• ベストアンサー

ノンダイアトニックコードの使い方

ダイアトニックコードを使うだけじゃもの足りず、ノンダイアトニックコードを自由に使いたいのですがどこか音がはずれて曲のバランスがわるくなってしまいます。 みなさんは、代理和音の構成音が含んであるなどの理由または法則でノンダイアトニックコードを使ってるのでしょうか。

noname#194943
noname#194943

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

「代理」を、「共通」のノートだけで考えるのは、「ベーシック」な場合の代理です。 なので、「ノンダイアトニックコード」に、「共通」のノートは少ないのですから、理解できない。使えないのは当然です。 コード構成の「垂直音程」のアナライズ。 「調」の概念の学習が必要です。 「ノンダイアトニックコード」は、他の調のコードです。 その和音が存在するということは、瞬間的に「部分転調」したと解釈できます。 「転調」とはなんでしょう? 例えば、「ドレミ」という「音高線」の場合、これは、「なに調」でしょうか? また、「なんのコード」でしょうか? たぶん、 「G調」でもあり、「F調」でもあり、「C調」でもあることはわかりますよね。 ならば、「G調」。「F調」。「C調」・・・など「いろいろな調」なのですから「ノンダイアトニックコード」が発生します。 もし、「一つの調」しか存在しないのなら、「ダイアトニックコード(固有)」だけのはずです。 この辺の概念が理解できないと、「簡単な理屈」では、「ノンダイアトニックコード」は、使えません。 「一つの調」しか存在していないものだと思いこんでいると、当然「ノンダイアトニックコード」は、他の調のコードなんですから、 どこか音がはずれて曲のバランスがわるくなってしまいます。 状態になってしまうのです。 なので、「JAZZ理論」でもなんでもいいんですが、「和声法」の基本から、音楽理論の概念を理解したほうが、いいと思います。 要するに、表面的に、「公式丸暗記」のような安易な方法は、すぐ行き詰ります。 「ノンダイアトニックコード」は、実は「無数」にあるからです。 というか、いくらでも、作ることができるからです。 なので、せめて、  「JAZZですか? ジャンルは?」なら、「JAZZ理論」の理論書、買ってみましょう。 説明しきれないので・・・では、ガンパってください (^^v

noname#194943
質問者

お礼

相当勉強しないと理解できないようですね。 JAZZはあまり聞かないのですが必要なのであればいろいろ取り入れたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

リハーモナイズを勉強してみてはどうでしょうか?ただ単にNDCをポンと挿入すればいいと言うものではありません。 (もちろんコード進行を作るのは自由ですからあえてそういう雰囲気にしていると言えばなんでもOKです。) 例えばリハーモナイズの勉強をすれば最初の方に出てくるVII♭△7はSD(Lyd)の機能を有したNDCですが それを使う流れもリハーモナイズの勉強に含まれますし、その時に使えるスケールも同時に学べます。 ジャズっぽい理論に偏ってしまいますが一度トライしてみてはどうでしょうか?

noname#194943
質問者

お礼

リハーモナイズ?初めて聞きました。 これさえわかればバッチリみたいですね。 少々てこずると思いますけど。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

  • ノン・ダイアトニック

    「ノン・ダイアトニック」での代理についてなんですが。。。 「ノン・ダイアトニック」コードって、「他の調」のコードですよね。。。見た目は。。。(^^; これで代理した場合、その代理した部分の「★調性」は、どうなるんでしょうか? たぶん、「1つのコード」だけの代理と、「複数のコード」の代理では、多少、違うのかもしれませんし、ケースバイケースもあるでしょうが、「一般的。原則的」には、どうなんでしょうか? ■たぶん、「偶成和音」と同じように、「変化(和)音」として解釈し、 事実上、「調性」は、変化しない。 要するに、 「基調(主調)」のままと解釈する。 でよいでしょうか? -------------------------------------------- 例えば、「C調」において。 「~G7-C」。の裏コード代理をして、 「~Db7-C」。とする場合、ここは、なに調でしょうか? -------------------------------------------- 余談ですが。。。 「ノン・ダイアトニック」での代理を、連続して「★多用」したような場合、 もし、調性が違うと解釈してしまうと、 収拾がつかなくなってしまうと思うので。。。 よろしくお願いいたします。

  • コード理論

    たびたびコード理論について質問させて頂いています。 三和音のダイアトニックコードの解説で、よくVに7がついてV7となっているのを見かけますが、どうして三和音なのに7が付くのでしょうか? 実際7が付かないVの三和音のコードが曲中に使われていたり、IM7なども曲中に使われていますよね? たしかVにすると終止感がでるけど、V7にすると終止感がなくなると聞いた覚えがありますが、Vを終止以外につかったりしますよね? V7を使ったコード進行をよく見かけるから一例としてV7が取り上げられているだけなのでしょうか? それと、ノンダイアトニックの代理コードについて、メジャーキーでもサブドミナントマイナーがあるのを見かけましたが、どのようなときにメジャーキーでサブドミナントマイナーを使うのでしょうか? メジャーキーではIVやVの音に♯が付くことはありませんよね?

  • ぶつかる

    「メロ先・作曲」において、 (1)・まず、「メロ」を書きます。 φ(._.φ(゜-゜; カキカキカキ ・・・    ↓ (2)・次に「基本的」な「コードづけ」をします。    ↓ (3)・さらに、「ノン・ダイアトニック」コードで、「代理・アレンジ」したとします。 --------------------------------------------------- この(3)において、「メロ」と「ノン・ダイアトニック」コードで、 「ぶつかる(半音関係)」場合が、たまに。。。生じます。 この場合、「ノン・ダイアトニック」コードを、★優先したい場合、 「メロ」を、そのままにしておく。。。ともいかず そういう場合って、結局、メロを若干「修正」しざるを得ませんよね。一般的に。 (もちろん、ケースバイケースですが。。。) ------------------------------------------------------ 「ノン・ダイアトニック」での「代理和音」。。。の使い方がわからないので、 教えてください。。。今ごろ。  (;^◇^;)ゝ イヤァ

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。

  • 短調のコード進行

    短調で、トニック、サブミナント、ドミナントの副和音(代理コード)を使用したのですが、 その際の、ルールがあれば教えて下さい。 それと、短調の曲には、サブミナントコードが、「m7」になっている場合や、 トニックコードも、たまに、「7」が付いていたり、 (その次のコードを見る限り、セカンダリードミナントではなさそうです) ドミナントも、V7である場合と、マイナーコードにして使用している箇所など、 それらは、作曲者の好みで、あえてダイアトニックではない 別のコードを使用して、味を付けてという事でしょうか? やはり、何かしら、使い方や理論などがあるのでしょうか?

  • バラッド調の曲を作曲したいのですが・・・

    バラッド調の曲を作曲したいのですが、困っています。 何を困っているかというと、イメージはできているのに曲で表現することがうまくできません。 曲のイメージはスローテンポで夏の終わりに聞きたいような「せつなく爽やかな」バラッドにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 曲の進行としてはスリーコードでつくったあとにダイアトニックコード(代理コード)で曲を膨らますようにしたいと思っています。 スリーコードでどの音を選ぶか、キーボードやベース他の楽器でどのように曲に飾りつけするのか、できるかぎりでいいので詳しく教えてください。 「スリーコード」や「ダイアトニックコード」など音楽的知識があるように見えますが、そんなに詳しくないので音楽用語を使う場合、表現を変えることが出来るものは、申し訳ないですが分かりやすいように教えていただけませんか。 いろいろとご迷惑かけます。 よろしくお願いします。

  • 洋楽の耳コピ

    アコギを1年半ほどやってます。 JPOPの簡単な曲はダイアトニックコードの理論などは大体分かるので耳コピ出来るのですが、洋楽ではなかなかうまくできません。 今はビートルズに挑戦しているのですが、コードや音の変化が多かったり、アルペジオも入っていたりと難しいです。 コードブックに載っているのを片っ端からやってもしっくりくるものがなくて……。 単音だと聞き取れるので、1音1音当てはめて、そして和音を……という形でやっているのですが……。 やはり慣れですかね……。   アドバイスなどあれば教えてください。

  • ダイアトニックコード

    ダイアトニックコードってありますよね? あれってスケールから作る和音なんですか? その和音を使えばどうなるんでしょうか?(普通にコードを使った時とどうちがうか) 意味不明かもしれませんが答えてもらえると嬉しいです(汗)

  • 調性別に使用キー一覧があるサイト

    初めまして。 音楽理論の初歩、初手を勉強しているのですが、音楽には調性(ハ長調とかイ短調とか)という概念が24種存在し、またそれぞれに3和音があり、7つの和音で構成されるダイアトニックコードなどが存在すると言う事を学びました。 そこで、以下のようなサイトを探しています。 ・24種全てにおいて、3和音の構成音、各種コードの構成音が乗っている。(ドレミでなくCDE表記がベストです) ギター弾きだったのですが、DTMを勉強し始めて鍵盤と向き合った結果、今までなんとなくで覚えていた理論とキチンと向き合わねばと考えた次第です。 分かりづらい聞き方になってしまっているかもしれませんが、ご回答頂ければ幸いです。 また、理論の勉強に役立つサイトなどがあればご紹介頂ければうれしいです。

専門家に質問してみよう