• ベストアンサー

生化学(代謝)についての質問です

「Z-Gly-Pro」という物質があるそうなのですが、この物質が代謝の中でどういう働きをしているのか教えてください 基本的な質問のようですが教えてくれると嬉しいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは Zはペプチド合成をする際のアミノ基を保護するのに使われるベンジルオキシカルボニルのことかと思います。 GlyとProはグリシンとプロリンですよね。 どういう状況でこの物質名がでたのかわかりませんが、ここまでですと、グリシンとプロリンのジペプチドのN末端にZ基がついたもの、としか言えません。 「代謝の中でどういう働き」と言われても、通常の代謝経路の中に入っているとは思えないのですが、、、 まぁ、これによく似た物質で痴呆症に関わる酵素の阻害剤があります。 Z-Gly-Pro-CH2Clです。 これは記憶に関わる物質である脳内バソプレシンをプロリンの部分で切断する酵素(プロリルエンドペプチダーゼ)の阻害剤になります。 つまり、記憶障害を軽減してくれるかもしれません。 人間に害がなく、私が発症する前に実用化されるとうれしいですね。

pegasus222
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コーヒー頭に良いのみ?脳エネルギー代謝とは?

    >コーヒー豆には >脳のエネルギー代謝に重要な役割を果たす「トリゴネリン」という、 >「体内でニコチン酸に変わる物質」が含まれている。 >ニコチン酸と言うと煙草を思い出すので、体に悪そうな気がしますが、 >「脳のエネルギー代謝」に重要な役割を果たすため、補給は欠かせません。 とサイトで読みました。 このうち「脳のエネルギー代謝」についてですが、 代謝というのは、摂取した栄養から運動する力を得ることだと思いますが、 脳の中のエネルギー代謝とは、どういうことなのでしょうか? 脳ではシナプスとシナプスの隙間を神経伝達物質が移動するそうですが、 この移動を行うエネルギーになるということでしょうか? 脳内の仕組みはまだあまりわかっていないようですが、 何かご存じであれば教えていただけるとありがたいです。 また、 コーヒー豆に含まれている「トリゴネリン」は「体内でニコチン酸に変わる」そうですが、 これは「脳のエネルギー代謝」に重要な役割を果たすため体に良いだけで、 体に悪いということはないのでしょうか? それとも、少量なら体に良いが、摂取量が増えると、 急性のコーヒー中毒になったり、 慢性のコーヒー中毒になるということでしょうか? 急性や慢性のコーヒー中毒の原因は 「体内でニコチン酸に変わる物質」のせいなのでしょうか? どれかひとつだけでもお教えいただたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 動物の体と新陳代謝について。

    新陳代謝について質問があります。 (どちらかといえば「医学」の分野かと思ったのですが、「医療」というカテゴリしかなく、なんか医療とは違うのでココにさせてもらいました・・・) 私たちが食べた物や取り入れた栄養は、いくつかはからだをつくり、 新陳代謝によって、古くなって捨てられる分、日々おぎなっています。 なので、よく「今あるコノからだは、産まれたときとは違うからだなんだ」 なんていう話を聞きます。 それって本当なんでしょうか。 人間で言うなら、おそらく始めに母親とへその緒でつながった時に 送られてきた血液に含まれていた物質・・・(いや、卵子の持つ養分?) から身体がつくり始められると思うのですが・・・。 どこかしら、作られた時の物質が残っている部分は無いですかね・・・? 骨の中とか・・・(知識が無いので他に思いつきませんが) 身体のどこにも産まれたまま残ってる物質が無いとすれば、 どこが一番古いですかね・・・?(爪であれば、その先端は4ヶ月前に作られた爪だと聞きましたが) 詳しい方、よろしくお願いしますmm 古い

  • 光学異性体の代謝

    光学異性体のL体とD体で、体内に入ると代謝速度が違うものがあるそうです。 例えば乳酸がそうらしいのですが、他にそのような物質をご存知ではないでしょうか?

  • 新陳代謝と基礎代謝の違い

    友人に「新陳代謝と基礎代謝の違いって何?」と訊かれました。 頭の中では何となくわかっていることなのですが、明確な違いを言葉にできませんでしたので、こちらで質問させていただきます。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 脂肪の代謝はどのように起こりますか?

    例えば、フルマラソンなどの有酸素運動によって 大量の脂肪を燃焼する運動を行ったとします。 脂肪はエネルギーとして消費されるわけですが、 消費された後は消滅してしまうのでしょうか? 代謝されて老廃物として体の中に一時的に残るのでしょうか? もし老廃物が残るとして、その物質名を教えてください。 それとその老廃物が体から排出されるのはどれくらい時間が経ってからかも教えてください。

  • 基質について

    論文を読んでいたら, Z-Gly-Pro-p-NAという基質が出てきました。 調べてみたところ, これは合成基質であるということがわかりました。 しかし, それ以外の情報が見つからず困っています。 どなたかに教えていただけたら幸いです.

  • 代謝について

    代謝について何もわからないので教えていただきたく質問しました。 ・新陳代謝、水分代謝など聞いた事があるのですがどういうものなのでしょう?ちなみに基礎代謝はだいたいわかります。 ・ダイエットの目的で毎日25~40分くらい手をよく振って姿勢にも気をつけてウォーキングをして早1ヶ月くらいたつのですが成果があがりません。食事にも気をつけ前に食べていた量よりも全体量は半分から3分の2くらい(中でも炭水化物系は更に気をつけて前に食べていた3分の1くらいに減らしています)おやつもどうしても我慢できない時だけみかんやりんごを食べています。(この1ヶ月で体重2キロくらい、体脂肪2.5%くらいしか減っていません。1月に体重の5%くらいなら減らしても体調に異常はでないと聞いた事があるので私の今の体重から考えると4キロ近く減らしても大丈夫と思いこの減り方は不満なのです)これはただ単に運動量が足りないのか、代謝が悪いとか言う事に関係があるのか?どうなのでしょう?ちなみに私は水などを沢山飲めばそれ相応に尿はでますが、汗は出づらいみたいでウォーキングをしてもお風呂に入っても思うほど汗は出なく、少し出てもすぐにひいてしまいます。改めて考えてみると数年前に比べつま先が冷えるように感じますがこれも代謝に関係あるのでしょうか? ・ウォーキングだけでも多少基礎代謝はアップするのでしょうか?今はとにかく意識的に体を動かすと言う事を習慣づけるのを1番に考え一度に色々やろうとは思っていないのですがやはり何かした方がよいのでしょうか? ・痩せるための代謝とはなんでしょう? ・代謝をあげるための食品などはありますか? ・・・と、まとめて沢山聞いてしまいましたが今回は本気の大真面目にダイエットに取り組むつもりでいるので気になるところはこちらで聞いていこうと思っています。 どんな事でもいいので教えてくださいおねがいします。

  • 化学について質問があります。

    化学について質問があります。 現在高一なのですが、 ある問題で、いくつかの物質が挙げられていて、 その中で水に溶けやすいもの、ベンゼンに溶けやすいものを選択する、 というものがありました。 そこで質問なのですが、 水に溶けやすい物質は、親水基が多くて疎水基が少ない物質を選ぶことで、 何となく分かるのですが、 ベンゼンに溶けやすい物質というのは、 一体どう見分ければいいのかが分かりません。 インターネットで調べた限りでは、無極性分子が溶けやすい、 といった説明がありました。 確かに、無極性と無極性同士なら混ざりやすそうだ、 と思ったのですが、 エタノールは、構造的にも、みるからに極性分子ですが、 エタノールは水にもベンゼンにもよく溶けます。 といった感じで、よくわからなくなりました。 これは、もう覚えるしかないのでしょうか?

  • 代謝異常について

    子供が生後まもなく泣く時に少しチアノーゼが出て、 原因追求のために検査入院したところ、「プロピオン酸血症」であることがわかりました。 代謝異常の1種で、(スクリーニングは正常でしたので発症前に見つかったのはラッキーでした)たんぱく質を構成する物質のうちの4種類を体内で分解する力がすごく低いとのことで、(分解できないためにメチルクエン酸が体内で増えてしまうそうです)現在これらを除去して作っていただいた特殊ミルクと普通ミルクの混合で育てています。 離乳の時期にあたり、今後も成長に対して最低限必要なたんぱく質の量の制限で育てていくことになるようですが、なにぶん情報が少なく(もちろん主治医も全国の病院などを調べてくれていますが)今後の運動、知能の発達に対して不安を持っています。 この病気に対しての情報、代謝異常に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非宜しくお願いします。

  • 化学についての質問です。

    化学についての質問です。 分子式C18H18O4のベンゼン環を2つもつジエステルXがあり、この油状物質にNaOHaqを加えて、かきまぜながらあたためると、油状物質が消失して均一な水溶液になるそうなのですが、どうして均一な水溶液になるのか教えてください。 塩化鉄(III)水溶液で紫色を呈し、過マンガン酸カリウムで酸化させるとサリチル酸になるものをあげてください。 このふたつが疑問です。 教えていただけないでしょうか。