• 締切済み

これは背任行為でしょうか?

取締役が通勤交通費をもらっているにもかかわらず、 タクシー通勤をし、その分は営業上の交通費として経費請求しています。これは背任行為ではないでしょうか? 経費の私用使い込みが多い人物で、 他にも不明瞭な経費が多すぎます。 取り急ぎ、バシッと証拠をつかめてるのは この交通費の件なので、これでなんとかしたいです。 お詳しい皆様、教えてください!

みんなの回答

  • yukit3
  • ベストアンサー率13% (20/146)
回答No.3

労使の意味をご存知無い方の質問と受け止めました 役員(取締役)とは 従業員の延長ではありませんよ。 ウダツの上がらない従業員の不平不満にしか聞こえないのは私だけでしょうか??? 雲の上見て文句言う暇があったら同じ立場になる努力をオススメします、役員の呑み代:タクシー代で「背任」と指摘する時間と手間があるなら、文句言わず努力する社員と取り替えた方が会社には有益です。 会社が傾いた時、個人では一生掛かっても払えるはずの無い融資額に貴方は印捺せますか? それとも低い立場を盾に又文句を言いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.2

どこの会社でもよくある話ですが、 背任とまではいかないかな。 この程度なら「今後気をつけます」で済んで チクッタ人は左遷の憂き目にあうか、 下手人が見つからない場合は、その周辺も含めて チクチクいじめられることになります。 会社ってのはそういうところなので、 ほおっておくことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asaminami
  • ベストアンサー率54% (81/150)
回答No.1

こんにちは。 なんて卑劣な人なんでしょう・・・。 こんな人ほど「愛社精神」が云々とよく言います。 ぜひ、「ぎゃふん」と言わせて下さい。 その取締役の方より上司または同等な権限を持つ方に味方と なっていただいてnennekoneさんの身の保全を考えてから 行動を起こして下さい。(できれば、代表取締役社長さんとか) >タクシー通勤をし、その分は・・・。 だけでは、お灸をすえられないと思います。 あまり、いい方法を伝授できませんが、ただ、がんばれ~と 声援をいいたいがため文書を書きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 背任行為について

    宜しくお願い致します。 会社の代表取締役、及び、取締役の役員が、大きな仕事を決め、その利益を独占する為、代表取締役、及び、取締役を辞任するという行為は背任行為になるのでしょうか? もちろん、会社に対し、その様な大きな仕事について、一切話はしておりませんし、聞いておりません。つまり、その代表取締役、及び、取締役の役員がこっそりと動き、仕事がまとまり、利益を独占したいので、会社に内緒のまま役員を辞任するという事です。 これにより、会社は代表取締役が変更になる為、クライアントへの説明に行かねばならず、ひいては、会社の信用を著しく落とす可能性があります。 もし、背任行為にあたる場合、会社を辞任した後でも、事実関係が証明できる証拠が見つかれば、訴える事は可能でしょうか? 訴える事が可能な場合、どこに訴え出れば良いのでしょう?

  • 背任行為になるのか教えてください

    会社を共同経営しています。私が代表取締役・相手が取締役、会社の株式持分が私が3/1 相手が3/2です。先日発覚したのですが相手の取締役が法人を作っていました。これは背任行為になるのでしょうか?

  • 背任行為でしょうか?

    背任行為でしょうか? 零細企業のオーナー社長の件ですが、取締役会も通さず 勝手に証券会社と契約を結びまして、あげくの果てに 何千万もの損失をだした様子です。 社員としては、憤りを感じています何か法律的に対応出来ない物でしょうか?ほとぼりが冷めましたら、またやりかねないと思いますので・・・ 株主は、ほぼ身内がしめていますが、多少なり共に一般社員も持っています。

  • これは背任行為でしょうか?

    あるベンチャー企業(仮にA社とします)から、A社を含む複数社の出資からなるジョイントベンチャーB社に代表取締役として派遣されています。 A社で発生した費用(数千万円規模)を、B社から払わせる(B社のビジネスには何の関係も無い)事は、B社代表取締役としてB社に対する背任行為に当たるのでしょうか?またその場合、誰が背任罪に問われる事になりますか?(私だけ?あるいは指示したA社幹部もでしょうか?)

  • 以下の場合、背任行為にあたるかお聞きしたいのですが、

    以下の場合、背任行為にあたるかお聞きしたいのですが、 1.会社Aの取締役をしている。 2.会社Aから出向先の会社Sに出向している。 3.会社Aを1月31日で退職する。 4.会社B(同業他社)に2月1日よりフリーランスで会社B経由で、出向先Sへ出向する。 これは、取締役の背任行為にあたるか、詳しいかたがおりましたら、ご教授願いたいと思います。 背任行為である場合の判例と、会社法、刑法など詳しく教えていただけたら、嬉しいです。 在職中にこのような動きが取締役として問題ないのか、また、翌日から勤務しても法律上問題無いのかも教えてくださると、ありがたいです。 回避策も教えてくだされば、参考までにご教授願います。 ※一般的に上のような件は、義理とか常識的に問題があるのは認識しておりますが、法律上どうなるのか気になったもので、今回お聞きした次第です。 ちなみに、私本人ではなく、噂程度に聞いたものがどうなのか知りたくて書きました。 宜しくお願いいたします。

  • 背任罪でしょうか?

    取り急ぎ質問させて下さい。 私は個人でささやかな事業を営んでいる者です。 クライアントの担当Tさんからの依頼で、ある仕事で私以外のAさんにギャラを払うために、私の口座に私のギャラ+80万円振込み、それを証拠を残したくないために、AさんにTさんから直接現金で渡すという事なので、Tさんに私から直接80万円手渡しました。その後、それは嘘でTさんが全て着服した事が分かりました。私は領収書さえもらえればこちらは経費計上するので良いかなと思っていましたが、領収書さえ出ない危険性が出てきまして、こちらに税金上の損害が出てくる可能性が出てきました。そのため、何か手を打たなければいけなくなってきました。そこで必要であれば警察への通報も考えているのですが、このTさんの行為はクライアント自体に対する背任行為だとは考えられますが、私に対しても背任行為なのでしょうか?それとも私はクライアントに対する背任行為の共犯になってしまうのでしょうか?現金受け渡しの証拠は無いため、心配しております。私自身が考えた手としては「嘘は分かっている・証拠はある(現場を撮影した)」という事にして相手に何が何でも領収書を出す事を促し、領収書をもらって事無きを得たいと考えてはいますが、この行為自体問題は無いのでしょうか?私は被害を被るつもりも、犯罪に加担するつもりも、事を大きくするつもりもありません。どなたか詳しい方、ご教授いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 背任行為か横領か・・

    会社を経営していました。 2年前に取締役に対し、代表取締役社長を譲渡、取締役会長となりました。(代表権は無い) それまでは、株式の51%以上を保有していたため、オーナー会社と自負しておりました。 その後、代表取締役社長の譲渡の際に、私の株式を売却したため、他の取締役と併せて1/3程度を、私と新社長、取締役の3人で保有するようになりました。 ☆ここからが、本題です! つい、先日の話ですが、(新)代表取締役社長が私を背任か横領で訴えると言うのです。 なぜ? ビックリしたのですが・・私が代表取締役社長時代に行った事が、訴訟をおこすとの事。 1.帳簿を調べると使途不明金が出てきた。私が行った事は、年間100万円程度の資金を捻出して、役員3名で分配した。そのほか、営業活動に用いる商品券購入などを行った事。 先方は総額600万円程度と主張している。私的に流用したことはほとんどない。数万円程度はあるかもしれないが・・・ 2.会社の税金対策として保険に加入していたが、保険料が安い所との契約を行わなかった事。 3.商品パッケージ機械を購入したが、独断であり取締役会に諮らなかった事(バックマージンなどは貰っていない)

  • 子会社の代取が背任行為をしたため解任したい

    約40%の株式を持っている子会社の代取が、無断で会社を設立した。会社の業容が現在の会社の内容に酷似しており、競業避止義務に抵触しています。又、従来の仕入先より新たに設立した会社を経由して現在の会社に販売して利益を上げている。これはれっきとした背任行為であり、取締役を解任させたく思っています。背任行為として訴える場合、金額の多寡は影響があるのでしょうか。現在判明しているだけで金額は約400万円を少し超える金額です。臨時株主総会で取締役の解任決議を採択させようと思いましたが、過半数の株主を押さえており難しい状況です。このままでは子会社が乗っ取られてしまうことになりそうなので、何としても阻止したいと考えています。先方は既に弁護士を介在させ、直接当方との交渉には応じようとしていません。初動段階でどの様にすれば良いのでしょうか。

  • 代表取締役の解任

    売上げを伸ばせない代表取締役を解任しようと考えており、そのことを代表取締役本人に伝えました。ただ、背任行為などはしていないので、解任すると残り任期分報酬の損害賠償されるのではないかと躊躇しています。 ただ、最近、従業員から聞いたのですが、その代表取締役は従業員数名を引き抜き、新会社を立ち上げる計画を立てているようです。新会社の立ち上げの話は、直接誘われたという従業員から聞きました。このような状況であれば、背任行為として解任しても正当な動機となりうるでしょうか?あと、背任の証拠は、やはり、「従業員の話」だけでは不十分な気がするので、やはりメールだったり、会話の録音などが必要なのでしょうか? 解任した後に、背任行為の証明ができなければ、損害賠償を求められるのではないかと心配しています。

  • 株式会社役員の特別背任罪について

    ご教示下さい。私はRという小企業(建設業)の専務取締役です。他に代表取締役1名とM取締役1名がおります。M取締役がAという同業種の会社(MはAの取締役でもある)から工事を受注し、工事代金はAからRが受け取り、Rは発注した下請け業者Gに工事代金を支払います。ここまでは当然なのですが、MはGが受け取った工事代金の一部をMが管理する銀行口座に振り込ませていることが判りました(MからG宛の請求書のコピーを入手したので確認できた)。このことは、Rの利益であるはずの工事代金の一部がMへ流れていることになり、Rに不利益を与えてMが利益を得ているので、特別背任罪に当たるのではないのでしょうか?このことを取締役会で指摘したところ、Mはこの行為で得た金額を接待費等に使用しているから口出ししなくてよく、何か問題があったらMが責任を持つといっております。代表取締役はMに対しては良いとも悪いとも明言せず、MがRに利益(工事の受注)をもたらしてくれるのならあえて問題にしないという姿勢です。 特別背任罪に該当するか否かどなたかご教示いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • デジャブ(déjà vu)とは、以前に同じ経験をしたかのような感覚を感じる現象のことです。
  • デジャブの原因ははっきりとは分かっていませんが、脳の一時的な過剰興奮や異常活動が関与している可能性があります。
  • 一方、正夢は実際に起こることを予知した夢のことであり、デジャブとは異なる現象です。
回答を見る