• 締切済み

面接交渉について

私は4歳と5歳の子を持つ父親ですが、半年前に協議離婚しました。 今までは月1回3時間ほど(18時~19時)の面接交渉をしていたのですが、先月前妻が予定がつまっているからといって会わせてもらえませんでした。 そのかわり来月は6時間(15時~19時)会わせると前妻からメールが届きました。私はそれで納得して、今月楽しみしていたのに、会う当日になって17時半 ぐらいにしか連れてこれないとメールが届きました。理由は子供が友達と自転車の練習がしたいとの事でした。これって約束違反だと思うのですが、どうですか? 離婚する際の合意案に「子供さんが体調を崩されるなどして面接交渉が流れる場合もございますが、翌月以降への繰り延べができない内容とさせていただきました。 その代わり、夏休みなど長期の休み中には短時間の面接ではなく1日朝からどこかへ出かけられるといったことでカバーしていただけると存じます」と書かれてあります。 それなのに、今月も短時間しか会えなかったのはどうも納得がいきません。正月休みに入っても朝から連れてこれないようなことがあった場合、慰謝料請求したりするのは無理ですか? 今月分の養育費を払わなかったりしたらどうなりますか?法律に詳しい方回答お願いします。

みんなの回答

  • 11921108
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.5

前に回答させてもらった者です。離婚理由が分からなかったのですが 貴方のお礼文でわかりました。 今の若い奥さん達は、結婚し子供が出来たら異性の友人とは疎遠にする事を知らないみたいですね。 わざわざ浮気を疑われる様な事をする…子供が小さいなら尚更 男友達と付き合う暇なんてないはず! たびたび暴力を奮っていたのではないでしょうから、焦らずに、怒らずに、子供達との縁は切らないで下さい。子供って結構 親の姿を冷静に見てるトコありますよ。

keiko0221
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。私も妻に嫉妬していたのかもしれません。子供とはこれからも、仲良くやっていくようにします。妻とも、もう少し距離が縮まるように、努力したいと思います。母子家庭なので、妻の力になれることはなんでもしてやるつもりではいますが、私のほうも第二の人生を生きていくつもりです。子供たちが成人するまでは、支えていくつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old_bush
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.4

4ヶ月前に妻に娘を連れて出て行かれて、離婚を要求されている身です。娘との面会を含めた関係調整のための調停を私から申し立てました。 keiko0221さんの離婚の経緯はわかりませんが、理由をつけて子供と会わせない元妻に対して、頭に来る気持ちはわかります。かといって復讐なんか試みても根本の解決にはなりませんし、自分のマイナス面を宣伝するようなもので相手の思うつぼです。夫婦間の争いで犠牲になるのは子供達であると言うことも理解してください。 日本の現状では理不尽ながら父親はかなり不利です。残念ながら法的にも子供と引き離された父親の救済措置はないようです。 だからといって、黙って大人しく引き下がれと言っているのではありません。離婚しても親子であることには違いありません。父親が子供に会いたいと思うのは当然です。子供達のために出来ることを考えて、少しでも子供達との距離を縮められる方法を考えてみてはいかがでしょうか? 妻は忙しい?→こっちだって忙しいが子供達のために時間を作るからそっちも作れ。何ならこっちから会いに行く。 自転車の練習?→父ちゃんにも見せてくれ!父ちゃんも手伝うぞ! くらいのことを言ってもいいのでは? 同じように子供と離れて苦労されている人はいます。ヒントになることも書いてあります。下記のサイトは参考になるかと思います。父親は圧倒的に不利と述べましたが、100%母親の言いなりかというとそうはならないと思います。 http://www.fatherswebsite.com/

参考URL:
http://www.fatherswebsite.com/
keiko0221
質問者

お礼

回答ありがとうございます。子供と離れているいると、不安になってしまうのです。子供が自分の存在を大して必要としなくなってしますのでは?とか、母親のほうが大事と思っていつのでは?など妻に子供の気持ちを奪われるのはいやなのです。でも、がんばります。父親のことをずっと、好きでいてもらえるようにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11921108
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.3

おはようございます。 子供さんが小さい事と、離婚後 半年でしたら 寂しさ悔しさで落ち着かないでしょうね…私は三人の息子を引き取り 10年程前に離婚しました。 前妻に復讐…って事ですが、離婚原因(理由)は何なのでしょう?それに自分から子供達を奪った(取った)と思っていらっしゃるみたいですが、 妊娠・出産自体が大変な事なんですよ。これから先の子育てだって楽な事ではありません。 貴方は 自分の気持ちばかりを優先させていませんか? 寂しさ悔しさは わかる気がしますが…その気持ちに執着していたらあなたの社会生活までダメに成ってしまうのでは?少し冷静に成って下さい。

keiko0221
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに今は子供と離れていることがようやく理解できてきた状況です。離婚理由については、妻の言動に耐え切れないことがあり、私の暴力が原因です。妻には私が殴った理由は理解できないと思います。私が、子供のために、妻の男性友達との交際を我慢して認めてきましたが、そのうちに私の気もちは、妻から離れていきました。夫婦が風でなくなるのは簡単ですが、子供がいるとそうとはいきません。私は、子供のために夫婦仲がよくなるようがんばってきたつもりです。しかし、殴ってしまったのは私です。私がもう少しこらえればよかったのです。寂しいツライというのは、その代償なのです。それはわかっていますが、妻にも私が殴る行為に及んでしまうほど、いやな思いをしていたことを理解してほしいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

法律には素人ですが、同じ離婚経験者として質問者様の心痛をお察しして、 ネットで面接交渉権について調べてみました。 非常に参考になりますから、下のURLを是非ご一読下さい。 http://www16.ocn.ne.jp/~mukyajim/mensetu.htm#hitei お子様との面接の現状について色々ご不満をお持ちでしたら、家庭裁判所に調停を 申し出たら如何でしょう。 質問者様にとって「前妻様に復讐を・・・」と言うより、手放したお子様に逢える事が 一番大事ではないかと思います。

keiko0221
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。子供に会えることを前提に養育費などを払うことも了承して、さらに慰謝料も支払いしたのです。すべては子供のためなのです。養育費をもらうことを当然のように前妻が思い、子供との面会はスムーズに予定通りしてくれないなんて、私は父親なんです。子供を思う気持ちは、母親とおなじではないでしょうか?面会だけを楽しみにしてる私の気持ちを妻にわかってもらいたいのです。法律では、殴った父親に不利なことばかりで、子供と面会できることだけを純粋に楽しみにしている私には、よくわかりません。でも、妻に理解してもらうよう多方面のサイトを見て勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問文中で、18時~19時を3時間、15時~19時を6時間と書かれていますが、計算が合いませんね。21時の間違いでしょうか? 面接交渉権は、本来は子供の権利です。 父親の権利と勘違いしている人が多いですが、「子供が父親に会う権利」が正しい形です。 ですから、子供の意思が最優先されます。 それと、実際には子供さんがお母さんと一緒に生活をしているわけですから、杓子定規に「毎月1回3時間、会えなかったら翌月に6時間」と決めるのはそもそも無理があります。生活の都合で会えないこともあるのは自然なことです。 質問者さんの場合、特に、「面接交渉が流れる場合もございますが、翌月以降への繰り延べができない内容とさせていただきました」となっているのであれば、なおさら、前回会えなかったからといって、その次の時に倍の時間、というのはおかしいですね。 もちろん、子供さんを含めた全員の合意があればそれでいいのですが、質問者さんから一方的に主張するのはおかしいです。 どうしても6時間会いたいのであれば、次回、子供さん達に、次の時はゆっくり会いたいかどうかを尋ねて下さい。 で、子供さんたちが、ゆっくり会いたいと答えたら、それを母親に伝えて下さい。「子供たちが、前回会えなかった分、次は倍の6時間会うことを希望しているから、そのようにしたい」と母親に申し出て下さい。 もちろん、こんなことで慰謝料請求は無理ですし、そんなことを理由に養育費を払わないなんて、絶対にしてはいけないことです。 面接交渉は「養育費とひきかえ」ではありません。

keiko0221
質問者

お礼

私も養育費を払わないというのは、究極な時の話で、払うのをやめるつもりわないのです。ただ、子供を私の元から奪っていった前妻にどうしても、しかえしがしたいだけなのです。未練などではありませんが、私の気持ちを考えもせずに、子供を奪っていった前妻がただ、本当に許せないのです。そのおかげで、夜も眠れなかったのです。復讐は必ず成し遂げるつもりです。その方法を聞きたいぐらいです。でも、今回はよきアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再婚後の面接交渉権につて

    私は4歳と5歳の子を持つ父親ですが、半年前に協議離婚しました。理由は前妻の不貞による私の暴力です。 当時、私は別居中に子供と離れ離れになったショックで精神状態が不安定になり、精神科に通っていました。 そんな時、今の彼女と知り合って私を救ってくれました。私は彼女と再婚する予定です。今までは月1回子供と 3人で会っていたのですが、先月彼女が子供に会いたいって言うので4人で会ったら、前妻から会わさないでほしいと メールが届きました。前妻は離婚前、男友達と月1回決まったように子供と遊びに行っていたくせに(「行くな」と止めても 「ただの友達やからいいやん」と言って聞かずに行ってました)私が彼女と子供を会わすことはできないのでしょうか? もちろん子供が彼女と会いたくないと言ったら会わすつもりはありませんが、子供も楽しそうに遊んでいたし、オモチャも 買ってもらって喜んでいました。前妻が親権者だからといって、自分は男友達と月1回会ってたくせに私が彼女に会わさないで ほしいというのは勝手だと思うのですが、どうですか?前妻には彼女のことをただの友達と言っています。やはり私は将来、 彼女と子供が仲良く遊んでくれるのを望んでいるのですが、これって無理な相談ですか?もし今月、彼女と子供を会わせたあと、 前妻から面接交渉を拒否された場合、申し立て等をしたらこのようなケースではどのような判決がでるのか、誰か詳しい方 教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。

  • 離婚後の面接交渉権について

    私は、4才と5才の二人の子供をもつ父親ですが、半年前に協議離婚しました。 面接交渉は月1回の約束で(公正証書あり)今まで月1で会っていましたが、 最近、子供のほうからお父さんに会いたいと言うようになってきたらしく、 私の母が週1回ぐらい会っているので、母に言っていたらしいのですが、 前妻が「月1回って決まっているから会わせられない」と言って会わせようと しないのですが、子供の意見を優先だと思うのですが、法律はどうですか? そして今、私に新しい彼女ができて、その彼女が私の子供に会いたいって 言うので、会わしたところ前妻から「会わさないでほしい」ってメールがきた のですが、この場合会わしてはいけないのでしょうか?このまま、再婚した としても、再婚相手と子供が会うことはできないのでしょうか? ちなみに、離婚原因は私の暴力で、前妻は今でも私を恨んでいるので、 私が子供のことをすごく可愛がっていたので、私に対する嫌がらせみたいな ものです。もちろん子供は離婚前から今でもお父さんのことは大好きって 言ってます。 2点の相談ですが、よろしくお願いします。

  • 面接交渉での約束

    初めての質問なのでわかりにくかったらすいません。 旦那の理不尽さや暴言が酷く逃げる様に別居→調停をえて去年の夏に離婚が成立した者です。 面接交渉の事なんですが、別れた旦那に子供を会わせた際に、子供を帰してもらう時間を決めてるのに、約束の時間を守ってもらえず度々遅くなります。 約束を守って下さいと言っても、「電車が遅れたから仕方ないだろ」など、理由をつけて絶対に謝ってもくれません。 合わせる日取りも向こうに合わせて、時間も朝10時~夕方6時までと条件をのんでるのに、さらに延ばそうとしています。 子供も会いたくないと言っていますが、それを私が伝えても「お前が言わせてるんだ、洗脳するのはやめろ」とか言われます。 子供も怖がってるのか気を使ってるのか元旦那に直接言う事ができません。 本当は会わせたくないですが、ここのQ&Aを読ませていただいた限りでは面接交渉拒否は難しそうなので会わせていますが・・ 月一で会わせてるのですが、「面接交渉はオレと子供の権利だ、邪魔するな」と言われ、理由を付けては日数も増やされます。 いい加減このままだと向こうの言いなりで私と子供の生活にどんどん入っきてるのですごく怖いです。 怖いから離婚したのに・・ 長文を読んでいただきありがとうございます。 何か良い方法があればお願いします。

  • 面接交渉って・・・

    妻が出て行き6ヶ月、まったく子供に会わせてくれません!メールも電話も無視です! 調停もやりましたが、1回目の調停の時、面接交渉を調停員にいいました。 2回目の調停で妻の返答は「子供が会いたくないと言ってる」でした。 3年生と2年生の娘です。 調停員の方も「中学生とかならまだしも、小学生の子が言うと思いませんけどねぇ~」と言ってました。結局面接交渉も決まらず調停は不成立に終わりました。 妻は離婚裁判を起こしました。1年近くかかると聞きます。 この間、子供に会う為にはどうすればいいのでしょうか?数日後、弁護士に会います。もちろん 面接交渉について相談しますが、弁護士同士(妻側の弁護士と僕の弁護士)で面接交渉について話し合いとかあるんでしょうか? もしくは、僕の弁護士から妻に電話をし面接交渉したりするのでしょうか? それとも、家庭裁判所に行き、面接交渉の申し立てをしなければないのでしょうか? お願いします!教えてください!子供に会いたいのです!

  • 面接交渉権のくりこし?と子供(3歳)の感情

    11月に離婚が成立した女性です。2回の面接交渉を行いました。 子供が3歳になったばかりで小さいことと、2歳になる前から 別居していたので父親に慣れていないことから月に1度、 4時間を目安に母親である私が同伴して面接交渉を行っています。 2回目になる今月、父親と会う日の前日子供が体調を崩したので 翌日会うことができないかもしれない旨を伝えたところ、 元夫から、「今月会えない分は、会う権利を来月に延ばすので そのときは月に2回会う機会を作るように」と連絡がきました。 面接交渉権というのは、このように会えない月があると 翌月に繰り越して回数を増やすものなのでしょうか? それから、子供に「パパと遊びに行こうね」などと話すと 「イヤ!」と強く言って大きな声で泣き始めてしまいます。 会うことを話した後や、会った後はいつもはしないおねしょをしてしまいます。 それでも会ったときは最初は私にべったりしていて離れませんが、 ショッピングセンター内の遊具などで遊び始めると 途中私の存在を確認さえできれば父親とも遊んでいます。 (元夫は本来2人だけで子供と会いたいと希望しているので、 私はその輪に入らず、遠くから邪魔せずに2人を 見守ることを望んでいます。) 父親のことを子供の前で悪く言ったことはこれまでなかったし、 どんな感情があってこういう現象が起きるのか、 今は様子を見ている状態ですが、泣き方がひどく、心配しています。 面接交渉権についてと子供の心理的な部分について助言をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 面接交渉権の考え方

    私は、二年前に調停離婚し、現在、2人の子供達(長女8歳、長男6歳)との面接交渉の調停を行なっています。 離婚後、基本的に、月に1回会えていましたが、その面接交渉の方法をめぐって、元妻と紛争が何度も有りました。 面接交渉の方法は、レストランにて、1時間程度、私の席には長女が座る。離れた元妻の席には、長男が座る。つまり、長男とは基本的に交流をする事が出来ません。 私は、離婚調停時に、私が有責配偶者から慰謝料も取らずに離婚に同意したのは、子供達に会いたいが為だけに離婚に同意したのに、調停で話した方法で面接交渉が行なわれないのは、卑怯だと主張し、紛争に成り、最終的には会えなく成りました。 現在、面接交渉の調停を申請し、私が調停を通じて求めた事は、お互いに憎しみあっているので、今後は、出来るだけ係わらずに、面接交渉の約束を交わしてやっていきたいと主張しました。 私が求めた約束は、月に1回9時から17時までを子供達とだけで面接交渉とするです。 今まで3回調停は行なわれましたが、元妻は約束をする事は拒否。理由は、私が長女ばかり可愛がり、長男は男の子で6歳に成って活発になり、2人一緒に面倒を見る事は不可能との見解でした。もちろん、これは建前で子供達がパパを好きに成ってしまう事が嫌なのです。 私は、彼女の感情では無く、子供達の感情を第一に考えて話し合いをさせて欲しいと。何度も調停で訴えましたが、彼女の同意が無くては中々難しいと感じています。 実際、「審判を求めたい」と話すと、審判の結果には、拘束力が無く、最悪会えなくなる事も有り得る等、不平等を感じる見解も調停委員の方から有りました。 次の調停(4回目)では、審判でもダメ。約束を求めても拒否。彼女の見解に頭を下げて「お願いですから子供達に会わせて下さい」という方法は2年間やってきて上手く行かず、現状方法論が見つかりません。 皆様に、ご見解をお聞きしたい点は、私は「面接交渉権とは、子供達の福祉を前提にした権利」だと思っています。面接交渉の方法についても、子供達の感情を最優先に主張しても問題は無いと思っています。 面接交渉権が何処まで権利として求める事が出来ると考えるか?又、親権者は、子供達と父親を会わせる事に制限をする権利が有るのか?(子供達があれだけパパの事が好きでも) 面接交渉の考え方、価値観を皆様の見解を聞かせてください。

  • 面接交渉権について

    一昨年に離婚し、子供達2人(7歳、5歳)との面接交渉が、行えない状況になり悩んでいます。 私と元妻は、元妻の浮気が発端で、最終的に調停離婚しました。私は、子供達も居ましたので、浮気=離婚という考えには成らなかったのですが、子供達に悪影響が有る事(毎晩、朝まで夜遊びを呆ける、幼稚園を行かせない等)がどうしても我慢出来ず、ある日に彼女に、「お前は家庭の事を何もやっていないじゃないか」と強く主張しました。(もちろん暴力などは、一度も有りません) 元妻は、その事に対して物凄い、復讐心を持っています。 調停(別居期間中)では、私はどうしても子供達に会えない事が辛くて、元妻の「離婚に同意しないと、子供達には会わせない」との主張を飲み離婚に同意しました。別居期間中の面接交渉権は、調停委員の方も子供の福祉を最優先にするとの事で認められませんでした。 離婚後、約1年は、月に一度、ファミレスで1時間程度の面会は出来ていたのですが、実際、ファミレスでは、彼女が、3つぐらい離れた席に座り、子供達は、ママの方に行ってしまいます。子供達は、パパを好きに成ってしまうと、ママに嫌われてしまうという洗脳があります。 洗脳は、離婚前から有った事で、彼女が夜遊びで夜居ない時、子供は「パパが好きな事をママには言わないで」など、実際、彼女の前では私の事をパパと言わず「お前」「バカ」など呼んでいました。 彼女が夜遊びに出て行った途端、「パパ大好き」とずっと私と遊んでいました。 この2ヶ月、面接交渉が出来なく成った理由は、調停時に、「私と子供達とだけで会わせてくれる。」 「徐々に、会わす機会や時間を増やしていく」「お泊り等も考えている」など、美味しい言葉を並べて離婚に同意させながら、一向に実現されないことに不満が有りました。 この1年間、私が離婚に同意した理由は、子供達に会いたい為に同意したのに、それはおかしいと彼女に、正当に会わせて欲しいと何度も連絡しました。彼女からは、「養育費はいらない」「子供達が、会いたくないと言っている」との主張でした。 私は、「もう彼女には、何を言っても無理」と思い。彼女からの主張(養育費はいらない、今後はお互いに関わらない)に同意しました。ただ、彼女は私の会社に、養育費の債権差押命令を裁判所を通じて掛けてきました。私は、彼女自身から言ってきた(記録も有り)のに、非常に卑怯だと感じています。 今は、養育費は払わなかった、昨年の12月分を含め、全てを払っています。いかなる理由があっても、養育費を払わない事に同意してしまった事、その事だけは、子供達に対して、申し訳ない反省しています。 今後、私は、調停証書を元に、面接交渉を求める履行勧告、もしくは再度、面接交渉を求める調停を考えています。 ただ、どちらにしても、彼女の主張は「子供達は会いたくないと言っている」「一生涯関わらないと、旦那は同意した」と主張してくると思います。 裁判所は、面接交渉においては、子供の意志(福祉)が最優先されると思いますが、私は、「女性ならば、洗脳を含めて何をやっても許されるのか?」「それが、本当に子供達の為なのか」という思いがあります。私も、本当に子供達を愛している父親です。 実際、裁判所の調査官の人が、調査で子供達に「パパは好き?」と聞けば「嫌い」と答えると思うんです。私は、子供達を正当に愛せる環境が貰えればそれで良いんです。他は何も望みません。 子供達と正当に面接交渉を認めてもらえる。アドバイスがあれば、ご指導よろしくお願いします。

  • 面接交渉を拒否されています。

    昨年以来、妻と別居中です。子供は、二人おり、不本意ですが妻の下で暮らしています。昨年調停を行い、「別居は平成19年12月末まで」という内容の調停調書を作成しました。また、別居期間中の面接交渉も認められております。(ただし、具体的な回数等は記載されておりません。)今年になれば同居する(ヨリを戻す)という内容で円満解決したのですが、今年になって妻が一方的に合意内容を反故にし、離婚の調停を申し立ててきました。面接交渉も今年になって実現されておらず、裁判所の履行勧告にも応じません。妻が面接交渉に応じない理由ですが、「子供が精神的に不安定になる」というものです。(弁護士の入れ知恵があったものと推察します) 「子供が精神的に不安定になる」という客観的な事実は無く、現に昨年面接交渉が実現されていた時期にはむしろ、「パパと遊びたかった」と子供達は言っていました。 妻が離婚を申し立ててきたことは別として、妻が子供を私に会わせないようにしているのは単なる嫌がらせだと推察しています。 現在、私も面接交渉の調停を申し立てていますが、 (1)裁判所が”子供が精神的に不安定になるという客観的な証拠がない状態”で面接交渉を認めない可能性はあるでしょうか?(たぶん調停不調→審判となると思います。) (2)仮に面接交渉が審判となり、給付条項(具体的な回数が定められたとして)が与えられたとしても、妻が即時抗告をしたとしたら、私が子供と会うための合法的な手段としてはやはり裁判を起こすしかないのでしょうか? (3)2月18日に調停があったのですが、調査官が「面接交渉ができるかどうか調査する必要がある」と言っていましたが、具体的にはどのような調査をするのでしょうか? (4)妻が私に子供をあわせない理由に「子供の精神的な理由」を挙げていますが妻の主張を論破する手段はあるでしょうか?(単なる面接交渉の妨害だと思われます) (5)静岡のほうでは面接交渉の妨害を理由に500万の慰謝料を認めた判例があるようですが、その他に同様な判例があるのでしょうか? (6)法定離婚原因は当方にとっては心当たりはありませんが、仮に離婚裁判までもつれ込んだとして、離婚が認められるものでしょうか? (7)調停の合意内容を一方的に反故にした妻が許せません。妻を合法的にたたきつぶす方法を教えてください。(面接交渉を妨害したということで慰謝料請求の準備はできています。慰謝料以外の攻撃材料は無いものでしょうか?) 最近では、子供の夢ばかり見ます。夢から覚めると、とても悲しい気持ちになります。どうかお助けください。

  • 面接交渉について

     現在、離婚調停中です。申立人は主人で弁護士がついています。面接交渉についてご意見を伺いたいと思っています。  調停では、子供のことは一切論点となっておりません。子供について主人は親権はいらない、面接交渉については何もありません。そこで、調停委員に私の方から面接交渉について提示するように言われました。主人が子供と過ごしたのは生後2ヶ月くらいです。その間、育児には全く携わっていません。私自身は面接交渉について干渉するつもりはありません。私は子供の立場で、会いたいときに会わせてあげたいと思っています。調停委員からは養育費の為に早いうちから会わせ続けた方が良いとの助言でした。又、曖昧には決めることができないので、せめて回数だけでも明確に提示するようにと言われました。そこで、できるだけ子供が会いたいと思った時に会わせてあげらるような意味を含む提示というのはありますでしょうか。  宜しくお願い致します。

  • 面接交渉権について

    いつもお世話になっております。 従兄弟のことで教えてください。 現在、従兄弟はまだ学生です。子連れの女性と付き合っています。 彼女は、4年前に離婚し、現在5歳の子供がいます。いろいろありましたが、従兄弟の卒業を待って(1年半後)結婚を予定しています。これは、双方の両親の意向もあります。 子供は、現在、彼女が育てており、従兄弟のことを本当の父親だと思っているようです。 ところが、離婚時から、何の連絡もなかった、彼女の元夫から、急に面接交渉権についての申し入れがありました。 結婚時から、定職もなく、今現在も定職についていないようです。 当然、養育費の支払いもありません。(離婚時に、とにかく離婚を臨んだらしく、また定職もないこともあり、養育費の請求はしなっかったようです。) 面接交渉権がもちろん、子供の権利であることは、重々承知してはいるのですが、従兄弟は、「自分を父親だと思っているので、結婚してもうまくいくと思っていた。ここで本当の父親に合わせれば、僕が父親だとは、もう思えないだろうし、今後なにかあっても、義理の関係だと思うと、子供もかわいそうだ」と言っていますし、彼女も同意見です。 そんな状態でも、どうしても面接交渉権は、認められるのでしょうか? 子供には、本当のお父さんの記憶もありません。 子供の福祉に本当にかなうことなのでしょうか? どうしたら、良いか相談されて、私も困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • エアロフォンminiのスマホアプリでの音の遅延について
  • エアロフォンmini本体のバージョンアップで改善できるか
  • 問題なく使えるエアロフォンMini plusの音源も改善してほしい
回答を見る