• ベストアンサー

SEM(走査型電子顕微鏡)の画像モードについて

日本電子(JEOL)のSEMを利用していますが、画像モードについて質問があります。 TOPO、COMPOは理解できるのですが、SEI、LEIの画像モードの仕組みが分かりません。説明書やネットで調べても詳しく載っていません。おそらく、JEOL独自の用語だと思うのですが。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

SEI (secondary electron image) LEI (lower secondary electron image) と書いてありますが. SEI 二次電子像は SEM の基本モードのひとつだと思うんですが.

urgreko
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 英語より判断すると、LEI はSEIに比べてより低い二次電子による像ということなのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • 128yen
  • ベストアンサー率44% (107/243)
回答No.2

JEOLのSEMは使ったことがありませんので、推測ですが・・・ おそらくお使いのSEMはセミインレンズタイプではないでしょうか? もしそうでしたら、下方の検出器で得られた二次電子像だと思います。 比較的凹凸のあるサンプルを観察してもらって、 SEI(上方で検出)とLEIの像を比較すると LEIの方が凹凸感のある像であれば下方検出器からの信号だと考えられます。

urgreko
質問者

お礼

なんかいろいろな本を調べたら、 自分の中で、こういうことだろうなということが分かってきました。 129yenさんのおっしゃるとおり、 LEIは下方検出器だと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SEM(走査電子顕微鏡)について

    走査電子顕微鏡について質問します。 よく、SEMとかでラピッドスキャンとかTVスキャン という言葉を目にしますが、この二つの意味が 良くわかりません・・・・。 どなたかSEMについて詳しい方、 教えてください。よろしくお願い致します。

  • SEM(走査型電子顕微鏡)について

    はじめまして。 現在パートで接客販売の仕事をしながら、電気の勉強をしています。スキルアップを計るためにも、良い求人を探していた所、SEMを使用する仕事がありました。 SEMは電子材料や半導体ウェハの断面評価に使用するものらしいのですが、ご質問したいのは以下の点です。 (1)工学の分野で言えば、SEMはどの分野のどの部署で 使用する機器なのでしょうか? (2)電気電子の技術者を目指す者にとってSEMの使用経 験は、採用の際能力のひとつとして判断して貰える ものなのでしょうか?  自分では、SEMは身に付けておいた方が良いのか必要ないのか、判断できず困っております。その筋の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • SEM(走査型電子顕微鏡)の画像が出ません

    導電性のサンプルのSEMを取ろうとして加速電圧を かけたのですが、TV画面が砂嵐のようになっていて まったく何も見えず、たいへん困っております。 倍率やワーキングディスタンスを変えてみても画像は まったく動かず砂嵐のままですし、加速電圧を上げて もまったく画像が変わりません。 フィラメントを見ても切れている様子はありませんし、 チャージアップが原因かと思いサンプル台だけを見よ うと試みたのですが、やはりモニター画面は砂嵐のま までした。 このような現象が現れた場合、どのようにしたら画像 を出すことができるのか、どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • SEM(走査型電子顕微鏡)について

    学校の実験でSEMを用いた組織観察を行ったのですが、点分析・線分析・面分析がどのようなものでどういう違いがあるのかがいまいち分かりませんでした。 分かる方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • SEM

    SEMは、おもに二次電子を使って画像を作ると思います。 SEMには、反射電子モードというのがありますが、それはどのような時に使われるのですか?

  • 走査型電子顕微鏡 (SEM) についての質問です。

    走査型電子顕微鏡 (SEM) についての質問です。 大学の研究室で、SEMを用いて、 Si, O, Na, Hからなる板状の粒子を観察しています。 加速電圧を低めにすると (具体的には1kVなどにすると) 板状の粒子が全体的に白っぽくなるんですが (チャージアップが原因だと思っているんですが) 板状の粒子の縁の部分のみが 暗い色をして強調されているように観察されます。 縁の部分だけ色が異なるのはなぜなのでしょうか。 また、これを防ぐ方法といったものはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッション電流とは?

    SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッション電流とは? 研究でSEMしていますが、エミッション電流の値の意味がわかりません。 今は規定値の10μAで測定していますが、人によっては5μAで測定している人もいます。 フィラメントの寿命が近づくとエミッション電流が下がるのはわかりますが、その値が撮影画像にどのような影響を及ぼすのでしょうか? また、エミッション電流の値の決め方がありましたらお教えください。

  • 電子走査顕微鏡について

    電子走査顕微鏡で調べたいものがあるのですが、そういう調査機関に頼むと法外な金額(上は5万円)取られます。 まず、第一に電子走査顕微鏡は素人でもすぐに利用できますか? もちろん、私用するに際して、それなりの勉強はするつもりです。 第二に、気軽に貸していただける施設(大学など)ありませんか? 場所は大阪です。 大学生の方など、もしご存知ならお教えください。 ちなみに、金額的に安いなら、代わりに調べていただいても結構です。 調べたいのは、プラスティック(ポリカーボネイト)の破断面ですのでその方面の学科などでしたら尚いいのですが。 宜しくお願いします。

  • 走査型電子顕微鏡

    走査型電子顕微鏡の短所がわかりません。 透過型とくらべ、分解能が小さいことはわかるんですが、他にあるのでしょうか? 知っている方、よろしくお願いします。 又。HPがあればそれも知りたいです。

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)