• ベストアンサー

「三角コーナーいらず」の袋

toko2468の回答

  • toko2468
  • ベストアンサー率32% (26/81)
回答No.1

水切りが不十分なので、専用の物は使ってません。 普通の特売のネットで使ってます。 袋を引っ掛ける部分が、適合していないので、外れやすいですが、 折り返した部分の両横を洗濯バサミで挟んでます。

関連するQ&A

  • 「三角コーナーいらず」に似た商品を探しています

    「三角コーナーいらず」とよく似た商品を使っているのですが 壊れてしまったため同じものが欲しくて探しています。 青色のプラスチック製でシンクに吸盤で取り付けるタイプです。 専用か手持ちの水切りネットをセットできるようになっています。 これだけの情報でどなたかわかる方いらっしゃいませんか?

  • 「自然に分解される」三角コーナー用の袋って、ありませんか?

    台所で出る生ゴミなどを堆肥化して再利用しています。 その際、三角コーナーに被せてある袋からいちいち出すのが大変で、困っています。 生ゴミと一緒に分解されるような、自然素材の三角コーナー用の袋があれば便利だな、と思って探しているのですが。。。 どなたかそのような商品についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? もしあれば、情報をお寄せください。お願いいたします。

  • 三角コーナーを使っていない方教えてください

    ぬるぬるした三角コーナーを掃除するのが嫌で、シンクに三角コーナーを置いていません。 そうしたら急須で緑茶を飲むと言う習慣がなくなってしまいました。夏は麦茶、冬は紅茶かコーヒーを飲んでいます。 しかし最近、緑茶が無性に飲みたくなって急須を出してきたのですが、三角コーナーがないため、ザーっと流せず・・・みなさんどう処理しているのか疑問に思いました。なにか、よい処理方法ってあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 台所の三角コーナー

    台所の三角コーナー(これは正式名称??)のフタって売ってますでしょうか? もしくはフタ付き三角コーナーとか。 自宅では生ゴミが出たらすぐビニール袋に入れてポイしてますが 会社では帰りにまとめてゴミを捨てるので、 昼食の残りものとか、タバコの吸い殻が山のようになり 臭いも気になるし、見ためもまずいです。 なにかそのような商品があれば教えて下さい。

  • 水切り袋

    東京の八王子市に住んでいるものです。来月からゴミの出し方が厳しくなるのですが、それについて分からないことがあります。生ゴミは「可燃ゴミ」として出していいみたいなんですが、三角コーナーの水切り袋に入れたまま出していいものなんでしょうか?私の使っている水切り袋は燃やしても有毒なガスは出ないと書いてあります。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角コーナーの代わりになる便利グッズ

    先日(1月の中旬くらいだったと思います。)日経新聞の土曜日についてくる日経プラス1のお役立ちグッズの記事で三角コーナーの代わりになるようなものの紹介がありました。本来は野菜などを洗ってしばらく水をきる・・??といったような用途だったと思うのですが、くるっと丸めてシンクのなかに置いて三角コーナー代わりになるようです。また平らに広げることもできるので、汚れても洗いやすいとか・・。ブルーしかないのが残念・・といったことも書いてあったと記憶してます。三角コーナーがいつもすぐ汚れて悩みの種なのでほしい!!と思ったのですが新聞を捨ててしまい商品名が分からなくなりました。いろいろお店を探しましたが見つけることができません。不確かな情報ですみませんがどなたか商品名や売っている店が分かれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 生ゴミの上手な処理法

    生ゴミの上手な処理方法を教えてください。 流しの三角コーナーに入れるところから、それをゴミの日までためておく生ゴミバケツに入れる方法です。 現在は三角コーナーに市販の水切りの袋を入れて、家事が終わったらそれを新聞紙にくるんで、スーパーのビニールに入れて、生ゴミバケツに入れてます。 でも、水を結構含んでしまっていて重いし、臭います。水切りがあまりうまくできなくて、新聞紙にくるんでも新聞紙がびしょびしょになってしまいます。 三角コーナーにいれている時から水を含めないようにするいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • シンクの排水口の生ごみの水切りをするざるについて

    シンクの排水口にある、生ごみの水切りをする、ざる?がすぐに詰まります。 その ざるが目詰まりをしてしまうので、困ってしまいます。 水がざるを通らなくなるので、ゴボゴボと滞留してしまって、一度そのざるを外して水を流してから、 そのざるを掃除して、使うようになります。 もっと良い方法はないのでしょうか? 野菜とかを切ったりするときにでる残飯は、三角コーナーに入れるんですが・・ 内釜についている飯残飯とか、皿についてるざるを通さないものとか、そういうものがざるに付着したりして目詰まりを起こしたりしているんだとは思うんですが・・ 油ものを流したりすると、それだけでざるそのものが油っぽくなってとても掃除をしているときに深いです。そうならないためには、やはりまめに洗うしかないのでしょうか? このような工夫とかしているとか、アドバイスを頂けたらと思います。

  • キッチンシンク掃除とスポンジ等について

    キッチンシンクをきれいに保つ方法は皆さん千差万別だなぁと調べてみて感じています。 ただやり方がありすぎてどういう方法でされてる方が多いんだろう…と何気なく思って質問です。 ・シンクの掃除ってどの位の頻度でされますか? ・友人がシンクについた水滴を毎回拭き取ると言っていましたがされている方いらっしゃいますか ・排水溝掃除はどの位のペースでされますか ・シンクと皿洗いの道具は分けていますか ・生ごみはどのように管理&廃棄されますか ・スポンジやふきんはどの位で新しくされますか 私の場合は流れが悪くなったらシンクと排水溝の掃除をステンレスタワシで掃除して排水溝ネット交換、ステンレスタワシは雑菌が気になるので一回使ってポイ。 生ごみは「三角コーナー要らず」の吸盤でシンク内に専用袋で入れて夏以外は数日、夏は1日でビニール袋に密閉して捨てています。 スポンジは月の初めに変えていますが、ふきんはヘタレないので捨てどきに悩んであまりにも汚れたら…にしたら数年使ってしまってどうなんだ?ってなってます(汗) 毎日の事なのでキッチリしすぎてもしんどくなって続かないし、ズボラ過ぎたら汚くなってしまう水回り。恐らく私はズボラ寄りだと思いますが、皆さんは日々どのようにキープされているか良かったら教えてください〜。

  • 台所での生ごみの処理方法について教えてください。

    台所での生ごみの処理方法について教えてください。 現在、田舎の家なんで、台所が土間なので、生ごみについては、こりまで、土間のコンクリートに置いてあるバケツに直接、生ごみを放り込んで、自宅の畑に捨てていました。 ところが、今回、引越しに伴い、台所がフローリングになりましたので、これまで、ポイポイとバケツに捨てていた生ごみを、シンク内の三角コーナーなどへの水切り処理などの一般的なやり方をしないといけないことになるのかな?とは考えているんですが、何とか、よいやり方や便利な処理方法などないのかな?と考えたりしています。 すいません、アドバイスをお願いします。