• ベストアンサー

古いお金の大体の買い取り価格の相場を教えて下さい

穴なしの50円硬貨 昭和31年前後 穴ありの50円硬貨 昭和41年前後     稲穂の模様の100円硬貨 昭和41年前後 鳳凰の模様の100円硬貨 昭和33年前後 東京オリンピックの100円硬貨 沖縄海洋博の100円硬貨 昭和64年の500円硬貨 ギザ10などを所有しているのですが大体の買い取り価格の相場をご存知の方いらっしゃいましたら何でも構いませんので教えて下さい。 状態はどれも使用感のあるもので査定をすれば1番低いランクの状態のものが多いです。 又、仮に売ろうと思った場合はやはり古銭買い取りを行っている質屋のような所に持っていくのが1番高く売れるでしょうか? その場合、お店によって買い取り価格も変わってくると思うのですが、最寄りの質店を何軒か訪ねるのがベストでしょうか?それとも有名な買い取り店などございますか? 是非是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • na7
  • お礼率95% (123/129)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eva0
  • ベストアンサー率12% (29/239)
回答No.1

特殊なものは分かりませんが、どこかで見た記憶があるので一応・・・。 穴なしの50円硬貨昭和31年前後 昭和30年:53円 31年:52円 32年:55円 穴ありの50円硬貨 昭和41年前後 昭和35年:600円 昭和40年:51円 41年:51円 42年:50円 模様は分かりませんが・・・。 稲穂の模様の100円硬貨 昭和41年前後 昭和39年:150円 40年:101円 41年:101円 鳳凰の模様の100円硬貨 昭和33年前後 昭和32年:104円 33年:102円 34年:101円 昭和64年の500円硬貨 600円 ちなみに高く売れるらしい代物は 昭和62年の50円 8500円相当らしいです。

na7
質問者

お礼

年によって高いものもあるみたいですが平均的に1円程度しかプラスされないものが多いんですね。 昭和62年の50円が8500円相当など驚きです!全く知りませんでした。 この程度でしたらこのまま所有しておいた方がいいかもしれませんね。 お忙しい所ご回答有難うございました!

na7
質問者

補足

補足すみません。m(__)m 具体的にどちらで1、2円プラスして買い取って頂けるかまでは分かりませんよね?店舗名などなど。 又、けっこうな量で質問させて頂きました古銭があるのですがこのまま持っておいても特に価値が付くなどということは考えにくいでしょうか? かさばりますので両替しようか悩んでおります。度々すみませんがアドバイス頂けますと大変嬉しいです。 よろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

回答No.2

 こんにちは。  この種の質問には旧IDのichien時代に何度か答えています。その際同席した中に非常に無責任なことを言っている者がいました。そのようなほとんど可能性が無いことを勧める回答が現れる前に答えておきます。  ということでお手数ですがこちらの回答を先ずお読みください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=137126 http://odn.okwave.jp/qa137794.html 特に問題なのが下側の2番目の答です。1番で的確な回答があり、ほぼ62年銘の50円の存在は否定さされているにも拘わらず、それでも尚やってみることを勧めている。繰り返しますがこれはミント・セット(説明が付いた台紙付きの特別なセットです)からわざわざばらした物しか存在しません。ですから市中に流通している可能性は限りなくゼロに近いです(本件がそういう主旨の質問でないことは承知していますが念のため)。  それで私は新たに1と同様の回答をしたのですが、質問者はよほどご執心だったとみえます。それでも探すのならそれこそ銀行で10万単位で両替して、これを延べ何千万、何億になるほどやる必要があるでしょう。それでも駄目だろうとは思います。価値を知らない人がたまたま譲り受けて普通の50円として使ってしまったとか、そんな価値のことには無頓着でとにかく50円として使ってしまったといったことがない限りは起こらないことです。    業者に持って行くと、現在ブームがあるわけでもないですからそれこそ1の回答のようなことになるでしょう。特に数が少なくて珍しいわけではないので価値は期待しない方がいいです。それなら額面とは別の「両替料」として、20円とか30円ということでオークションにでも出品する方が良さそうです。  造幣局の発行枚数データはこちら。 http://www.mint.go.jp/data/nenmeibetu04.html ここにある昭和62年50円の数を、他ページの貨幣セット62年銘の合計と比べると上に記した数字の記述が嘘でないことが判ります。  いっそそんなことなら切符の方が高いものがあるかも。例えばそれほど珍しいわけではないものですがこんなのとか。 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80667009 念のために書いておくと地図式は人気が高いです。 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45399636 こちらはかなり珍しいものですが、それにしても私はこんなには出す気になりません。一番ありふれた金額式(○○から何円区間)などだと50円でも売れないことも多いです。世の中何に価値があるかはなかなか判らないものです。  長々と恐縮です。

na7
質問者

お礼

こんにちは。そうなんですか。特に数が少なくて珍しいわけではないんですね。残念です。 同じものが250円とかで売られていたのでもう少し高く売れるものかと思いました。 同額での両替のような形になってしまいますとオークションでは手数料もかかりますのでかえって損をしてしまいそうですね。 お忙しい所アドバイス下さいまして誠に有難うございました!

na7
質問者

補足

補足すみません。m(__)m けっこうな量で質問させて頂きました古銭があるのですがこのまま持っておいても特に価値が付くなどということは考えにくいでしょうか? かさばりますので両替しようか悩んでおります。度々すみませんがアドバイス頂けますと大変嬉しいです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 伊藤博文の1000円札・昭和30年代の100円硬貨

     よろしくお願いします。    伊藤博文の1000円札、昭和30年代の100円硬貨(鳳凰や稲穂)、穴なし5円があります。銀行や郵便局で交換してもらえるのでしょうか?また手数料は必要ですか?

  • レアなお金

    レアな硬貨、紙幣を教えてください。 (昭和64年に発行された硬貨とか、ギザ10の何年ものはレアとか) ぜんぜん知らないので…。

  • 旧50円硬貨と旧100円硬貨を…

    旧50円硬貨(昭37円2枚、昭39年4枚、昭40年10枚、昭41年8枚)と、100円硬貨(昭32年1枚(鳳凰?・桜?)、昭33年1枚(鳳凰?・桜?)、昭34年2枚(稲穂)、昭36年2枚(稲穂)、昭38年2枚(稲穂)、昭39年1枚(オリンピック)、昭41年2枚(稲穂)を、オークションに出したいのですが、あいにく価値がわかりません。 いったい、1枚いくらからオークションをスタートさせれば良いのでしょうか? 目安にしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 5円と10円はなぜ変わったんですか?

    10円硬貨は昭和28年からギザ十が発行され始め、昭和34年からギザ無しが発行され始めたそうですが、変わったのはギザだけのようですが、なぜわざわざ変えたんでしょう? 5円硬貨は24年から発行されていたものと、昭和34年から発行されているものがあるようですが、見た目が明朝体からゴシック体に変わっただけのようなんですけど、なぜ変えたんでしょう? 変えなければいけない理由が何かあったのですか?

  • ギサ10(横がギサギサの10円玉)について

    こんばんは。 質問です。「ギザ10」を沢山持っていて(コインマニアではないです(笑))、  昭和26年:20枚  昭和27年:122枚  昭和28年:125枚  昭和29年:161枚  昭和30年:39枚  昭和31年:0枚  昭和32年:16枚  昭和33年:11枚 です。 昭和31年は十円玉作られていないのですか?? それと、「ギザ10」は古銭屋さんに持って行ったとして、年代別にそれぞれどれくらいの価値ですか??(「ギザ10」はピカピカではないです) ご回答お願いします。

  • めずらしい10円硬貨…偽物?

    とっても珍しい10円硬貨ですが…本物でしょうか? 現在の1円硬貨と同じような素材です。 表は、右から左に日本政府そして昭和二十一年と刻印されてあり、 中心に10そして10の右斜め下に桜。 裏は、稲穂と十。 この硬貨って本物でしょうか。もし本物なら、現在の価値はどれくらいでしょう。 それからもう一枚、穴のない五円玉。 昭和23年のものです。 この硬貨も本物でしょうか。同様に本物なら、現在の価値はどれくらいでしょう。

  • 古銭について

    古銭(硬貨)で、1円、5円、10円、50円、100円、500円玉 がありますが、それぞれの硬貨で何年のものが値打ちがあるのか教えて下さい。 昭和になってからのものばかりですがたくさんあるもので、、、。 また、どこで売ればよいのかも教えて下さい

  • 珍しいお金???

    ちょっと変わった50円がお釣に混ざっていました。 昭和37年、日本国、50円など記されています。 現在の50円硬貨より大きくて、穴も大きめです。 これは本物でしょうか?また、値打ちはあるか?など 知っている方教えて下さい。

  • 100円硬貨で価値があるものや珍しいものは?

    硬貨ではそれぞれで珍しいものやプレミアムな価値が付いているものがあると聞きます。 例えば、5円や50円は穴の位置がずれているもの、10円硬貨でギザ10と呼ばれるもの(ギザ10は特に価値が高いという訳ではなく、数が少ないというだけらしいですが)、500円硬貨は記念硬貨があったりとそれぞれです。 100円硬貨はなにかプレミア価値があるものや珍しいものはありますか?

  • オレ的ゲーム速報@刃の管理人=私の敵でしょうか?

    http://jin115.com/ ここです!!!111 的=敵なのでしょうか? あと、いまさっき、IRCのAOC配信部屋とか、みたら・・・人がほとんどいません。。。 なんでだろう???10円玉が効いたのかな???www Wikiによると・・・いちおうググるか・・・。 以下、コピペしときました^^ >>>また、2006年に日本銅センターが行った実験で、十円硬貨に含まれる銅イオンの殺虫効果が確認された。水たまりに十円硬貨を入れておくとボウフラが発生しなくなるというのは、銅イオンの溶出によるものと思われる。なるべく新しい硬貨を使う方が良いといわれるが、銅イオンの溶出により硬貨は腐食することになる。 ↑が重要^^ 殺虫効果がある^^です。。。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%86%86%E7%A1%AC%E8%B2%A8 十円硬貨 十円硬貨 十円硬貨 素材 青銅 品位 銅 95% 亜鉛 4% – 3% スズ 1% – 2% 量目 4.5 g 直径 23.5 mm 図柄 平等院鳳凰堂(表面) 常盤木(裏面) 発行開始 ギザ無:1959年(昭和34年) ギザ有:1951年(昭和26年) 十円硬貨(じゅうえんこうか)とは、十円玉(じゅうえんだま)とも呼ばれる日本政府が発行する、額面10円の硬貨である。 目次 1 意匠 2 ギザ十 3 金属としての十円青銅貨 4 過去の十円硬貨 4.1 旧十円金貨 (1871) 4.2 新十円金貨 (1897) 4.3 十円洋銀貨 (1950) 5 変遷 6 脚注 7 関連項目 意匠 表面には「日本国」と「十円」そして平等院鳳凰堂が、裏面には「10」と製造年、常盤木がデザインされている。 造幣局では便宜上、平等院鳳凰堂が書かれている面を「表」、年号の記された面を「裏」としているが、明治時代の硬貨と異なり法律上、十円硬貨に表裏の規定はない。 発行は1953年(昭和28年)に開始されたが、製造は1951年(昭和26年)から行われており、刻印も「昭和26年」からある。 ギザ十 ギザ十。1952年(昭和27年)。 詳細は「ギザ十」を参照 1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨の縁にはギザがあり、俗にギザ十(ギザじゅう)と呼ばれる。 金属としての十円青銅貨 Edit-find-replace.svg この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年9月) 十円硬貨は銅とスズの合金である青銅製だが、錫の割合は少なく純銅に近い。 十円硬貨はソースやタバスコ、酢、醤油、レモン汁、酸性洗剤等に浸すと、表面の金属酸化物や汚れが溶出したり脱落したりして一見未使用硬貨のような光沢を放つ。古い十円硬貨をピカピカにするという遊びもあるが、このような処理を行うと硬貨の酸化を早めたり、緑青を発生させたり、質量を減らしたりすることになるため、硬貨を劣化させてしまう。収集的価値を重んじる場合、硬貨にこれらの処理を施すことは禁忌とされる(古銭価値が激減する)。 また、2006年に日本銅センターが行った実験で、十円硬貨に含まれる銅イオンの殺虫効果が確認された。水たまりに十円硬貨を入れておくとボウフラが発生しなくなるというのは、銅イオンの溶出によるものと思われる。なるべく新しい硬貨を使う方が良いといわれるが、銅イオンの溶出により硬貨は腐食することになる。 なお十円硬貨にかぎらず、上記のような行為は貨幣を損傷させる行為であるため、貨幣損傷等取締法で罰せられる可能性がある。 過去の十円硬貨 旧十円金貨 (1871) 10yenM4.jpg 「日本の金貨#新貨条例による旧金貨」も参照 [icon] この節の加筆が望まれています。 新十円金貨 (1897) 10yenM30.jpg 「日本の金貨#貨幣法による新金貨」も参照 [icon] この節の加筆が望まれています。 十円洋銀貨 (1950) 10円洋銀貨幣 「臨時補助貨幣#昭和24年 - 26年制定の円単位臨時補助貨幣」も参照 1950年には俗に十円洋銀貨と呼ばれるニッケル合金である洋白製の十円硬貨が制定され[1]、1950-1951にかけて製造された。しかし朝鮮戦争によりニッケル価格がトン当たり約410万円まで高騰したため[2]、1951年5月31日には「ニッケル等使用制限規則」(通商産業省令35)が制定され、大蔵省はニッケルを民需に廻すのが望ましいと判断し、退蔵防止のため製造数をある程度確保するまで造幣局に保管されていた硬貨は結局発行されなかった[3]。その後、材質・デザインともに変更されて製造・発行されたのが、本項の(ギザ有)十円銅貨幣である[4]。デザインについては、当時予定されていた50円銀貨(制定無し・未製造)の平等院鳳凰堂のデザインを流用した[3]。 十円洋銀貨は、五円硬貨や現行の五十円硬貨と同じく中央に穴が空けられている[1]。かつてこの硬貨の所有者が、テレビ東京のバラエティ番組『開運!なんでも鑑定団』に「穴の空いた謎の十円玉」として鑑定を依頼したことがある。その際、鑑定士の評価により最低でも25万円以上の価値(通貨的価値ではなく、希少的価値)があることが証明されている。発行されることなく製造が中止された不発行貨のため、資料用として残された分以外は全て溶解処分された。資料用に残された物は当時の大蔵省や造幣局の関係者(それらに縁のある人物含む)、熱心な収集家など、ごく一部の者しか所有していない。 変遷 1871年 : 旧十円金貨(本位金貨)発行。 1897年 : 新十円金貨(本位金貨)発行。 1950年 : 十円洋銀貨発行計画が朝鮮戦争によるニッケル原価高騰で中止となり、資料用を除いて製造された約7億枚の全てが廃棄される。 1953年 : 十円硬貨発行(製造は1951年から)。縁にギザがついている(ギザ十)。 1959年 : 縁がギザから平滑になる。 1986年 : 一部の貨幣に平等院鳳凰堂の屋根および階段のデザインが異なるものが存在する(昭和61年後期、昭和62年プルーフセット)。 脚注 [ヘルプ] ^ a b 1950年(昭和25年)3月2日政令第26号「十円の臨時補助貨幣の形式等に関する政令」 ^ 『造幣局百年史(資料編)』 大蔵省造幣局、1974年 ^ a b 青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年 ^ 1951年(昭和26年)12月7日政令第372号「十円の臨時補助貨幣の形式等に関する政令の一部を改正する政令」 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、十円硬貨に関連するカテゴリがあります。 貨幣大試験 大入袋 [隠す] 表・話・編・歴 Flag of Japan.svg 日本の硬貨 一円硬貨 1JPY 五円硬貨 5JPY 十円硬貨 10JPY 五十円硬貨 50JPY 百円硬貨 100JPY 五百円硬貨 500JPY 製造:造幣局 [表示] 表・話・編・歴 日本の旗 日本の通貨 カテゴリ: 日本の硬貨 青銅 10円 案内メニュー アカウント作成 ログイン ページ ノート 閲覧 編集 履歴表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ ツール 他言語版 English 한국어 リンクを編集 最終更新 2013年9月29日 (日) 15:13 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項 開発者 モバイルビュー Wikimedia Foundation Powered by MediaWiki ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ って感じです^^

専門家に質問してみよう