• ベストアンサー

血液製剤を100パーセント安全にできないのは?

非加熱製剤が問題を起こしたのはわかりますが、現在製造されているものも100パーセント安全でないというのは、なぜなのでしょうか?加熱だけでは、未知既知のウィルスその他に対抗できないのでしょうか? また、過去製造された非加熱製剤が問題を起こしているのは、ある程度の高確率でウィルス混入剤があったということなのでしょうが、それほど血液に問題ある人が巷にいると考えたほうがよいのでしょうか?今でも、もし加熱処理しなかったら、どうように危険な薬品が出回るのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>現在製造されているものも100パーセント安全でないというのは、なぜなのでしょうか?加熱だけでは、未知既知のウィルスその他に対抗できないのでしょうか? 加熱法だけがウイルス不活化・除去法ではありません。 血液製剤の安全性を保つ為に http://www.ketsukyo.or.jp/blood/blo_03.html のような対策が取られています。 それでも、未知の病原性のある物質を100%確実にシャットアウトとは言えませんね。 なぜなら、HIV(ウイルス)が発見される以前に、病気としては、原因不明とされながら、後天性免疫不全症候群が広まっていた現実があります。 現在一番危惧されている新しい感染症としては、トリインフルエンザウイルス(遺伝子変異して人間に感染)、重症急性呼吸器症候群 (SARS) 等がありますよね。 そのようなウイルスが、血液製剤に何らかの原因で混入したとしたら、不活化・除去が100%安心できるのか? 人間の英知とウイルスの変異との戦いでもあります。 >過去製造された非加熱製剤が問題を起こしているのは、ある程度の高確率でウィルス混入 下記の血液から作られる血液製剤を見て頂くと解りますが、 http://www.ketsukyo.or.jp/blood/blo_02.html 血液成分製剤は一人の血液から一つの製剤が製造されますので、一人の感染者が存在したとして、そこから感染の危険が及ぶのは一人です。 しかし、血漿分画製剤は薬となる成分が一人分では少ない為、沢山のヒトの血漿をプールして製造します。 それで、一人でも感染血液が混じると、そのロット全てに感染の危険が及ぶのです。(これを防ぐ対策は上記にありますね。) >もし加熱処理しなかったら、どうように危険な薬品が出回るのでしょうか? 加熱処理だけではないという事はお解りですね。 闇のルートで原料を確保しているのではありません。 血液製剤の原料となるのは海外では以前は売血が多いと聞いていました。現在の状況は解りませんが、感染を防ぐ対策は取られるいると思います。 国内血から製造される場合は、皆様ご存じの献血です。 HIVも海外からでしたし、トリインフルエンザ、SARS、クロイトフェルツ・ヤコブ病も日本での発症は聞きませんね。 そういった意味では国内血が安全ですが、全世界で使用される血液製剤の7,8割(1985年頃はそのように聞いていましたが現在は減)を使用していた頃もあり、国内血の自給自足では賄えない血液債剤の使用量なのです。 これは、国民皆保険の恩恵でもあります。 >製品になってある程度長期保存した後に検査すればと思ったのですが、こういうのもできないんでしょうか? この対策も取られていますね。(上記サイトにあります) 製品になってからではなく、「原料血漿の貯留保管」です。製品を検査すると、検査後の汚染が保障できませんから、原料段階で行うのです。 つまり、現在の命を助ける為に、感染等の危険性が0ではないが、利益が大きい場合にのみ、使用するのです。 もちろん、エホバの証人のようにご自身のお考えで使用なさらない事も自由意志だと思います。 質問者様は2年前の手術で使用なさったとの事、お元気なようで何よりですね。2年前も含めて、現在は何方に何番のロットを使用したか記録を残すようになっています。 以前と比較すると、安全に使用する為に現状で取れる対策は取られていると思います。

garcon2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在は、できる限りのことをやって製品化している印象があります。改めていろいろかくにんできました。

その他の回答 (2)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

・加熱の限界 血液の有効成分よりも病原物質の方が熱に対する耐性がある場合があります。 もし、病原物質が壊れるまで加熱すると、血液の有効成分の方が先に壊れてしまい、薬剤としての意味が無くなります。 ・フィルターの限界 血液の有効成分よりも病原物質の方が遥かに小さい(例えばウィルスのように)と、フィルター等で濾す事も出来ません。 ・病原物質の保有の不知 病原物質を保有(キャリア)していても、発病しなければ保有に気付きません。その為、病原物質を持っていると知らずに献血する場合があります。 ・売血による汚染 献血ではなく、血を買い取る所に行って売血する人が居ます。こういう売血所はモグリが多く、ちゃんとした感染検査は行われません。献血のみでは絶対的に血液が不足し賄い切れないのが明白なので、製薬会社は危険を承知した上で、そういう「危ない血」を裏ルートで仕入れます。

garcon2000
質問者

補足

ありがとうございます。 製造限界のことはよくわかりました。 感染検査の限界もわかったのですが、製品になってある程度長期保存した後に検査すればと思ったのですが、こういうのもできないんでしょうか? 検査に費用がかかるからなるべく検査したくないという流れがあるのですね。しかし、今も製薬会社がそんな裏ルートを使っているのでしょうか?それは信じがたいですけども。

noname#251260
noname#251260
回答No.1

 例えば、BSEのプリオンのように凍結しても過熱してもBSEを発生させてしまうように、100%ということは困難でしょう。  加工の段階で、1人分の血液からは必要な量の製剤が作れない関係で複数の方の血液を混ぜてしまうことになります。そうすれば、1名そういった問題の血液があっただけで、その血液を使った製剤のロットはアウトです。  簡単に言えば、ウィルスは人の細胞と同類の性質を持っていると考えてみてください。ウィルスをたたけば人の細胞もダメージを追います。ウィルスだけを死滅させることは今の医学でも出来ていないんですよね。  かぜウィルスでさえ、ウィルスを退治できないんですよ。今の医学では症状を緩和するしかない状況です。  ですから、加熱処理しなかったらどんな病気が感染するかわからない状況です。

garcon2000
質問者

補足

ありがとうございます。 2年前血液製剤を手術で使用したので興味を持ちました。 検査ですり抜けるのがあるというのはわかったのですが、それを長期間保存して使うときにもう一度検査って言うのはできないものなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 血液製剤について

    今度婦人科の手術をうけることになり、輸血やアルブミン、タココンブなどの血液製剤を使うことがあるなど説明を受けました。(同意書も) 血液製剤ということで、ウィルス感染など気になるので、調べたところ、国内で献血されたものは検査、加熱処理など出来るだけ安全性の処理をされているのはHPなどでわかるのですが、輸入されたものについてはよく分かりません。 製品化されたものが輸入されるのですか? 日本で加工、製造などされるのでしょうか? 輸入されたものの検査や安全性の確認はどうしているのでしょうか? 現在血液製剤など輸入に頼っている現状のようで、気になります。 よく分からないので教えて下さい。

  • 血液製剤

    B、C、D肝炎の感染は血液からですよね。血液製剤は加熱製剤を使って不活化すると思いますが、この時の加熱条件はどれほどなのでしょうか?それぞれの肝炎ウイルスの耐熱性は何度何分くらいでしょうか? 先日の経口感染(シカ肉)はE型でしたが、これは63度30分、アサリやムラサキイガイの蒸し料理などでの加熱不足によるA型は98度2分、といった情報を得ることはできましたが、血液感染性の肝炎ウイルスについてはよくわかりません。 どなたか専門家の方、ご教授ください。

  • 血液製剤・ガンマブログリン

    こんにちは。 血液製剤ガンマブログリンについてお聞きします。 生後間もない子供ですが、感染症(ヘルペス)の疑いで治療を受けております。 その際、血液製剤を使用すると先生に言われました。 一昔前に、血液製剤で多くの感染症(エイズ・肝炎など)が問題になりましたので、心配でたまりません。 それと、このガンマブルグリンを使用することで起こる副作用も心配です。 生後1週間以内の子供に、はたして使用することが望ましいのか疑問です。 私達は、医師では有りませんので、専門家に任せておけば良いのは充分に理解し、納得しようと努力していますが、血液製剤に関する以前の事件(事故)の事を思い出すとどうしても不安が過ぎってしまいます。 どなたか、詳しい方がおりましたら、その安全性や、乳児期の治療に使用されている普及状況などを教えてください。

  • 非加熱製剤の無罪判決

     以前、HIVウイルス感染の原因として非加熱製剤問題がありましたが、たしか被告は無罪でしたよね。  どうして無罪判決となったのでしょうか?。

  • 豚の血液を原料とする鉄製剤の寄生虫感染や病原菌感染からの安全性についておしえてください

    豚の血液を原料とする鉄製剤の寄生虫感染や病原菌感染からの安全性についておしえてください.豚肉を生食した場合の、寄生虫感染や病原菌感染の危険性はつねに指摘されていますが、おなじように、豚の血液から寄生虫感染や病原菌感染するということはないのでしょうか。製造過程で加熱処理でもなされているのでしょうか

  • バリフを服用したのですが薬害の可能性はありますか?

    今年初め頃、レビトラジェネリック・バリフを購入し 複数回服用いたしました。 薬品の精製方法などに詳しくなく、どういった過程で作られる薬なのか 調べてみても抽出方式という形態で作られる薬、ということしかわかりません。 例えばエイズ、であれば非加熱製剤の使用により感染、というルートがあるようですが バリフを服用することによってエイズに感染するような可能性はあるのでしょうか。 血液を元とした加熱をしていない薬品、ということでバリフには入っている可能性は低いですか? 非加熱製剤自体が、どういった形の、どういった使用法の薬剤なのかすらわからないので どうかお教えくださると幸いです。

  • エイズの感染力について

    エイズは空気中に出ると感染力が弱くなる、と言いますが これは錠剤タイプの薬の中にはエイズウィルスが混入する可能性は無い、という認識でいいのでしょうか。 前回にも似た質問をさせて頂いているので、申し訳ないのですが 個人輸入のジェネリック医薬品を服用したことがありまして。 その際は薬害、というくくりでお聞きさせていただいたのですが エイズウィルス、という一点においてはどうなのだろう、と心配になりご相談させて頂いております。 成分抽出法という製法で作られた薬だそうなのですが。 以前あった薬害エイズ、という事件に関しては非加熱製剤が原因であったということで 液状のまま、加熱をせずに、という薬の形態であったことは存じているのですが 錠剤に加工された薬品の中でウィルスが生き続ける可能性、というのがあるのかどうか。 どうか教えていただけますと幸いです。 お願いいたします。

  • 献血した血は1パック(1人分)ずつ血液製剤になるのですか?

    私自身は輸血歴があるのでもう二度と献血することができないのですが疑問が2つあります。 1.献血で採決した血は、その後工場(?)でたくさんの献血とまとめて  混ぜて作っていくのでしょうか?  それとも献血1人分から輸血1人分を直接作るんでしょうか? 2.どうして輸血歴があると献血できないのでしょう?  赤十字の説明では、   >輸血は、現在の検査法では検出できないウイルス及び未知のウイルス感染の可能性が考えられるので、   >輸血歴のある方は献血をお断りしています。   >輸血歴のある方が、現在何らかのウイルスに感染しているから、あるいは病気であるからというわけではなく、   >あくまで輸血を受ける方の安全性を高めることを考えてのことです。  と、なっているのですが、  この文章は、(私が過去に)輸血された時に使用された血液が汚染されていた可能性が0じゃないから。という意味なのか  または、体内で輸血と自己血が混じって新たなウイルスが生まれた可能性が0じゃないから。という意味なのか・・・どっちなんでしょうか?  もしかして、どっちも違います?(;^_^A 輸血歴ある人の方が恩返しの気持ちで献血したいと持ってる人がたくさんいると思います。私もそうですし。 なので、何でだめなんだろうとずっと気になってました。 誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 血液型を知るための献血は好ましくないのか

    ある掲示板で、次の発言を見かけました。 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0110/377136.htm >血液型検査が目的で献血に行かれるのは、確かに好ましくはありません。 また、このカテゴリの昨年の質問には、次の発言も。 >>自分の血液型を知りたくて、献血をすれば無料で血液型がわかると思ったので >そういうつもりなら、行くのはお止めなさい。 >献血はボランティアが目的でないなら、行く必要はないですし、迷惑ですね。 >一時期、HIVや肝炎ウイルスの検査をして欲しくて検血に行く人が増えて、献血してもらった血液の安全性を確保することが本当に出来るのかと問題になりました。 しかし、ウィルス検査と血液型検査は、血液の安全性の意味でまったく違うと私は思うのです。 献血をはじめるきっかけの一つが、「血液型を知りたい」でも構わないのではないでしょうか。 好ましくないのであれば、その理由をもっと噛み砕いてご説明お願いします。

  • 無血性の増血剤について教えてください。

     現在、輸血に変わる治療として、無血性の増血剤があるそうですが、詳しい医学的知識を求めてます。  特に、デキストラン・リンゲル液・ヘタスターチ・生理食塩水などの薬品の成分、製造方法、安全性など、これら4つの薬品について教えてください。  何かの情報で、これらの血漿に変わる薬品が、献血などによる血液により作られることもあると聞いたため、詳しい情報を求めてます。

専門家に質問してみよう