• ベストアンサー

血液製剤

B、C、D肝炎の感染は血液からですよね。血液製剤は加熱製剤を使って不活化すると思いますが、この時の加熱条件はどれほどなのでしょうか?それぞれの肝炎ウイルスの耐熱性は何度何分くらいでしょうか? 先日の経口感染(シカ肉)はE型でしたが、これは63度30分、アサリやムラサキイガイの蒸し料理などでの加熱不足によるA型は98度2分、といった情報を得ることはできましたが、血液感染性の肝炎ウイルスについてはよくわかりません。 どなたか専門家の方、ご教授ください。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bmode4
  • ベストアンサー率55% (16/29)
回答No.1

食べ物に火を通すことと血液製剤の加熱処理は少し意味合いが異なります。食品の場合は温度によって蛋白が変性してもかまいませんが、血液製剤が変性するということは、血液製剤としての効果が失われてしまいます。下記のURLにdeep-blueさんのお知りになりたいことが書かれていますので、ご紹介します。

参考URL:
http://www.ketsukyo.or.jp/

その他の回答 (3)

  • bmode4
  • ベストアンサー率55% (16/29)
回答No.4

Window Periodのことはよく判りませんが、日赤の場合は「10人分の血液を混ぜ合わせて検査をした(つまり10倍に薄めた)ことが、検査の精度を落とした原因の一つであった」とのことですので、検査をすり抜ける原因として、ウイルスの数は大きな要因ではないでしょうか。

deep-blue
質問者

補足

どうやら正しくは50人分のようです。

  • bmode4
  • ベストアンサー率55% (16/29)
回答No.3

 kangaeruさんが「まず血液製剤を作る段階で「ウイルス感染している血液を製剤に使うことはない」と言われていますが、血液製剤に未知のウイルスが混入している可能性否定できません。このことは、生物由来製品の添付文書の使用上の注意に記載されています。  既知のウイルスについても、先月末に日赤が感染血液の遡及調査を行ったように、感染初期(ウインドゥピリオド)には検出されないことが判っています。

deep-blue
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 食品も血液製剤も対数死滅則という同じ原理に基づくものと解釈しておりますが。 レトルト殺菌などでは耐熱性芽胞細菌(ボツリヌスなど)がターゲットのため130℃以上で加熱しますし、牛乳ではUHT殺菌機で最高140℃で殺菌しますので、これらの場合は処理と無処理との間に明らかに風味の差が見られこれはタンパク質をはじめとする食味成分の熱変性に由来することのようです。ただし、血液製剤と異なり加熱による変化は風味についてのそれであり、食品としての機能をゼロにしてしまうようなことは無いので高温短時間処理を行うことが可能です。 ご案内いただいたURLを拝見したところ、「60℃以上、72時間以上の乾燥加熱処理でほとんどのウイルスの不活化が可能」とありました。 古典的ビールの火入れでは、基準温度60℃、Z値約7℃で、F値20-90となるような、つまり60℃なら20分から90分の加熱処理を行います。両者を比べると1時間と72時間とではすさまじい殺菌強度の違いですよね。低温でもこれだけ長時間であれば不活化が可能なんですね。 さて、「先月末に日赤が感染血液の遡及調査を行ったように」とありますが、私は初めて聞きました。調べたらB型肝炎ウイルスによる劇症肝炎で昨年6月にお一人死亡していますね。ウィンドウ期に血清学的に検出されないのであれば、PCRを使ったNATで定常的に検査する、といった体制に変えることはできないのでしょうか?費用や時間の問題ですかね。 ところで「ウィンドウピリオド」のウィンドウとは窓のことですよね。窓期?まだ窓から入っていない時期、とでも言った意味で使われる用語なのでしょうか?

deep-blue
質問者

補足

Window Periodって血清学的に感染が検出できない期間かと思ってましたが、ネットで探していたらNATでも血清法より短縮されてはいてもやはり10日~1ヶ月あるんですね。DNAを直接増幅することができない期間とはなんでしょうか?逆にウィンドウピリオドを過ぎるとPCRで検出できるようになるのならば、それはいったいウイルスの何が変わったからなのでしょうか?感染後多少コピー数が増えないとだめなのでしょうか?よくわからないです(?o?)

noname#9050
noname#9050
回答No.2

まず血液製剤を作る段階で ウイルス感染している血液を製剤に使うことはないです。 血液感染性肝炎ウイルスに感染したものを処分する際に不活化するのは 次亜塩素酸がもっとも有効とされています。

関連するQ&A

  • 血液製剤

    最近C型肝炎のニュースをよく見るので気になったのですが、C型肝炎やエイズのウィルスって生命力が弱いというか、空気に触れるくらいで死んでしまうとか聞いたことがあるのですが、血液製剤を作るのにいろいろな作業(?)が行われるのに、ウィルスは死なないものなのですか?

  • 血液製剤について

    今度婦人科の手術をうけることになり、輸血やアルブミン、タココンブなどの血液製剤を使うことがあるなど説明を受けました。(同意書も) 血液製剤ということで、ウィルス感染など気になるので、調べたところ、国内で献血されたものは検査、加熱処理など出来るだけ安全性の処理をされているのはHPなどでわかるのですが、輸入されたものについてはよく分かりません。 製品化されたものが輸入されるのですか? 日本で加工、製造などされるのでしょうか? 輸入されたものの検査や安全性の確認はどうしているのでしょうか? 現在血液製剤など輸入に頼っている現状のようで、気になります。 よく分からないので教えて下さい。

  • 血液製剤を100パーセント安全にできないのは?

    非加熱製剤が問題を起こしたのはわかりますが、現在製造されているものも100パーセント安全でないというのは、なぜなのでしょうか?加熱だけでは、未知既知のウィルスその他に対抗できないのでしょうか? また、過去製造された非加熱製剤が問題を起こしているのは、ある程度の高確率でウィルス混入剤があったということなのでしょうが、それほど血液に問題ある人が巷にいると考えたほうがよいのでしょうか?今でも、もし加熱処理しなかったら、どうように危険な薬品が出回るのでしょうか?

  • 血液製剤・ガンマブログリン

    こんにちは。 血液製剤ガンマブログリンについてお聞きします。 生後間もない子供ですが、感染症(ヘルペス)の疑いで治療を受けております。 その際、血液製剤を使用すると先生に言われました。 一昔前に、血液製剤で多くの感染症(エイズ・肝炎など)が問題になりましたので、心配でたまりません。 それと、このガンマブルグリンを使用することで起こる副作用も心配です。 生後1週間以内の子供に、はたして使用することが望ましいのか疑問です。 私達は、医師では有りませんので、専門家に任せておけば良いのは充分に理解し、納得しようと努力していますが、血液製剤に関する以前の事件(事故)の事を思い出すとどうしても不安が過ぎってしまいます。 どなたか、詳しい方がおりましたら、その安全性や、乳児期の治療に使用されている普及状況などを教えてください。

  • カルテの見方(血液製剤)

    今話題となっているC型肝炎に関することですが、血液製剤が投与されていたとしたら、カルテにはどのような記載がありますか。 以下の経緯もあり、カルテ開示してもらいコピーが手元にあるのですが・・・。フィブリノゲンという文字を発見したのですが、どうやら血液の検査項目?だったりと全くと言っていいほど分かりません。 母が慢性C型でH20.3~インターフェロン治療をはじめました。初め入院治療だったので生命保険会社へ出す為「診断書」を出してもらったのですが、医師からのコメントは慢性C型肝炎になったのは原因不明とありました。 実は母はこの病院に平成元年に白血病で入院しておりました。非加熱製剤納入医療機関でもあましたし、検査を受けたところ慢性C型と診断されました。 白血病の治療にはそもそもフィブリノゲン製剤や特定血液凝固第IX因子製剤などは投与の可能性があるのか分かる方いらしたら教えてください。

  • 抗HBSグロブリン(血液製剤)

    抗HBSグロブリンを注射したのですが、 血液製剤なのでHIVやC型肝炎の感染が不安となっています。 近年の抗HBSグロブリンでは安全性はどのぐらいあるのでしょうか?

  • 薬害エイズと非加熱製剤の殺菌方法について

    薬害エイズは非加熱製剤が原因だったという事ですが、私などは、素人ですから、例え非加熱製剤でも、ビーカーに60℃のお湯を入れて、その中に非加熱製剤のアンプルを放り込むだけで、加熱製剤が出来上がり、エイズやC型肝炎のウイルスの心配はなくなるのに、なぜ、たったそれだけの手間を惜しんだのだろう?と思ってしまうのですが、そんな簡単なものではないのでしょうか?

  • 非加熱製剤の無罪判決

     以前、HIVウイルス感染の原因として非加熱製剤問題がありましたが、たしか被告は無罪でしたよね。  どうして無罪判決となったのでしょうか?。

  • 血液について

    肝炎やエイズに感染している人の血液が どこかについた場合 じかんがたつとかわきますよね! それはどのくらいふけばよいのでしょうか? たとえば ふいたつもりでもウィルスがのこっていたりすると たまたまそこを触った場合手にウィルスがついて また 違う所を触ったらそのウィルスがそこについて となるのでしょうか? 肝炎を持った家族と同居しているのですが どこまでどうしたらよいか さっぱりわかりません。 手から手へウィルスというものは移動するのですか? どなたかよろしくお願いします。

  • 血液感染

    デパートのトイレのペーパーに血液が付いていました。 表面ではなくて巻いてある部分が見える所に飛んだ感じで2滴ついていました。 たぶん私より前の方が生理で血が手に付いたのを気づかずに触って付いた感じでした。怖かったので血液の付いたペーパーは使用せず新しいペーパーで拭きました。しかし、用を足してから気づいたので、便座を拭くときに使用して、少し肌にふれました。 誰の血液かわからないので、もしその血液がB型肝炎、C型肝炎などの感染症の血液だったと思うと怖いです。。。とくにB型肝炎は感染率が高いと聞いたのでとても不安です。 (1)触ってしまったのですが感染しますか??? (2)その場合B型肝炎の感染率は低いですか? (3)触ったあとトイレを出るとき服やかばんなど触りますが、ウィルスは付いていませんか? ナーバスになっています。

専門家に質問してみよう