• ベストアンサー

お酒を飲むとその場で寝てしまう主人

ume_umeの回答

  • ベストアンサー
  • ume_ume
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

私の旦那さんも、一緒です。 家でも外でも電車でも、どこでも寝てしまいます。 特にお酒が入ると、電車で立ちながら寝たこともありました。 すぐ倒れましたけど・・・。 で、そのまま横になって、まだ寝てました。 スーツがドロドロです。 私の旦那さんの場合は、起こしても起きないので、起こすことを諦めました。 それでも最初のうちは、風邪ひいちゃうんじゃないかと心配してたので、質問者様と同じで、起こすことが苦痛になっていました。 今では、寝た状態の上にそのまま布団をかけるだけして、私は別で寝ます。 寒くなったり、何かの拍子に目を覚ましたら、自分でベッドに入ってきますよ。 ただ、うちの場合は友達と飲みに行った場合も、そこで寝てしまうので友人やお店にご迷惑をかけたり、タクシーでそのまま寝て運転手さんにご迷惑をかけたり。 電車に乗って帰ってこようものなら、ちゃんと帰ってこれたためしがありません。 いつも終点の駅まで行ってしまい、歩いて帰ってくることもありますよ。 家に着く頃には酔いは覚めています。 しらふの時に注意していますが、効果はありません。 (本人もわかっているのですが、どうしても睡魔には勝てないようです。) 私も、だらしないなぁと思っていましたが、そういう体質の人だと諦めました。 どうですか? 私の旦那さんのほうがひどくないですか? 質問者様の憂鬱な気持ちが晴れると良いですね。 今度は一緒に飲んで、質問者様が先にそのへんで寝てやりましょう♪

kabu_ruu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだかちょっと楽しい気分になれました。 私も素面の時に、何度か話しましたが。。。あまり効果はないですねぇ。。 やはり「風邪を引くんじゃなか」っていうのが、、、心配で。。。 彼は私より20cm程身長も高いので、担ぐわけにもいかず。。。 特に主人は介護関係の仕事なので、、彼にはちょっとした風邪でも年配の方にうつったら。。。と。 でもイライラする位なら、その場に放っておくっていうのも有りかもしれないですね。。

関連するQ&A

  • 主人のお酒の飲み方

    結婚して1年の夫婦です。 結婚以前から、主人のお酒の飲み方に疑問を感じていました。主人はお酒は強い方ではないのですが、ノリは良い方で友人にすすめられるとどんどん飲んでしまい、最終的には寝てしまいます。 寝るのは構わないのですが、酔うと必ず記憶がなくなってしまい、電車で帰ってこない事もしばしばです。(一応夫婦間では、最終電車までには帰宅がルールになっています) 記憶がなくなる前には、お酒をウーロン茶に代える等して欲しいのですが、そう思う頃には酔っています。 私も同席のお酒の場でも、酔って女の人とイチャイチャしたりして気分が悪くなる事も毎回です。 で、その事を責めると逆ギレして話し合いになりません。 翌朝などにその事を言っても、キレるばかりで最近は怒ることすらなくなりました。 何度も同じ事を繰り返し、私も怒りたくない為無視する事に慣れてきてしまいました。 この頃では、一生この性格と付き合っていかなければいけないのかな・・・?という不安にかられ、子供が居ないうちにお互い自由になった方がいいのではないのかな?とまで考えてしまいます。 主人にお酒をやめて欲しいと言っても、勿論聞き入れてもらえず、何度も「そのままだと、いつか私がいなくなっても仕方ないよ」と言ったのですが、その時だけ反省し、私も「許してしまう」の繰り返しです。 どうしたら主人のお酒の癖をなおす事が出来るのでしょうか?

  • お酒の肝臓負担と睡眠薬の肝臓負担を比較すると?

    睡眠薬が肝臓に負担を掛ける事は分かりました。 いとこは深酒ではないのですが毎日晩酌で最低でも夏はビール大瓶2本か冬は日本酒2合は欠かさず飲みます(多い時は4本くらい)。 勿論、休肝日なんぞありません。 この程度の飲酒って,マイスリーやベンザリンやレンドルミンやサイレースに換算すると毎日何錠飲んでいる換算に相当するのでしょうか?

  • 主人のお酒の飲み方に困っています

    主人42歳、私は40歳です。高校生と中学生の子供がいます。 主人のお酒の飲み方に悩まされています。 若いときからお酒が好きで、飲むとすぐねてしまっていました。 店でも道でもどこででもです。 結婚して18年たった今でも泥酔して昨日のことを覚えてない・・・ということも度々です。 動けなくなって会社の方に自宅までおくっていただいたり、お酒のことで注意を受けることも ありいい歳してはずかしいです。 主人の親から話してもらったり、私とも話合いをもって、これからはこんなことはないようにすると 口約束はしてくれますが、飲み会の多い会社で、誘われると1次会、2次会、3次会と誘われるまま に行き、同じことを繰り返しています。 主人曰く、昨日の記憶がない・・・というのは別に問題ではないとのことですが 私はそうは思えないです。 飲み会になるとその場の雰囲気に流されて後のことは考えてないように思います。 私も会社で飲み会に行き、その場で男の人が誘いをことわることが難しいのは重々承知しておりますが、お酒にのまれるくらいなら最初から断ればいいのに、と思ってしまいます。 泥酔しても記憶のないまま自転車で自宅に深夜(3時や4時)でも大きな音で自宅に帰ってきて近所の方に申し訳ないとも思います。(本人は大きな音を出しているつもりではないようです) 警察のお世話になったことも昔ありまして、そのトラウマで私も主人の飲み会の日は気が気で眠ることができません。(年頃の子供もいますし) 主人を説得して無理やりでしたが、アルコール依存症かと思い、アルコール精神科を受診しまし たが‘病的酩酊を起こしやすい人‘との診断で依存症ではないといわれました。 今後、依存症になる可能性はある、とのことでしたが。 特に治療とかもありません。 主人は全く気にしてないようで、私が気にしすぎと言われます。 主人の気持ちを変えるのは無理だと諦めていますので、どのように私が気持ちをもっていけば いいのでしょうか?

  • 0歳と1歳の1日のスケジュールで悩んでいます!

    0歳と1歳の1日のスケジュールで悩んでいます! 5ヶ月と1歳8ヶ月の子供がいます。 主人の帰りは9時くらいで、毎日私一人で世話をしてる感じです。 1歳の娘は寝る時間が23時くらいになってしまいます。 育児書にも7:30には起こして、21:30までには寝かせるようにと書いてあります。 どうしても0歳を起こさないようにしたいので、一階で眠たくてグッタリしてから二階へ連れていくようにしてました。 そうしないと寝室でいつまでも起きて騒いで、0歳まで起こして2人でグズグズ泣くからです。 昨夜も寝室に連れて言ったのは9:30薄明かりにして、絵本を30分読みましたが、最初は聞いていたものの、横になったり、歩き回り、ドア開けて降りてリビングに行って主人の夕食のジャマしたり、また戻ってきてはぶつぶつ話して、0歳児にちょっかい出そうとしたり、遊んでるので、私は寝たふりしてると、またドア開けたり真っ暗なのに遊んだり…私が寝たふりから1時間30も暗闇でぬいぐるみと遊んでました。 もう0歳児がその度にウズウズして今にも泣きそうでイライラ。 何度も途中で「寝なさい!」と言うと横になるのですが、また起き上がります。最後はお尻叩いて寝たのは夜中の12:30(-_-;) 昨日のスケジュールは 5:30 0歳ミルク(寝室) 7:30 1歳起床 ※ご飯を食べさせ、洗濯、後片付け。 10:30 0歳ミルク(寝室) ※掃除、昼食、夕食の準備 12:00 昼食 ※後片付け 13:00 0歳を1階リビングに降ろす。 14:00 1歳を庭で遊ばせる。 0歳がリビングでは寝れずグズグズ泣いている。 15:30 遊び、おやつ、夕食の準備、洗濯物片付け 16:00 1歳テレビ 0歳お風呂 1歳が眠くてグズグズ。キッチンの私の側で泣きわめく。 私は0歳おんぶしながら家事。 17:30 1歳泣きながら寝る。 2階へ行き、0歳を寝室へ。 私だけ18:00に簡単に夕食 0歳グズる。何度も下行ったり、上行ったり、19:30に1歳起きて2階に泣きながら来る。 夕食食べさせ、お風呂入れる。 21:00 主人帰宅。30分くらい遊び。 とにかくどっちかが寝てる時は別々にしないと、起こして私が二人を同時に抱っこする羽目になるので、なるべく別々にしたいのです。 1歳も寝る時は私が一緒に横にならないと昼寝ないので困ります。 かと言って、1時間横になったからと絶対寝るかどうかはわからないです。 忙しいのは、夕食を1歳がいつ起きても、主人がいつ帰ってきても、私がいなくて食べれるような形にしておくのが時間かかります。 年子育児をしてる方はちゃんと寝かしつけを21時くらいに出来てましたか?

  • お酒について、是非専門的な立場から・・

    私は昔から、ものすごくお酒が大好きです。独身時代は、週2~3回は飲みに行って、その他の日は、毎晩晩酌でした(晩酌はビール350缶3~4本程)・・ 結婚して3年になりますが、現在は近くに友人がいないこともあって、そこまひどくありませんが、ほぼ毎日晩酌しています。 主人もビールが好きなので、一緒に居る時は1人3本は飲んでいます。 主人は出張が多いので、1人の時位は禁酒をしようと思うのですが、会社帰りに必ず3~4本買ってきて、全て飲み干してしまいます。(ひどい時には6本全部) ちょっとやりすぎかな~と常々思ってはいますが、正直自分が「アル中」や「アルコール依存症」とは思っていません。でも、歳の事を考えると(現在34歳)どうなのかと、少し心配になってきました。 ストレスなどの依存はないと思いますが、どうなのでしょうか?もし依存症とかなら、病院へ行くことも考えなければいけないと思います。

  • 主人を怒らせてしまいました

    昨夜、あるアーティストのライブの予定を見ていて、『何処に行く?』というと主人は『友達行けば?』と。 それで冗談ぽく怒って『一緒に行こ』と行ってたのですが、その予定書いてある冊子を主人がみてて、それを私に返してきました。 私がそれを受け取って横にポイと置いた瞬間、起こりました。 『何様のつもりや! あ~気が悪る』と言って、そのまま寝室に行ってしまいました。 すぐに謝ったのですが、全然聞く耳持たず・・・ 今日は通常通り出勤したのですが、一言も会話なし。 昨夜も私が寝室に行くと、リビングへ降りていきました。 そのまま夜中まで寝てたようで、3時ごろ寝室に戻ってきました、コタツで寝てました。 少し前にもちょっとしたことで主人が怒り、丸二日会話はなし状態。 一緒に暮らしてるのに、会話もないのは辛いです。 お弁当に、謝りの手紙を入れておいたのですが、そんなことで機嫌が直るとは思いませんが・・・ どうにか主人の機嫌が直る方法ってないですか? 最近、あごににきびが頻繁に出ます。 それも結構ひどいです。 主人はにきびなど吹き出物を出してるのが嫌いな人で、『ストレスとかいうなよ』 という会話は普段からしてました。 確かに今の生活、主人と二人で楽しくやってて、家事に関してもいろいろと手助けしてくれるのでストレスはないかと思いますが、ちょっとしたことですぐ怒ってしまって、無視されるって事がストレスなのかもしれません。 そういう性格ってことを知ってて、怒らせてしまった私も悪いのですが、辛いです。 だから主人のそういう行動がストレスだともいえません。 私は心が弱いのか、こういうことが起きると熟睡もできず、食べ物も食べられません。 お腹がすいたという感覚はありますが、実際食べようとすると気持ち悪くなって食べられません。 アドバイスお願いします。

  • 断酒後もお酒を飲んでもいい?

    主人が鬱病で通院しており、主治医から断酒を勧められました。 断酒をすれば鬱が早く治る場合が多いと言われ。 主人は1日もかかさず毎日飲みます。 量は、家での晩酌は3~4合くらいでしょうか。 飲み会(週1~2くらいありました)では正体不明で帰ってくることも、しばしば。 記憶がなくなる事も、多々ありました。 が、暴力を振るうとか、仕事が出来なくなる、などの弊害はありません。 鬱病になったのは、仕事が原因だと思われます。 昇進と凄く大きな社内プレゼンがあり、2~3か月ほぼ毎日のように終電まで残業、休日も出勤、間際は会社に泊まり込み。 プレゼンまでは何とか頑張ったものの、プレゼンが終わったら、会社に行けない状態になってしまい、通院している状態です。 で、医師は、鬱病が治ったら、送別会などイレギュラーなものは飲んでもいい、なんて言ってました。 でもネットでみてみると、断酒は一生と書いてあります。 ???って感じです。 主人の断酒の方は、今日から始めたので、これからどうなるか分かりませんが、お酒がないと夕食を食べたくないといい、あまり食べませんでした。 鬱という事もあり、1日を通して食欲がないようです。 たぶん、これから先も、1滴も飲んではいけないのですよね? 鬱病が治ったら、焼肉でも食べてお祝いしようねと話しています。 (焼肉=飲むって事です・・・) どうなんでしょうか・・・。

  • 主人が危険

    宜しく お願いします。 主人46歳です。一年程前から体調を崩し 病院に行き検査しましたが異常無かったです。甲状腺も異常なし 私が 気になるのは、*気力が無い           *仕事に行っても直ぐに帰りたくなる           *休みは 何処にも行きたくない           *風貌を殆ど構わない           *お風呂に入るのに馬力が居る10日位入らない           *食欲はある。           *性欲が全く 無い           *晩酌は 缶ビール2本程度           *ここの所 ストレスが半端で無く タバコをかなり            吸う。           *仕事もしたくなく今 なんとか行っている本当は            家で のんびり居たい。           *寝ている時に 凄い 大声で寝言を言う。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++ これらの症状ですが(主人から聞きました) 最近 独り言を言います、本当に小さな声で。ハイハイ。。と言っているのを何度か聞きました。 私が 今 独り言言った?と聞くと 覚えていないと言います。 私たち 今が正念場で かなり二人精神的にキック 私も鬱を煩っています。主人に 私が通っている病院に行ってくれるように頼んでも 神経では無いと言い切ります。 正直 見ていて辛いです どのようにすれば良いでしょうか? 時間帯の不規則な仕事をしています。体内時計も狂っていると思います。

  • 主人の発言について

    寝かしつけのため授乳をしいた時のことです。 息子が「ん~ん~」と声を出しながら飲んでいたので、私も息子をトントンしながら、なんとなく同じように声を出していました。 それを見ていた主人が、何を思ったのか「お前感じてるの?」と言ってきました。 そんなこと言われるとは思ってもいなかったし、非常に不愉快だったので「授乳してる人を見てそんなこと言うなんてどうかしてる」と言ったら、主人も「そんなつもりじゃなかった」と謝ってくれました。 その場はそれで終わったのですが、その後も主人に対してなんとも言えない嫌悪感が残っていてモヤモヤしています。 息子との授乳の時間も憂鬱な時間になってしまいました。 皆様のなかで、育児中に旦那様に対して嫌悪感を抱いたことがある方いらっしゃいすか?またその後はどうしたかをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 夕食は何時に食べますか?

    我が家の夕食は・・ 17時40分に食べ始めて55分に食べ終わり、18時には食器の片付けまで終わっています。 晩酌もしないですし、子供もいないですし・・・何よりも早食い夫婦なんです。(笑) ・・だから22時位にお腹が空いて、また食べてしまうんですけどね。。^^;   みなさんの夕食は何時に食べて、何時位に食べ終わりますか?