フェノールフタレインの吸光スペクトル

このQ&Aのポイント
  • フェノールフタレインの酸性と塩基性における構造と色の関係を調査中です。
  • 酸性ではフェノールフタレインは無色であり可視光線のエネルギーとは一致しません。
  • 塩基性ではフェノールフタレインは赤色を示し、緑~青の波長の光のエネルギーと一致します。
回答を見る
  • ベストアンサー

フェノールフタレインの吸光スペクトル

現在、酸性時と塩基時におけるフェノールフタレインの構造と色の関係について調べています。 フェノールフタレインの構造の変化として、中心にある炭素原子の部分で結合が大きく変わっていることに注目して考えています。 ・酸性のとき、中心炭素はすべて単結合 ・塩基性のとき、中心炭素はベンゼン環との間に二重結合がうまれる この事と、共鳴や光のエネルギー、井戸型ポテンシャル、などと関連付けて考えているのですが、うまく考えがまとまらず困っています。 ほかの質問で、 『原子団(官能基)の結合が伸び縮みしたり回転したりするのに必要なエネルギーと赤外線の特定の波長のエネルギーが一致(共鳴)すると、原子団を動かすのに光が使われて、そこだけ光が少なくなります。』 という記述を見つけて、 ・酸性のときは、フェノールフタレインが無色であることから、  可視光線のエネルギーとは一致しない ・塩基性のときは、赤色を示すことから、  その補色である緑~青の波長の光のエネルギーと一致する と考えました。 ただ、ここで疑問に思ったのが結合の変化に必要なエネルギー をどのように考えればいいか? 共鳴における構造の変化とエネルギーの大小をどう考えればいいかわかりません。 以上長々と書かせていただきましたが、何かヒントになるようなことがあれば 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の内容がよくわからないので、的外れかもしれません・・・ 結合の伸縮や回転は赤外線(IR)領域なので、フェノールフタレインの色の変化とは無関係です。 色は紫外-可視(UV-Vis)領域で、分子内の電子が(主に)HOMOからLUMOに遷移する際の光エネルギー吸収によるものです。 分子が構造変化すると、当然ながら分子軌道(HOMO、LUMOなど)が変化しますから、色が変わります。 共鳴というのは考えるときに便利な単なる道具であって、実際の分子が常に結合を変化させ続けているということではありません。 したがって、共鳴における構造の変化にエネルギーが必要ということではありません。 共鳴の状態を混ぜ合わせて、電子が全体に広がったような状態が実像であり、そのような状態で分子軌道を考えなくてはなりません。

abyss-sym
質問者

お礼

そういうことでしたか。電子の遷移が原因だったんですね。 そのことをヒントにもっと詳しく調べていきたいと思います。 解答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • フェノールフタレインの変色原理

    フェノールフタレインは無色→赤→無色となる理由を教えてください。(σ結合、π結合、p軌道、π電子、π共役系、sp2混成、sp3混成を使うという指定があります。) フェノールフタレインの中心の炭素が「sp3混成」→「sp2混成」→「sp3混成」と変化し、「π共役系」の長さが変わるので吸収する光の波長が変わり色が変化する というところまではわかるのですが、今の状態ではσ結合、π結合、p軌道、π電子の単語がつかえていないのです、どうかご指導の程よろしくお願いします。自分の中ではかなり調べたと自信を持って言える程調べたのですが、高校で化学・物理をとっていないため本を読んでも限界でした。

  • 吸光スペクトルと構造変化について

    化学実験で吸収スペクトルを扱いました。アントラセンを分光測定したところ、大きなスペクトルピークが4つ検出されたのですが、これは共鳴構造の変化によるものとみてもよいのでしょうか? あるいは各波長において励起の仕方が異なるためなのでしょうか? 分かる方、お願いします!

  • メチルオレンジのスペクトルについて

    課題で「メチルオレンジがph1のときピンクに見える理由を調べよ」 というものが出て、色々調べています。 最大吸収波長と補色が関係しているのはわかりました。 調べている最中http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q43.htmlのページに 「メチルオレンジは酸性(pH 3.2以下)になると、ベンゼン環とNの間に二重結合ができて、長波長の光を吸収しピンク-オレンジになります。」 とあるんですが 長波長の光を吸収する→黄~赤あたりの光を吸収するってことですよね? それって補色の関係で青緑~青に見えちゃうんじゃないですか? 考えたら頭ごちゃごちゃしてきちゃって(笑) よろしくお願いします。

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • ダイヤモンドの燃焼熱

    ダイヤモンドは炭素原子が4方向に結合している構造をとっています。 燃焼熱を出す際に、C-C結合エネルギーを求めて出す方法だと、なぜ一つの炭素原子は2つ分のC-C結合をしていると考えてよいのでしょうか? 4つ結合してるから4つ分じゃないのでしょうか?

  • 黒体放射と輝線スペクトル

    原子が出す光については核の周りの電子が内側の(低エネルギーの)軌道に移動するとき、その エネルギー差に相当する波長の光が出るという説明で、それなりに納得できます。 では、黒体放射の連続スペクトルは、原子や分子のどこからどのように出てくるのでしょうか?ヘリウムや水素分子(H2)などの小さな原子や分子も温度に応じていろいろな波長の電磁波を出していると思うのですが、その電磁波は電子から出てくるのでしょうか、核から出てくるのでしょうか?どうして「連続」スペクトルになるのでしょうか?

  • この生後問題の答えをぜひ!

    以下の8つの問いがそれぞれ正しいか間違っているかについて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 1生物を構成する生体高分子の中で最も含量が多いものは、遺伝情報の担い手と なる核酸である。 2非共有結合は弱い結合であるため、タンパク質の構造形成に影響を与えることはない。 3グルコースなどのアルドヘキソースには不斉炭素原子が4個存在する。 4セルロースはグルコースがα1→4結合で直鎖状につながった構造多糖の一種である。 5DNAは2重らせん構造をとっており、塩基はらせんの内部に存在する。 6DNAでは、アデニンとグルニン、シトシンとチミンが塩基対を形成する。 7DNAでは、塩基同士が水素結合で結合して塩基対を形成する。 8トリアシルグリセロールは、グリセロール1分子に3分子の脂肪酸がエーテル結合して できたものであり、エネルギーの貯蔵物質となる。

  • 共鳴と混成軌道

    大学での有機化学のかなり初歩的な質問です。 共鳴構造を考える時はいくつかの規則に従いますが、「一つの共鳴形と別の共鳴形とでは原子の混成は変化しない」という規則があります。 しかし、  CH2=CH-C---N ←→ CH2=CH-C=N では(---は三重結合と見なして下さい)、炭素の混成は左からsp2、sp2、spだったのがsp2、sp2、sp2に変化し、窒素の混成はspからsp2に変化しているように見えます。これはどういうことなのでしょうか?混成の考え方が間違っているのでしょうか?それとも共鳴形が誤ったものになっているでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 官能基

    次の官能基が酸性か塩基性かを見分けたいんですが、 やり方がわかりません…;; 教えてください!! ・エステル結合 ・カルボニル基 ・カルボキシル基 ・ニトリル基 ・ラクトン(環状エステル) ってどう分けられますか?? よろしくお願いします!! よかったら… フェノールって何で弱酸性なんですか?? スルホン酸(非常に強い酸性)は共鳴式が3つ カルボン酸(強い酸性)は共鳴式が2つ書けるから 共鳴式の数が多い方が酸性が強くなるのかなと思ってたんですが・・ フェノールは3つは共鳴式が書けるんです… 何個もすいません・・ よろしくお願いします!!>_<;;

  • オゾンの原子間の結合について

    とあるサイトに「オゾン O3 は,中心の酸素原子が他の2つの原子と結合している.ルイスオクテット則に従う共鳴構造を描くとき,この構造式にはいくつの二重結合が含まれるか?」という問題が書かれていて、解答が「2本」となっているのですが、これがよくわかりません。 オゾンは、「O=O-O ←→ O-O=O」のような形で共鳴していて、1.5重結合のようなものを形成してると思います。もしLewis構造式で描くならば、上述のように二重結合は一本になると思うのですが、いかがでしょうか? ちなみに私は一応、理系の大学生ですが、化学は得意ではありませんので、的はずれなことを書いているかもしれません。 私が間違っているならば、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 時間の都合上、お礼が遅くなるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。