• 締切済み

五感のそれぞれの働き

五感のそれぞれの働きについてまとめよ!! という、レポートがでました。 ネットや本などを調べたのですがいまいち、曖昧にしか書いてありません。 こちらの分野に詳しい方がいらっしゃったら、詳細な説明もしくは説明のあるサイトのリンク等を教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

それぞれの感覚の感覚受容器、伝導路や活性物質、そして感覚刺激が ニューロンを介し大脳感覚野に達するまでを盛り込むとちょっと 専門っぽくなっていいんじゃないでしょうか。 嗅覚だったらキーワードは「嗅細胞、(神経伝達物質)カルノシン、 嗅球、嗅索、梨状葉、扁桃体、海馬」などですか。

回答No.1

こんにちは。 五感とは,視覚,聴覚,嗅覚,味覚,触覚の総称だということはもうお解りかと思います。 この五つの感覚は全くちがう刺激を感じ取るわけなのですが,何のためにそれを感じているのかを突き詰めていくと,一つの目的につながります。 それは「生きていくため」なのです。 動物がなぜ感覚器を発達させたかというと 1.生きるために必要な物,有利な物を感じ取ってそれを利用するため。 2.生きる事を妨げる物,不利にする物を感じ取ってそれを回避するため。 という大きな役割があるからです。 さらに人間の場合は「コミュニケーション」というこれまた非常に重要な要素が含まれてきます。 こんな観点から五感の一つ一つを分析していくと,きっと素晴らしいレポートが書けると思いますよ。

関連するQ&A

  • 五感の順番

    「第六感」ってありますよね。 五感では説明できない感覚として、六番目の感覚ですよね。 第六感は、六番目の感覚だから第六感だと思うのですが、 五感にも順番があるのでしょうか。 例えば、「第1感=視覚」とか。 それとも視覚聴覚嗅覚味覚触覚は同列で全五感なのでしょうか。 ちょっと疑問に思いました。 分かる方がいたら、正解を教えてください。

  • リンパ節の働き

    リンパ節の働きを調べた結果「食作用」というの働きがあることが分かったんですが、「食作用」自体の説明がまったくなかったので、困っています。 明日提出のレポートで必要なんで、 出きれば今夜中の回答を希望しています!! よろしくお願いします♪

  • 子供の心と脳の発達と五感との関係について、良い本またはホームページがありましたら教えてください。

    近所の主婦の方々の前で講義をすることになりました。 幼児期に五感を通して多くのものと接することは、その人の人格形成において重要であると感じております、それについて話そうと思います。 しかし今の私は勉強不足で人に話せるような段階ではありません。 子供の心と脳の発達に、五感で感じることがどう関係しているのかを具体的または科学的に説明しているような本やホームページ等がございましたら紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ダイオードの働き

    半導体のダイオードの働きをネットで調べていたら、詳しく説明されているのは結構なのですが、簡潔な作用だけをら列しているのが無かったので、質問させていただきました。結論として、「整流作用」のほかに、どのような作用があるでしょうか?

  • 遺伝子の働きって

    遺伝子の働きって いったいなんなんですか? 説明できる方いませんか 解説お願いします.

  • 活性炭の働き

    今、化学のレポートを作成している途中なのですが、ある壁にぶつかってしまいました^^; それが、活性炭の働きについてなのですが。。。 今回私は青銅鏡を製作しました。青銅鏡はSnとCuを溶かして、混ぜ合わせて完成するものなのですが、Cuを酸化銅にしないようにしなくてはいけないのです。 そこで、活性炭を入れ、Cuを酸化銅にしないようにして、実験自体は巧くいったのですが、活性炭についての説明がうまくできません。 活性炭が酸素をとるんですよね?なんだか。。。わかっているようなわからないような。。。 そんなわけなんです・・・ どなたかよろしくお願いします・・・

  • 色素の働きについて教えてください。

    色素の働きについて教えてください。 高校の先生が 「緑色の物は緑の光を反射するから緑に見える。」 と話してくれて納得していました。 最近疑問に思ったのですが、緑のガラスやフィルムはその影も緑色です。 緑を反射するのであれば、影は緑を除く光の混ざったものか反対色にならないとおかしいと思います。 色素はその色を増幅するのか、他の波長の色を緑に変換するのかと想像してみますが、証明することはできません。 本屋や図書館で調べても色素の働きについてわかりやすく説明した本は見つかりませんでした。 わかりやすく説明してもらえれば幸いです。

  • だ液の働きの実験

    この前授業でだ液の働きの実験をやって、明日までにレポートを書かなければいけないのですが・・・ どうも実験の方法を間違えてやっていたようで、実験結果が少し変なんです。 でんぷん液にだ液を入れ、別の試験管に時間ごとにヨウ素を入れるんですけど、その結果、殆ど変化がなかったんです。 フェーリング反応は時間ごとにちゃんと違う反応したんですけど・・・ ヨウ素反応はあんまり変わらないんですか? 説明が分かりにくくてすみません・・・・ でも回答お願いしますっ!

  • 工程分析の意義、活用方法

    学校の授業で「工程分析」というのをやり、工程分析の意義、活用方法についてレポートがでたのですが、少しはわかるのですがいざレポート数枚をかくほどのネタがありません。 どなたか、こちらの分野に詳しい方がいらっしゃったらヒントお願いします。 また、そういうことがまとめてあるサイトのリンクだけでもかまいませんので・・。 お願いします!!

  • たんぱく質フォスファターゼの働き

    大脳生理学の授業でニューロン内のシグナル伝達機構について発表するように言われました。それでわからないことがたくさんあるのですが特にたんぱく質フォスファターゼの働きがよくわかりません。第二メッセンジャーとして第三メッセンジャーに働きかけるとか何とかって書いてあるのですが、何のことかさっぱりです。どなたか教えてくださらないでしょうか?出来ればニューロン内のシグナル伝達機構について詳しくかつわかりやすく説明しているサイトなども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。