• ベストアンサー

フェノールフタレインの変色原理

フェノールフタレインは無色→赤→無色となる理由を教えてください。(σ結合、π結合、p軌道、π電子、π共役系、sp2混成、sp3混成を使うという指定があります。) フェノールフタレインの中心の炭素が「sp3混成」→「sp2混成」→「sp3混成」と変化し、「π共役系」の長さが変わるので吸収する光の波長が変わり色が変化する というところまではわかるのですが、今の状態ではσ結合、π結合、p軌道、π電子の単語がつかえていないのです、どうかご指導の程よろしくお願いします。自分の中ではかなり調べたと自信を持って言える程調べたのですが、高校で化学・物理をとっていないため本を読んでも限界でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>フェノールフタレインの中心の炭素が「sp3混成」→「sp2混成」→「sp3混成」と変化し、「π共役系」の長さが変わるので吸収する光の波長が変わり色が変化する ここに「σ結合だけしか持たない状態ではπ共役系が切れる」 sp2混成の状態では「当該炭素のp軌道を利用したπ結合が生ずる」 「π共役系のπ電子が容易に遷移するために可視部に吸収が生ずる」 と云うような話しを挿入します。^^

tokiton
質問者

お礼

大変分かりやすい説明本当にありがとうございました。 軽い文体なのに内容からだけでなくどこか知的な感じが滲み出てますねw 将来的に生徒に対してそのようなことが言える素敵なオジサマになりたいですw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベンゼンに結合している水素について

    ベンゼンの結合は1つのp軌道と3つのsp2混成軌道から成っていて、そのうち1つのp軌道と1つのsp2混成軌道が二重結合に寄与している。と今思っています。とするとsp2混成軌道が2つ余ることとなり(電子がそれぞれに2個)一つの炭素に水素が1つ結合してると考えると電子が1個(ベンゼン全体では6個)余分なのではと考えてしまいます。 おそらく上の文は間違いだらけだと思うのですが、質問したいのはベンゼンに結合している水素はどのような結合をしているのでしょうか?ということです。 長々とすいません、よろしくお願いします。

  • 混成軌道でのπ電子の動き、フェノールフタレインでのπ電子の運動範囲について

    現在大学一年生の者です。 フェノールフタレインについて調べているのですが、フェノールフタレインは酸性、強塩基性のときはsp3軌道、塩基性のときはsp2軌道であると大学で習いました。 そこで質問なのですが、 なぜ、sp2混成軌道だとπ電子の運動範囲が大きいのでしょうか? なぜ、sp3混成軌道だとπ電子が行き来できなくなるのでしょうか? また、フェノールフタレインの酸性、塩基性、強塩基性でのπ電子の運動範囲はわかりますか?図が載ってるサイトを教えていただけると尚ありがたいです。 どちらか片方わかる方でも結構です。 回答よろしくお願いします。

  • フェノールフタレインの吸光スペクトル

    現在、酸性時と塩基時におけるフェノールフタレインの構造と色の関係について調べています。 フェノールフタレインの構造の変化として、中心にある炭素原子の部分で結合が大きく変わっていることに注目して考えています。 ・酸性のとき、中心炭素はすべて単結合 ・塩基性のとき、中心炭素はベンゼン環との間に二重結合がうまれる この事と、共鳴や光のエネルギー、井戸型ポテンシャル、などと関連付けて考えているのですが、うまく考えがまとまらず困っています。 ほかの質問で、 『原子団(官能基)の結合が伸び縮みしたり回転したりするのに必要なエネルギーと赤外線の特定の波長のエネルギーが一致(共鳴)すると、原子団を動かすのに光が使われて、そこだけ光が少なくなります。』 という記述を見つけて、 ・酸性のときは、フェノールフタレインが無色であることから、  可視光線のエネルギーとは一致しない ・塩基性のときは、赤色を示すことから、  その補色である緑~青の波長の光のエネルギーと一致する と考えました。 ただ、ここで疑問に思ったのが結合の変化に必要なエネルギー をどのように考えればいいか? 共鳴における構造の変化とエネルギーの大小をどう考えればいいかわかりません。 以上長々と書かせていただきましたが、何かヒントになるようなことがあれば 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • フェノールフタレインはなぜ着色するのか

    フェノールフタレインはなぜ着色するのかについて調べています PHが8に達したとき淡いピンク色になるのは連続する共役二重結合の数により、吸収する波長の長さが変わるため というところまではわかったのですが、(間違っていたら訂正願います)PHが10になったとき濃い赤色になるのは、もうひとつのフェノールがアニオンとなるため というのがよくわかりません アニオンとなることでなぜより濃い赤色となるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらどうかご教授ください

  • 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。

    大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • 有機化学についてです。

    有機化学についてです。 sp3混成軌道を勉強していたのですが、 CH4が、sp3混成軌道をつくるのは、2s軌道の電子を2p軌道に昇位させるのにはエネルギーが必要だが、共有結合が二つ増えることによって得られるエネルギーで補われる と教科書に書いてあったのですが、 では、NH3がsp3混成軌道をとるのはどうしてなのでしょうか?NH3には、わざわざsp3混成軌道をとり、昇位させても、補われるエネルギーはない気がしてしまうのですが… 教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 化学の問題

    p-キシレン分子のsp 混成軌道を形成している炭素原子         sp2 混成軌道を形成している炭素原子          sp3 混成軌道を形成している分子軌道         σ軌道 、π電子 はそれぞれ何個ありますか? 教えてくだされば幸いです。

  • この中間体の軌道混成を教えてください

    この中間体のCl原子と炭素原子はそれぞれどんな混成軌道をとってますか? また電子はどのようにその軌道に分布してますか Clはsp3混成ではないかと仮定してみましたが そうなれば炭素との結合軌道は必ずどっちが二個の電子を含むことになる はたして二個の電子を含む軌道は一個の電子を含む炭素の軌道とcovalent bondを構成できるのか...なんかもう思考がめちゃくちゃ混乱してしまった 初心者なのでバカな質問かもしれませんが どうか教えてください.

  • ニトロフェノールのp,o異性体の色はどうしてoのほうが濃いのですか?

    ニトロフェノールのp,o異性体の色はどうしてoのほうが濃いのですか? いろいろなサイトで共役二重結合(電子が非局在化)があるものほど可視光線を吸収するからとありました。 またあるところでは 『電子というものは、狭いところに閉じ込めておくよりも広いところに放してやったほうが落ち着いて安定になります。一ヶ所の二重結合内に閉じ込めておかれるよりも、共役二重結合の非局在化で広々としたところに放たれたほうが落ち着きがよいのです。狭いところに閉じ込められた電子を揺さぶるには振動数の大きな電磁波が必要ですが、広いところに放たれた電子を揺さぶるには振動数の小さな電磁波で十分です。そのことは、吸収する光の波長という形で現れてきます。c=fλ です。cは光速で一定。振動数fが大きくなると波長λは小さくなります。逆に振動数fが小さくなると波長λは大きくなります。 共役二重結合が短いと吸収波長は短く、共役二重結合が長くなると吸収波長が長くなって、ついに目に見える「色」を吸収するようになり、物質に色がつくことになります。』 というのもありました。 しかし、p、もoもどちらも共役二重結合の数は同じように見えます。 どちらもキノイド状態のときでも考えましたが、まったく理由がわかりませんでした。

  • ダイヤモンドが電気を通しにくい理由

    グラファイトが電気を通しやすくダイヤモンドが電気を通しにくい理由として、ダイヤモンドの場合sp3混成軌道からなり、グラファイトにあるような電気伝導を担うπ電子を持たないから、との記載はよく目にします。では、sp3混成軌道ではなぜ電気が通りにくいかというのが質問になります。自分なりに考えてみました。隣り合う炭素原子の混成軌道は互いに重なり合うことができるため、「一方の炭素」の軌道から「他方の炭素」の軌道への電子遷移は起こります。そして、「さらに他の炭素原子」に電子が移動するには、「他方の炭素」における電子を引き受けた混成軌道と「さらに他の炭素原子」の混成軌道との重なりが必要となります。しかし、sp3混成軌道は偏ったアレイの形をしているため、この重なりはとても小さなものになります。「他方の炭素」における電子を引き受けた混成軌道から「他方の炭素」内の別の混成軌道に一旦遷移できれば、「さらに他の炭素原子」の混成軌道との重なりは生まれそうですが、炭素内の混成軌道の重なり積分はゼロ(量子力学的に互いに直交している)ためこの確率も小さなものになります。π電子の場合、一つの軌道が両側の軌道と同時に重なりあえるため、上記のような問題が生じないものと考えています。

このQ&Aのポイント
  • 友達に貸した車が事故に遭ったため、修理代を折半することになったが返済見込みがないため、契約書を作成することに決めた。
  • 契約書には金額(30万円)と日にち(4月1日まで)を明記し、保険の適用外であることも明示する。
  • 事故内容を簡潔にまとめ、契約書に記載することも重要である。
回答を見る