発送費の仕訳と費用扱いの切り分けについて

このQ&Aのポイント
  • 発送費と引取り費用に関する仕訳の問題があります。商品の仕入れ費用や売上代金に関わる発送費や引取り費用の扱い方について疑問があります。
  • 商品の仕入れでは引取り費用を仕入科目に加算するのに対して、売上では発送費を別の科目に加算するのが疑問です。
  • 質問者は自分が送る側なら費用扱い、受け取る側なら他の科目に加算するのが適切かどうか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

発送費って・・・

ここに二問の仕訳の問題があります。 1、商品¥30,000を仕入れ、代金は掛けとした。また、商品の引取り費用¥1,000(当店負担)は小切手を振り出して支払った。 2、商品を¥42,000で売り上げ、代金のうち¥30,000は現金で受け取り、残額は掛けとした。また、商品の発送費用¥800(当店負担)は切手を振り出して支払った。 どちらも発送費、引取り費用という運搬費用が当店負担でかかっています。 それなのに、どうして2番の問題だけが発送費という形で費用あつかいになって、1番の問題は仕入科目に引取り費用を足すのですか? そのへんはどこで切り分けをするのでしょうか。 私的には自分が送る側だと費用扱い、受け取る側だと他の科目に足す(上の問題だと「仕入」)のかな?と思っています。 どうなんでしょうか?わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

noname#181362
noname#181362
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matiiko25
  • ベストアンサー率51% (97/189)
回答No.1

結論を言えば、同じ運搬費用であっても、 ・仕入れる時にかかる運搬費用→仕入原価に算入 ・売り上げる時にかかる運搬費用→発送費勘定で計上 の2パターンです。 どちらも費用として処理することは一緒ですが、勘定科目が異なります。覚え方としては運搬にかかる費用は普通は発送費(またはそれに準ずる科目)だけど、仕入れにかかるものだけ特別、という認識で大丈夫です。 なぜ仕入れにかかるものだけ「仕入」に入れるのかと言いますと、仕入は原価を構成するものなので、仕入れにかかった費用を全て仕入原価として計上しておかないと、正確な原価、ひいては売上利益が算定されないからです。 たとえば500円の原価のものを仕入れて、その売価が1000円だったら、売上利益は500円ですが、仕入れる際に運送費用(この問題では引き取り費用)が500円かかっていたら売上利益は0ですよね? この際、引き取り費用を仕入勘定にいれておけば  売上   1000円 ▲売上原価 1000円 ←仕入500円+引取費用500円 ―――――――――――――  売上利益    0円 ←正しい!! ▲発送費     0円 ―――――――――――――  営業利益    0円 上記のように売上利益0を正しく算定できることになります。 しかし、これを仕入れにいれず、発送費として500円計上してしまうと、  売上   1000円 ▲売上原価 500円 ―――――――――――――  売上利益 500円 ←ここがおかしい!! ▲発送費  500円 ―――――――――――――  営業利益   0円  このように、営業利益は同じでも、途中の売上利益の額がおかしくなってしまうのです。 ちなみに売上る時の発送費はふつう相手方(仕入れる側)が払うのですが、当社が支払ってるケースは、得意先との力関係などでサービスとして払っているものですので、間違っても売上から引いたりしてはいけません。サービスとしてかかった費用扱いになります。 「販売にかかる費用」なので、損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に分類される「発送費」として処理します。

noname#181362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすい説明でした。 明日簿記の試験なので頑張ろうと思います。

その他の回答 (1)

  • dassyuinu
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.2

難しくいうと費用収益対応の原則という会計学の言葉で表せるんですが・・・単純に仕入の時は仕入勘定に含めて売上の時は発送費でいいと思います。 一応説明しておきます。 費用は発生した時点で認識します(これを発生主義と言います)。 それに対して収益は売掛金などの現金同等物の取得と商品やサービスの提供の条件を満たした時に認識します(これを実現主義といいます。) 認識する時点にずれが生じているのが分かりますか? 当期に仕入れをしても売上が次期である場合なんか、期がずれてますよね。 これでは営業成績がうまく分からないってことで、その収益に対応する費用を選んでその期の費用に計上することを費用収益対応の原則といいます。 それをふまえて、仕入の時に出た引取費用は、仕入れた商品が売れたときに費用計上することが妥当です。 しかし、いちいち引取費用を選別するのは面倒くさい、だから仕入勘定と一緒にしておけば、決算仕訳の仕入れ繰商繰商仕入れで次期に繰り越せることになるというわけです。 すみません、簡単にするつもりでしたが、どうにもわかりにくくなりましたね・・・。簿記だけのためなら別に理解する必要もないように思います。

関連するQ&A

  • 簿記の仕訳(発送費)について

    以下の仕訳が適切かどうか添削願います ・商品を売り上げ、代金8,000のうち3,000は他人振出の小切手で受け取り、残額は掛けとした。なお、発送費500を現金で支払った  借方科目   貸方科目 現金 2,500     売上 8000 売掛金 5,000 発送費 500

  • 1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引

    1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引取運賃5,000円 は小切手を振出して支払った。 (2)商品520,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、先方負担の運送料12,000円 を現金で支払い、買掛金と相殺した (3)商品200,000円(原価:150,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(当店負担)8,000円は、小切手を振出して支払った。 (4)商品300,000円(原価:225,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(先方負担)10,000円は、小切手を振出して支払った。 これを分記法で借方と貸方に記入するという問題なんですが、三分法だとわかるんですが、分記法ではどうなるのですか?わかる方がいたら教えてください。

  • 受託販売 仕訳

    この仕訳の(3)がわからないので教えてください>< (1)佐和商店から商品¥1,500,000の販売を委託され、この商品の  引取費用¥3,000を小切手を振り出して支払った。 (2)東海店に対して上記の受託商品全部を¥1,700,000で売却し、  この代金を同店振り出しの小切手で受け取った。 (3)上記の受託販売に関し、販売代金から販売手数料¥30,000と  引取費用を差し引いた残額を送金した。  なお、この送金は、当店の当座預金から佐和商店への当座振り込みの方法によった。 回答お願いします。

  • 簿記(3級)の問題で質問です

    簿記の問題で質問があります。 以下の問題、解答について疑問があります。 機会\2,400,000を購入し、購入代金のうち\1,00,00は小切手を振り出して支払い、 残額は翌月末に支払うことにした。なお機会の据付費\54,00と「引取運賃」\35,000を 現金で支払った。 この問題の解答は 機械 2,489,000 / 当座預金1,000,000 未払金1,400,000 現金89,000 でした。 解答では引取運賃は機械の金額に含めて処理していますが、 簿記のテキストには、商品を発送する際にかかる費用=発送費だと書いています。 「引取運賃」=発送費ではないのでしょうか? どなたか詳しい方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級

    簿記3級について質問があります。 (1)横浜商事へ商品¥80000(原価¥55000)を売り渡し、代金のうち¥50000は同社振り出しの小切手で受け取り、残額は掛けとした。 (2)京都商店へ商品¥125000(原価¥70000)を売り渡し、代金のうち¥50000は当店がかねて振り出した小切手で受け取り、残額は掛けとした。 この時の勘定科目は、(1)が現金で、(2)が当座預金でした。 どちらも全く同じパターンの取引内容に見えるのですが、なぜ勘定科目に違いが生まれるのでしょうか? 分かる方はお願いします。

  • 勘定科目・発送運賃の仕分け方法教えてください。

    簿記3級検定試験前の追い込み勉強をしています。 発送運賃の仕分け方法が分からなくなってしまいました。 問題 A商店へ商品を13,000円売り渡し、代金半額は小切手で受け取り即座に当座預金へ入金、残額は掛けとした。なお、発送運賃の250円を現金で支払った。 この状況の場合、 当座預金6,500 売上 13,000 売掛金 6,500 現金   250 発送費  250 で良いのでしょうか? 発送費用は特に記載が無い場合は売主の負担で良いのでしょうか。それとも、別の考え方があるのでしょうか? 基本問題で大変恐縮ですが、よろしくお願いします!!

  • 簿記3級の問題集から質問です(小切手に関して)

    問題集で以下の問題を解きましたが、わからない点があります。 [1] 名古屋商店へ商品を売り上げ、この代金100,000円のうち60,000円は 同店振出の小切手で受け取り、残額は当店あての約束手形で受け取った。 [2] 山梨商店から売掛代金として同店振出の約束手形70,000円とかつて 当店が振り出した小切手20,000円を受け取った。 という問題です。正解は、 [1]が借方に現金60,000円と受取手形40,000円;貸方に売上100,000円 [2]が借方に受取手形70,000円と当座預金20,000円;貸方に売掛金90,000円 ここで、小切手の扱いがわかりません。[1]では小切手が現金の勘定 科目で仕訳されていて、[2]では当座預金で仕訳されていますが、なぜ 同じ小切手が、違う勘定科目になるのかがわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 簿記3級(仕訳)

    仕訳方法を教えて下さい。 問:得意先A商店へ商品¥500,000を売上、代金のうち¥400,000は同店振出し、当店宛の約束手形を受取り、残額は同店振出しの小切手で受け取った。なお、その際の発送運賃(熊本商店負担)¥30,000を小切手を振出して支払った。発送運賃の立替分は、立替金勘定に記帳する方法を用いる。

  • 3級 教えてください!

    わからないので教えてください(´;ω;`) 問題 A店から商品340000を仕入れ、その代金の一部としてB商店から受け取っていた同店振出の小切手¥200000を渡し、残額は小切手を振り出して支払った。 答えが 商品 340000 /現金200000         当座預金140000 です。 他店振出小切手は現金勘定なのですか? 当店振出小切手のみ当座預金勘定なのですか? あと「仕入」ではなく「商品」という勘定科目を使うのは分記法ですよね?分記法は3級の試験範囲ではないですよね? よろしくお願い致します。

  • 受託販売

    1)四日商店から、販売を委託された商品81万を受け取り、引取費¥13,000を現金で支払った。 2)大垣商店に上記商品全部を97万2千で売り渡し、代金のうち60万は同店振出の小切手で受け取り、残額は掛けとした。 3)上記の商品について、売上計算書を作成して四日商店に送付するとともに、売上代金から手数料¥48,600と引取費を差し引いた残額を小切手を振り出して支払った。 とあります。3つとも仕分けはつながりがあります。 3)の仕分けについて質問です。 受託販売 959,000 / 当座預金    910,400           /  受取手数料  48,600 ↑ 先に1)で引取費を仕訳してるんですが、 3)の時に受託販売勘定から控除するだけで、引取費の仕訳をしなおさないのは、なぜですか?

専門家に質問してみよう