴史もあることですから、「新羅の奴ら」というのは頂けないと思いますが...。 せっかく教えていただいたのにごめんなさい。

  • hakusyon1
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.3

最近の教科書は シルラやペクチェも記載があるはずです。

torajii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。せっかく教えていただいたのに申し訳ありませんが、金日成を昔は「きんにっせい」と発音していたが、近頃は「きむいるすん」と発音する。それだけのことではないでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

百済や新羅があった当時では「百済」と書いて「くだら」, 「新羅」と書いて「しらぎ」と読んだらしいという説があります.

torajii
質問者

お礼

ありがとうございます。出典を教えて下さると、なお、うれしく思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

固有名詞です。読み方の決まりです。

関連するQ&A

  • 百済は、ひゃくさい、と読まず、くだら、と読むのです

    古代朝鮮の高句麗、新羅、伽耶諸国を、各々、こうくり、しらぎ、かやしょこく、と読むことは納得できます。 しかし、百済を、くだら、と読むのは、(私にとってのみでしょうか)難しいです。 なぜ、百済は、ひゃくさい、と読まず、くだら、と読むのですか? 謂れを教えて下さい。

  • 日本はなぜ百済を救援したのですか。

    百済が新羅に攻められるのは理解できますが 日本も百済もなぜ唐を敵に回したのでしょうか。

  • どうして日本は百済と連合したんですか?

    どうして日本は百済と連合したんですか? 新羅も日本に人質を送ったりして日本に従属(?)していたころがあったとおもいます。 なのに途中から日本は百済とだけ同盟を結んで新羅と戦います。 どうしてなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • どうして百済をはずしたのですか?

    宋書倭国伝によれば、倭王武は「使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東太将軍倭国王」と自称したのですけど 宋は武に「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭王」という称号を与えましたよね? ここでどうして百済をはずしたのですか? 教えてください。

  • 新羅によって統一される前の朝鮮で日本と深い交流関係にあった百済と加羅のことについて教えてください

    (加羅について) ・「加羅には日本の出先機関があった」と習ったのですが、加羅は日本が朝鮮を侵略して獲得した領土なのでしょうか。 (百済について) 「百済は新羅に攻め滅ぼされて、多くの百済人が交流の深かった日本に逃れた」と習いましたのですが、 ・現在の朝鮮半島の人々は統一した新羅の流れを汲んでいると思うのですが、百済人は現在の朝鮮人あるいは新羅人と同一民族なのでしょうか。それとも、百済人は朝鮮半島の土着の民族ではあるが、現在の朝鮮民族あるいは新羅人とは別の民族なのでしょうか。 ・現在、日本には「百済」という名を含む神社仏閣がありますが、これらは主として韓国・北朝鮮の方々が参詣するところなのでしょうか。それとも、百済人は日本に住み着き、現在の天皇も百済王の子孫であり、また多くの日本人は百済人の子孫であるので主として日本人が参詣するところなのでしょうか。 以上、駄文にて失礼ではありますが教えてください。

  • 百済と新羅と倭国は何故、高句麗と戦ったのですか?

    百済は農耕民、高句麗は広大な領域を持つ遊牧国家ですよね? どうして戦争をしたのでしょうか?経済的理由ですか? 単なる覇権主義ですか?最初に仕掛けたのはどっちですか? どうして朝貢、冊封しようとは思わなかったのでしょうか? 結果的には百済も高句麗も唐に滅ぼされ新羅が 漁夫の利を得てしまいました。

  • 朝鮮系の不思議

    なぜ朝鮮半島の歴史や地理は呼び方が一定しないのですか。 日本の国名は「にっぽん」ですよね、けっしてジャパンでも ヤポンでもありません。でもほかの国が日本をそう呼ぶことに 何も抵抗ありません。 エルミタージュ美術館ってエカテリーナ2世ですよね、 でも試験ではキャサリン2世って書いてもOKです。 このように、海外の人物や地名をどのように呼ぶかってことは その国が決めればよいことなのです。 日本でも、半島以外は多少の変化はあるもののそのルールで やってきています。 「白村江の戦い」私が最初に習ったのは「はくすきのえのたたかい」でした。 「百済・新羅」くだらとしらぎです。「ひゃくさい・しんら」なんて知りません。 金大中は「きんだいちゅう」です「きむでじゅん」なんて知りません。 なぜ半島だけ特別扱いする必要があるのですか? 国際ルールに基づいて併合したことの何を謝罪する 必要があるのですか? よろしくお教えください。

  • 百済観音

    倉西裕子著「国宝・百済観音は誰なのか?」を読みました。 疑問に思ったことを質問します。 著者は百済観音には実在したモデルがいたといいますが、 この時代に人を模して仏像を造った例はありますか? その場合、呪詛を怖れたりしなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中大兄皇子と大海人皇子の正体は? 百済皇子と新羅軍人なのですか?

    中大兄皇子と大海人皇子の正体は? 百済皇子と新羅軍人なのですか?

  • 百済、新羅などの発音

    英語の本に、Baekje(百済)、Silla(新羅)などの単語が出てきましたが、発音がわかりません。 単語を入力して発音が聞けるサイトで調べてみましたが、これらの単語ではスピーカーマークが出てこず、守備範囲外のようでした。 上の二つと、Goguryeo(高句麗)の発音をお分かりの方、教えて下さい。一般に使われている発音記号で表記していただければわかるかと思います。