• ベストアンサー

昆虫を水没させて何分で息絶えますか?

ムカデを捕まえてバケツに沈めて15分たっても生きてました。 ダンゴムシは元気にバケツの内側の壁を歩きまわってました。(細かい気泡が体に付いてましたが)20分以上観察しました。 ゴキブリの子供も元気にバケツの中を歩いてました。 スズメバチは5分で逝きました。 さて、一般論として昆虫や陸上節足動物は永く息を止めていられるのですか?それはなぜですか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.2

ANo.1さんの仰るとおり、昆虫は変温動物ですので体温を維持する必要がなく、そのため必要とする酸素の量も少ないので、水中で長く生きていることができます。 ちなみに、ダンゴムシもムカデも厳密には昆虫ではなく、またダンゴムシはエラを持っていますので水中でも普通に生きていられますよ。

UkonTea
質問者

お礼

目からウロコです! ダンゴムシはエラ呼吸もできるんですね。 その線で調べたら、ダンゴムシは甲殻類でほとんどの仲間は海底などにいてその名残だとの事。そう言われてみると納得ですね。 今度水中飼育を試してみます。 即答いただきありがとうございました。 45cmのダンゴムシ!! お礼までにURLのせました^^ http://www.enosui.com/shortmovie.php?month=2007-09#q1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

代謝が極めて低いためです。 神経系・内臓・筋肉が、必要最小限です。 体液を循環させる仕組みはありますが、 それは血管を使うものではありません。 循環器系自体がゆっくり活動しますから、 窒息もゆっくりです。

UkonTea
質問者

お礼

そういう事ですか。 同じ陸上生物のほ乳類があまりにも水中では脆いのに比べると虫は強いですね。でもその分永く苦しむのかな?? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつもと違うアンケート

    皆さんは、節足動物が好きですか? 僕は、とても好きです。 ムカデも飼ったけど夏の暑さでやられてしまいました。 ※節足動物とは・・・。  ムカデ、ヤスデなどの多足類  カブトムシなどの昆虫類  クモ、サソリなどの蜘蛛形類  ダンゴムシなどの甲殻類  エビやカニもこの仲間です。  

  • どうして海中に昆虫は居ないのか?

    海辺(海岸/沿岸部岩礁)に住む昆虫は幾つかいますよね。 ・ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ ・ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ でもこれらは幼虫時代に一時的に海水生活を送るとか、潮だまりの海水部分で餌を漁るとかに過ぎません。 例えばダガメやゲンゴロウ等の様に。 淡水域でわ成虫になっても水中で生活を送っている種類も居ます。一時的に産卵や蛹化などで陸に上がりますが、それならばバッタ類などの不完全変態の種類で、幼生時代にはエラ呼吸も可能な種類(ヤゴ、カワゲラなど)は海中生活にも充分適応出来た様に思います。脱皮に於けるリスクは、海棲の節足動物は全て背負ってます。 肉食、草食、デトリタス食~等。 おおよそ地球上に存在する全ての物を食べる事が出来る様に進化した昆虫類が、何故、海中だけには進出しなかったのか?現に昆虫以外の動植物は、ほとんど例外なく海中へ進出(再進出)しています。クジラ、ラッコ、アザラシ~等々。むしろ海中生活には適さないであろうと思われる種類が(主に呼吸の面で)、敢えて陸上生活を捨ててまで海に入るくらい、海中生活には利点があると考えられる訳です。 この手の話題でわ、エビカニ類が同じ節足動物で「海の昆虫」と言われますが違いますよね? だって節足動物はちゃんと進化して、陸上生活に適応した“ムカデ”や“クモ”や“サソリ”がちゃんと存在してます。昆虫にとっては海中はハードルが高すぎた~的な意見も然り。だってどう考えても「水がないと死んでしまう巻き貝がカラカラに乾いた陸に上がる」方がハードルが高いですよね(主にナメクジ的な意味で)。 昆虫は既に海中生活出来るだけのスペックは持っています。 そして海には進出するだけの魅力も空きスペース充分に残っています。 なのに何故…!?? 多分に思考実験の域を出ないかもしれませんが。 専門的な見解から、素人考えまで、幅広く意見を聞いてみたいです。どうかお暇な方のみ、この座興にお付き合い頂ければ光栄です。

  • セミが苦手

    私は小さい頃のトラウマでセミが苦手になりました。 当時は平気でセミを捕まえていたのですが、ある時捕まえたセミを顔を近づけて観察していたところ急に鳴き出し、 手の上で大暴れされたのをきっかけにセミに恐怖心を抱くようになりました。 他の虫は平気です。ゴキブリもクモもガも毛虫も全然平気です(さすがにスズメバチは怖いですが・・・) それ以来夏が鬱になりました。学校に行く時も遠回りになってもできるだけ木の少ない道を行くようになり、 テレビでセミが映るだけでも動悸がしてきて息が荒くなるようになりました。 道にセミの死骸が落ちているのを見ると恐怖で泣き出しそうになります。20歳になった今でもこの症状は続いています。 正直夏はずっと家にいたいくらい外出をしたくないんです。 このままだとまともな生活が送れそうにありません。 どなたかどうすればいいか教えて下さい。

  • 締め切った窓からスズメバチが入ってきます

    8月はスズメバチに悩まされっぱなしでした。 ある土曜日、私の部屋の窓の内側にスズメバチがいて、殺虫剤で退治しました。洗濯中だったので、合間に戻ってきたら、もう1匹いました。ふと気づいたら、網戸の外側に3匹固まっていました。これがハチの報復なのかと、慌てて窓を閉めました。2匹目は後で退治しました。 それから怖くて窓も障子もずっと締め切っていました。 3日後の火曜日、窓と障子の間にブンブン飛ぶハチに気づきました。窓を閉め切っているのに何故??怖くて、弱るまで待つことにしました。 それから5日後の日曜日、まだまだ元気なので仕方なく、窓と障子の間から殺虫剤を吹きかけました。しばらくして障子を開けると、なんと6匹のスズメバチの死骸が出てきました! 私は恐ろしくなってしまいました。窓を閉め切っているのに、どうしてこんなにたくさんスズメバチが侵入してきたのでしょう?迷い込んだ1匹のために、仲間がたくさん集まってきたのでしょうか? その日以来、部屋にある食べ物も撤去し、香水やに香りの強い化粧品は会社のロッカーに入れました。さらに、毎朝窓に殺虫剤を吹きかけて出勤しています。それからはスズメバチは侵入していません。 殺虫剤は体に悪そうだし本当は使いたくありませんが、ここでやめるとまたスズメバチが侵入してくるかもしれません。 あとは巣が見つかればいいのですが、全然見当たりません。家の軒下や周囲の雑木林を探しましたが、手がかりもなく・・・。 市役所に2回電話しましたが、「巣を見つけないと駆除できません」と言われました。「探してもなかなか見つからない」と訴えましたが、「巣を探すことまではしません」と。 3日前は、外に干した洗濯物を取り込んでいたら、さらに大きなスズメバチが目の前をブンブン飛び回り、刺されるかと恐怖でした。しばらく固まってがまんしていましたが、一瞬の隙に家に逃げ込みました。 インターネットで画像を見たら、部屋の窓から侵入したのはおそらくコガタスズメバチ、外で遭遇したのはオオスズメバチのようです。巣は2種類あるかもしれません。 家の周囲は毎日、朝から夕方までブンブン飛び回っています。帰宅時などに車の中から観察して、出入りしているところを探していますが発見できていません。 9月になるとスズメバチはさらに凶暴化すると聞き、恐ろしくて毎日ビクビクしています。 長々とわかりづらいかもしれませんが、スズメバチ対策のアドバイスをよろしくお願い致します。 それと、どうして締め切った窓から入ってくるのか、わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。お願い致します。

  • 何分、息を止められますか。

     皆様に伺いたいことがあります。  たいした事ではないのですが、自分は息を最高で5分、短くても3分は止められます。  皆様は、どれくらい息を止められますか?  くだらない質問ですいません。

  • 体長18mmくらいの黒い蜂は、どの程度危険ですか?

    名古屋市郊外住宅地、ある空き家の軒下で、数匹見ました。 きちんと駆除すべきかどうか迷っています。 〈以下は殺虫スプレーで落ちた一匹の観察結果です〉 体長15~18mm、 スズメバチよりずんぐりしていて、 素人目にはミツバチの形に似ているように見えますが、 羽の色が半透明の焦げ茶色のほかは、 体は黒一色で、模様もシマもありません。 飛ぶときの羽音も、ブンブンと、太めです。 腹部は毛が少なく、 背中側にはコガネムシの油膜のような光沢があます。 裏返して内側を見ると、 胸部から伸びた足先には太くて長い毛が生え、 ここだけ見ると、毒蜘蛛のタランチュラのようで、やや不気味です。 こんな色の蜂を初めて見たので、 蜂ではない別の種の昆虫かとも思いましたが、 この虫は、細い針を、腹部の先端からもがきながら出し入れしていましたので、 蜂の仲間には間違いないと思います。 「ヒメハナバチ」の一種ではないかと知人から聞きましたが、 特定できません。 相談の趣旨は、 空き家での、駆除の必要性の度合いです。 【凶暴性があるか、どの程度の毒性か】、この二点について、 お分かりになる方、お教え下さい。

  • 動物の死骸は見かけないのにセミの死骸はたくさん見かけるのは何故?

    昆虫や動物って意外と死体や死骸を見かけないですよね、これについては過去ログで同じ疑問をもたれた方が数人いました。 でれも結論は出てないようでした 説1:死期を予期して人目につかない場所で息絶える でも都心などでは人目につかないところなんてある? 説2:カラスなどの動物の死骸の掃除屋がいる 自然のおきてで死んだら食べられるのはわかりますが じぁカラスの死骸は誰が食べてるの? 説3:バクテリアなどの微生物が土にかえす いくらなんでも数分で土にかえらないだろうから その前に見つかりそうだけど 都心で土が無かったら? と動物の死骸を見かけないのも謎ですがそのわりに セミの死骸は沢山見かけます、 あれだけ沢山いるゴキブリも死骸はあまり見ないのに セミだけ何故? セミは死期を予感できないから? セミを食べる動物がいないから?(ネコや犬は食べるみたいですが) よろしくおねがいします

  • 夜に出た大量の黒いイモムシについて

    猫を飼っているのですが、家族がアトピーのため家に入れず外に寝床とごはん一式を置いていまして(もちろんトイレ等も用意しています)たまに『いれてくれ~』と窓のところにやってきます。 たいていは遊んであげたら気が済むのか寝床に行くのですが昨晩は様子が違って何度も来るのでごはんが無くなっているのかな?と思い猫を自宅に入れ一緒に勝手口に行き外のごはんトレイを見たらたくさん入っているしおかしいなーと思い外に出て、外から猫を呼ぼうとした時、 周りに大量の黒いイモムシのような虫が!!! 1~3センチぐらいのが50匹ぐらいうじゃうじゃいました。 あと、ナメクジもたくさんいたんですがこんな事初めてで… 個人的に虫がものすごく大っきらいで(昆虫はほぼ大丈夫です。ゴキブリはだめ。ムカデ、毛虫、イモムシ、幼虫のようなワーム系がだめなんです) 気付いたとき思わず発狂してしまい、家族を大声で呼び、来てくれるまでその場で地団駄。 (気持ち悪すぎてじっとしてられなかった) 家族が来て殺虫剤を撒いてくれたんですが 動いてるし、思わず吐き気もするし、勝手口付近が一番大量にうじゃうじゃしていたので そこから入れず玄関に回ったほど… 前置きが長くなりましたが なにか原因があるのでしょうか? 時間は夜10時頃。玄関周りにはいてなかったです。 勝手口付近にはゴミ用の大きなバケツが置いています。 缶瓶は別の違うとこに置いています。 雨の日前後にナメクジ見る事はあるのですが、 夜、勝手口を開けたりする事もありますが今回のような大量の黒いイモムシを見たのが長く住んでいますが今回初めてで若干動揺しています。 また同じようなことが起きる可能性はあるのでしょうか? 原因、対処法は? 気持ち悪くて気になって寝付けません… どなたかご存知の方助けてください! よろしくお願いします。

  • スロージョギングで、1分も走ると息が切れる

    いつもはウォーキングをしているのですが、たまには走ってみるのもいいかなと思い、スロージョギングをしてみました。 しかし、1分も走ると息が切れて走れなくなります。 心臓と肺は、異常ナシです。 気長に続けていると、だんだん長く走れるようになるものですか。 当方、50代後半です。

  • 空き地放置による害虫被害

    築30年を超える一戸建てに住んでいます。 移住後、10年目ごろから毛虫や蚊・ハエ・スズメバチ、ゴキブリ、クモ、ムカデといった不快害虫が家の内外に出没するようになり、再々殺虫剤その他の手段で駆除して来ました。 それらの害虫が出没する原因として考えられるのが自宅の隣空き地、一方は個人の所有、一方は市の所有で30年以上放置されていました。 最近になってから気づいたのですが、市の環境条例に「空地を占有し、又は管理する者は、繁茂した雑草又は廃棄物の除去その他の空地の適正な管理を行い、近隣の社会環境を損なわないよう努めなければならない。」と、有るのを知りました。 で、樹木・雑草等の伐採自体は当該所有者へ依頼し、一斉伐採してもらったのですが、質問と言うのは前記にある害虫駆除に要した諸費用をそれぞれの土地所有者へ損害賠償として請求できるでしょうか? また類似の判例は過去にありましたでしょうか? こちらとしては最低でも過去10年分の殺虫剤消費分だけでも請求したいです。