• ベストアンサー

義母に疲れました

kaputunの回答

  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.5

葉書の件は、お姑さんが正しかったように思います。 イスの件は、最初に実はもう買ってあったのではないかと思います。 ちょっと奮発しちゃったけれど喜んでくれるだろう、 予算オーバー部分を自分がフォローすると、他の息子たちの時に出した祝い金と差が生じるのでできないが、 その分は本人たちが払う形にすれば、他の息子たちにも示しがつくだろう。 こんな感じではないかと予想しました~ 家の借金の件は、実親への借金が身分不相応とはヘンな話ですね。 銀行に借りるよりよほど低利でしょうに。 初めての家ならば、節税効果を狙って親から住宅資金としての贈与を受ける形に することぐらいまで検討したほうが良かったくらいです。 実母との同居話は、お姑さんにしたら面白くない話には違いありません。 進歩的と言っても、やはり一世代前の方。 息子がマスオさんじゃ肩身が狭いと思われるでしょう。 しかも墓まで嫁の実家のほうへ入るとなると、最早入り婿。 何人息子がいようが納得できない話だと思います。 しかも、こう考える親は別段珍しくもなく、まだたくさんいるはず。 親世代の常識的な感覚というものを打ち崩すのは並大抵のことではできないかと思います。 頑張って、理解をしてくれるよう根気強くお願いするしかないかもしれません。 >今後も同じように義母に言われ続けながら、気を使いながら、たった一人になってしまった母にしてあげたいことも制限されたままいかなければならないのでしょうか。 親は一生子供に何やかや言います。これは諦めなくてはなりません。 また、お姑さんは目上に当たる方なので気を遣うのも当然です。 たった一人になってしまった実母とは同居するので、これからいくらでも孝行できるはずです。 ただ、墓などはイエが絡む話なので、母個人への孝行という範疇からは逸脱しています。 ところで、義理とは言え、お姑さんも質問者さんの母であることは変わりありませんが、 その”母”に対してはどんな孝行をしてあげるおつもりですか? それと、息子であるご主人が突如親孝行したいと言い出して、 自分の母親も同居させようとしたり、実家の墓に入ると言い出したら我慢できますか? もう少しお姑さん目線で物を見たり、 婚家側の立場や気持ちをくんであげてみてもいいかと思います。 私は姑を実の母以上に大切にしています。 勿論、姑ができた女性であることも幸いしているとは思いますが、 お蔭様で信頼関係も良好で、とても仲良しです。 本当の母ができたみたいで結構楽しいですよ。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >どんな孝行をしてあげるおつもりですか? 夫は父の日、母の日、誕生日、何も義両親にしたことはありませんでした。 結婚してからは私の意見でそういうことをしてきました。 あなたの母じゃないと言われても母の日を祝ってきました。 でも夫が面倒だからやめたいと言いました。 義母がどこどこに行こうと誘ってくれば、夫は面倒がって嫌がりますが、私が無理矢理誘って行っています。 私なりに頑張っているつもりなのですが、これでは足りないのでしょうか。 夫がこのような状態でこれ以上何をしたらいいのか正直思いつかなくて・・・。 何か素敵な案がありましたら教えていただけますでしょうか。 >自分の母親も同居させようとしたり、実家の墓に入ると言い出したら我慢できますか? 私は実母と同居することを約束して結婚しました。 実母とも同居するなら、夫が望めば義母との同居も我慢します。 ただし、実母に対して怖がるような内容の手紙を出してきたのでそういうことをやめてもらう条件つきで。 ただ、義母は同居反対派なので、夫がそう思っても同居しないでしょう。 義祖母が足を悪くして買い物にも行けない状態で、日本半分くらい離れたところで一人暮らししていますが、今のところ同居は考えておらず時々様子を見に行っています。 義母は自分が同居するつもりはないのに、私が実親と同居するのもやめろと言っているのが理解できないのです。 自分が同居したいのにというのならまだ話はわかるのですが。 お墓も、実両親も入れてくれるならそちらの墓に入ります。 実両親を無縁仏にしたくないだけなのです。 でもお墓反対派なので、お墓は作らないんだと思います。 ずっと義両親と仲良くやっていこうと頑張ってきたつもりです。 でも私がいろいろ頑張っても、報われていない気がします。 育児に対しても嫌味を散々言われて(私が嫌味と感じるだけでなく夫も感じています。あの人はそういう人だと言っています。)、疲れてきてしまいました。 私には義母が我侭に思えたのですが、私がわがままなだけなのでしょうか。 第三者から見たらそうなのでしょうか。 自分が情けなくなってきました。 ご回答ありがとうございました。

Domine
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 葉書の件は、出したほうが無難だったと思います。 こちらで意見を伺っても、マナーのサイトを見ても、出しても出さなくてもよい、身内は省略できるということでした。 ただ、義母の性格を考えても出しておくのが無難だったと思っています。 ですが、喪中はがきを無理矢理出させておいて、明けましておめでとうと平気で言うことはどうしても理解できないのですが、それは普通のことなのでしょうか。 父が亡くなって2ヶ月も経っていませんでした。 ショックでした。 喪中はがきは、葬儀に出席してくれてありがとうという意味もあるから出しなさいと言いましたが、意味“も”あるのではなくて、その意味しかなかったように思います。 年末年始の挨拶ができませんが申し訳ありません、という意味はまったく含まれていなかったように思います。 椅子の件は通販です。 ですから先に買って用意してあったのではないのです。 直接通販の会社から届いたので間違いありません。 その中には注文を受けた日付もしっかり書いてありました。 借金に関しては、贈与と言う形はとりたくないと夫と話し合いました。 贈与だと完全に頼っているだけになります。 銀行に借りるより低金利だから親に借りるという形にしました。 自分たち自身もそこまで頼りたくはなかったし、義母が自立自立と言っているので、贈与という形にしたら怒ると思ったこともありそうしました。 義母の気持ちを汲んだつもりです。 同居については、結婚するずっと前から夫に話していて、合意の上で結婚しました。 ですが問題は、義両親に話していなかったことだと思います。 結婚が決まるまで合わせてもらえなかったので、私から言うことはできませんでした。 毎週デートで会うたびにお願いしましたが、夫は言う必要はないと言ってくれませんでした。 ここが一番の問題だったと思います。 面白くないのはわかります。 自分の子供が誰も取られたくないという気持ちはわかります。 でも誰かが親と同居するのはおかしくない話です。 息子のうち誰かに同居してもらい、他の誰かが相手の親と同居することは仕方ないと思うのです。 だから、面白くなくても、全員自分の近くにおいておきたい気持ちはあっても、反対するのはおかしくないかと私は思ったのです。 自分の気持ちがそうならば、相手の親も同じと考えるはず。 自分の子供は全員自分のところにおいておきたい、相手の親の気持ちは関係ないと受け取れました。 子供のように感じます。 義母はお墓は必要ないと考えている人です、撒けるものなら撒いて欲しいらしいです。 なので、夫に自分の墓を継いで欲しいからそう言ってるのではなく、やっぱりとられたくないということだけのようです。 >義理とは言え、お姑さんも質問者さんの母・・・ 初めて会ったとき、お母さんと呼んだら「私はあなたのお母さんじゃないんだから、お母さんと呼ばないで。」と言われました。

関連するQ&A

  • 義母をひきとることになりました。

    地方にいる義母85歳を次男である夫が引取りたいと言い(長男は離婚して今は一人者)義母は頭は大丈夫ですが足が悪く杖でなんとか。車椅子を使うのも時間の問題です。介護度は不明。 8年近くそえんでした。離婚するまではなにかと長男長男でしたから。 夫は泊まりの勤務があるので義母のことは私にまかせるって。 実母は認知症で介護5。老健に2週間ごとのショート中特養も申し込み中 実父は肺がんで自宅療養中。そんな実家にほぼ毎日通う日々です。 義母はお金はいっぱい持っていくからとか言いますがこちらの事情もあるので有料の老人ホームをすすめたのですが、なんで子供がいるのにそんな所に入らないといけないと言っています。 同居すれば実家にもそう頻繁にいけませんし、私の実家はそう裕福ではありませんのでヘルパーさんもそうそう頼めません。 こちらの事情お構いなしの態度に腹が立ちます。 嫁なんだからと言われればそれまでですが私は心が狭い冷たい人間ですか?親の面倒は見ることは義務ですか?

  • 【義母から見た私の実母は何親等ですか?】

    【義母から見た私の実母は何親等ですか?】 私はいつも妻の親(義理の親)が出す 年賀状を頼まれて作成しています。 今年、私の実母が他界しました。 当然、私と妻が喪中なのは分かりますが、 妻の親(私から見たら義理の親)から見た、 私の実母は何親等に当たるのでしょうか? ネットで調べたら、1~2親等は喪中。 3親等より遠くなると喪中ではないようです。 そろそろ喪中のハガキも作り始めなくてはならなく、 質問をさせて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 義母から実母への手紙についての不安

    妊娠36週の者です。 今日は義母のことについてご意見をお聞かせください。 つい最近義母がうちに遊びに来たときに、出産後の予定を聞かれ、1ヶ月実家に帰りその後は自宅に戻る旨をお話しました。 その後義母から実母に手紙が届いたそうです。 その中に、出産後1ヶ月は私の実家に挨拶に行くくらいしかできないけれど、「お宮参りの頃にはいろいろお手伝いできると思うので、バトンタッチさせていただくことを楽しみにしております。」と書かれていたそうです。 実母はこの言葉に驚いて私に電話をしてきました。 「バトンタッチ」と言う言葉に実母は「それ以降はすべて私(義母)に任せて、あなたは手を出さなくて良いです。」と言われてしまったように思ったからです。 実際私も話を聞いて同じように感じ、正直恐怖を感じてしまいました。 義母はドラマであるような嫁いびりみたいなことをする人ではなくとてもフレンドリーで話しやすい人ですが、とにかく自分が強くて自分が正しいと思ったことは絶対正しい、と思うほうで、しかも考えを押し付け気味なところがあるので正直うちに遊びに来られたときはいつもとても疲れてしまいます。 この手紙の内容からすると、私が自宅に帰ってからは自分がうちに通って面倒を見ます、と言っているように思えて、ただでさえ慣れない子育てに疲れているときに、私の夫がいないときにも頻繁に来られるのではないかと恐怖を感じます。 実母はつい先日夫(私の実父)を亡くしたばかりで、今は孫だけが生きがいになっているのに、バトンタッチさせていただく、と言う義母の気持ちもわかりません。 バトンタッチの意味を母と私が勘違いしているだけなのでしょうか。 もちろんどちらの孫でもありますが、夫が不在でも頻繁に来られるのかと思うと、今から不安で仕方ありません。 私がただのわがままなのでしょうか・・・。 皆さんでしたらこういう場合夫に相談しますか?

  • 実母と義母の関係・・・

    実母が義母のことをあまりにも嫌っていて、困っています。 結婚式の準備の段階から「何にでも手をかけたい実母」は「言われるまでは 何もしない義母」にイラ立ち文句ばかり言っていました。 たしかに、結婚式の準備は私と実母2人だけでやったようなものでした。 (夫は仕事が忙しく、私におまかせ状態でした。) 私は今、妊娠中なのですが、実母は色々用意してくれたりしています。 一方、義母は何もしてくれなかったので、実母が結婚式のイラ立ちを再発させています 妊娠も後期に入り、最近は義母も少し準備を手伝ってくれるようになったので 私は今まで、ほったらかしだったけど色々やってくれるようになってホッとしていました。 実母もこれで文句を言わなくなるって思いましたし。 でも、色々もらったらもらったで、「あたりまえ」と言ったり更なる不満を言うんです。 先日も義母が出産準備にと、ベビー布団や、おむつ、肌着などを用意してくれたのですが 実母にそれを言うと、今まで何もしてなかったんだし、それぐらい当然だ。とか 他に現金はくれなかったのか?とか文句を言いたい放題です。 もううんざりだーって思ってしまいました。 義母は実母のことをどう思っているのかわかりませんが、 実家に帰るたびに、実母の「義母への不満」を聞かされ続けて かなりストレスになってしまっています。 実母のこの「愚痴」をやめてもらう方法はあるのでしょうか? お産は実家で里帰り出産を予定しているのですが、この事を考えると悩みます。 ちなみに、実母のいる実家も義母のいる夫の実家も今の住所からは遠方なので 会うのはそれぞれの実家に行った時ぐらいです。あとは電話で話しています 私も実母に頼りすぎていた部分はあったと思いますが、結婚してからは 相談事はするものの、ベッタリ頼ったりとかはしていないと思います。

  • 義母が旦那に泣きついてきて困っています。

    先日、義母が「長男の嫁から立ち退きを迫られている」と旦那に泣きついてきました。私は、今までは義母のことが嫌いなので、なるべく関わらないようにしていました。 義母は義兄(長男)家族と同居していましたが、5ヶ月前に義兄が死亡した際、義兄の嫁は家と土地を相続し、家に義母を残して、子供(18)を連れて実家へ帰りました。 そんな義母の元へ「家を売りたいから近日中に出て行ってほしい」という内容の手紙が嫁から届いたようです。驚いた義母が旦那に泣きついてきたのです。 義母の子供は、亡くなった義兄と旦那だけ。旦那は我が家のマスオさんです。まさか義母と同居ということにはならないと思いますが、心配なので質問します。 1.義母が合法的に現在の家に住み続けることは可能ですか?なるべくなら、うちから遠い今の家で住んでほしいのです。 2.もし、義母が家を出ることになったら、身体的に元気でお金も十分持っている義母を私や旦那が援助しなければならないのでしょうか?(旦那は「親子だからしょうがない」と言いますが、一人で生活できる能力のある人を援助するなんて納得いきません。) 3.義母の面倒をみることを放棄した義兄の嫁から慰謝料を取ることはできますか?(家や土地は、義父が死亡した際、旦那が義兄に譲った物なんです。「義母の面倒みてもらっているから」という理由だったと思いますが、文書とかは交わしていません) 私と義母の関係は、義母に旦那との結婚を猛反対されたため、最悪です。義母は、たとえ息子のためでも、一円たりともお金を使いたくないという程、ケチな人です。固定資産税を払いたくないという理由で、義父の遺産を放棄したぐらいですから。 旦那とは話し合いましたが、結論は出ません。 自分勝手な質問であることはわかっていますが、よろしくお願いします。長文で失礼いたしました。

  • 義母のお墓についてです。

    義母のお墓についてです。 もうじき第一子が産まれます。長男嫁です。 義母は四年前に亡くなっており、遺言書で嫁ぎ先私の夫の家の墓には入りたくないと書き残しているそうで、 夫の弟が土地を買い墓をたてそこに義母をいれるとなっています。 私はこれから先、子供におばあちゃんとおじいちゃんが別々にお墓に入っているのをどう説明したらいいのやら… そして、このわだかまりを抱えたまま、 義父との同居が想像できません。 夫は義父と話し合おうとしません。話す気のない義父と話すのが嫌みたいで。 義父との同居で夫が義父と話したがらず、義父も説明嫌いとなると先がおもいやられます。 一人義母が入れられ、まるで死後離婚みたいな状態が単純に悲しくもあります。義父は実家の墓に入ります。 義母の理由は義父の父親と同じ墓に入りたくないのではないかということです。 まだ結婚前の義弟が既に土地を買うとこまで話がすすんでいます。 私が口出す問題でもないんですが、一体どうしたらこのモヤモヤが解決するでしょう?

  • 義母と実母の不仲

    義母と実母の事で相談です。 今、義母と実母の仲が最悪の状況です。 義母はあまり怒っていませんが、実母が発狂しています。 なぜ怒っているかと言うと、義母からのメールです。 実姉が結婚する事になり、お祝いを義母から頂きました。 姉からお礼の電話をするのが遅くなり、義母から実母へ電話がない旨を伝えるメールを送りました。(催促とかではなく、ただ心配になって) 姉が翌日の朝電話して、夕方義母から実母へまたメールを送りました。 そのメールの内容は、実母曰く「電話ありました。お礼の電話をするのは常識です。」の様な文章だったそうです。 そのメールを見て実母は激怒、二度と口を利かないと言っています。 しかしメールの本当の意味は逆で、義母曰く「電話ありました。催促してしまったみたいで、ごめんなさい。きちんとお礼のできる、素晴らしいお嬢さんですね」という意味だったそうです。 その事を実母に説明したのですが、聞く耳を持ちません。 以前からも義母に対して腹が立つことがあったらしく、今までの鬱憤が限界にきたそうです。 義母は今まで通り仲良くしたいと、大人の対応をしてくれていますが、実母の子どもじみた態度には呆れています。 昨日実父に実母と話をしてもらったら、私へ電話がありました。 「今まで通り仲良くする素振りはする。でも本当に許したわけではない。当分話したくない。あんた(私)にも迷惑かけてないじゃん」だそうです。 私の家は元々、深く親戚付き合いする家ではなく、主人の家は親戚付き合いを大切にする家柄です。 実母は、主人の家の習慣に合わせるのが気にくわないようです。 私も最初は戸惑い主人に色々言われましたが、今では主人の習慣に合わせられるように努力しています。 主人の風習は、結婚したんだから皆家族、仲良くしたいと言っています。 それが出来ないようなら離婚するまで言われています。 どうしたら実母を説得できるでしょうか?? 結構キレやすい性格なので困っています。

  • 義母のことで悩んでいます。

    いつもお世話になります。さっそくですが、昨日妻が、泣きながら彼女の実母(現在私の家族と妻の実家で同居中)のことで相談を受けました。 その日妻が彼女の兄(別のところに住んでいて身体障害者)のところで世話をしたきましたところ、兄が帰省したさい食事のとき「もっと散らかさないできれいに食べれないのか」と言われたと話したところ、家に帰って後母にやんわりと「やさしく言ってあげて」といったところ、ぷっつんしてどなりちらしこの家から出て行け(今まで何十回も言われていますけど)と言われたと申しました。その後義母は、すぐに義兄のところに電話をかけて怒鳴り散らしていました。 そこで妻は、自分ひとりでは印鑑証明を取れないほど何も出来ない人間だから、懲らしめのために別のところに住もうと言い出しました。 ちなみに義母は先日義父(非常に人徳がありました)が病院で余命1ヶ月の状態(意識はしっかりしていて、話も出来る)で見舞いにきた人すべてにおじいさんの葬式の話を本人の目の前でするような方で、私の兄から非常識なことはやめろと私が注意を受けました。 義兄は老人ホームに入れろといっていましたが、すぐ追い出されると私は思います。 私は病院に入れるのがいいと思いますけど、皆様のご意見を聞かしていただけたら幸いです。

  • 同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。

    同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。 義母は義兄一家と二世帯同居中、義兄一家には二歳の息子(T君)がいます。 義母がとにかく、このT君を気持ち悪いくらいチヤホヤしています。 我が家には3歳と1歳の姉妹がいますが、同じ孫でも、うちの娘たちにはほとんど興味を示してくれません。 遊びに行くと、会話はほぼ、T君をチヤホヤする内容に終始します。 くだらないといえば、くだらない内容なんですが。 「もうすべり台もすべれるのよ!お友達の中で一番背が高いんだって!よく食べるからホッペがプクプクでしょ~♪」みたいな・・・ 我が家の娘の話題が出ると、「ふ~ん。でもTはね!」と結局T自慢に持っていかれます。 ビックリするのは、義兄一家(つまりT君)がいないときに遊びに行くと、義母がビックリするくらいローテンションです。 「うん。。」とか、「まぁ・・」とかしか言わず、居づらくて20分といられない雰囲気。 もちろん、Tがいる時にお邪魔すると、笑顔で人がいい~感じで話してきます。 なぜかうちの娘たちよりTの方が勝っていると思いたいようで、以前、私が 「T君とうちの下の娘は、少し似てますよね~、目が一重なところもそうだし・・」と言ったら、キッとした顔つきに一瞬なり、 「Tは生まれたときは二重だったけど」と言われ、驚きました。 私の不満は義母だけではなく、そんな義母に同調しているだけの義兄夫婦にもあります。 特に義兄の奥さん(義姉・私より7歳上)も、わが子がみんなの前でチヤホヤと褒め称えられていてもまったく恐縮するでもなく、まぁ一緒になってキャピキャピしています。 うちの家族なんかそっちのけです・・。 たまにしか(年に4~5回)しか会わない子より、同居している孫の方がかわいいのは、当然なのかなとは思います。 でも、でも・・なんで??って思います。 夫の話によると、義母は次男である夫より、長男である義兄のほうを子供の頃からかわいがっていたみたいです。 義兄はなんでも義母の言うことを聞いてあげる本当によくできた息子、対して夫はちょっと短気でワガママなところがあり、思ったことをすぐ口に出してよく義母とケンカになっています。 年に数回とはいえ、遊びに行くと、しばらくイライラから立ち直れません。 なんであんな家に行かなきゃいけないんだろう、と・・。 夫は義母の悪口をよく言っていますが、やはり母親であり実家なので、遊びに行きたくないとまでは思っていないようです。 Tが大きくなるまでのがまんかな、と思っていたら、お正月に遊びにいったとき、二人目ができた事をききました。 今までよりさらに、義母+義兄夫婦が盛り上がるのは目に見えています。 (今までは、女の子しかいない我が家に、「男の子の方がかわいいわよ」と言っていた義母ですが、義姉が「次は女の子がいい~」と言うと、突然うちの下の娘を抱っこして、「こんな感じかぁ~」とご満悦。引きました・・・) ほんと、遊びに行きたくないんです。 次は3月に行くと思いますが、もうほんと気が重いです。 私が、気にしすぎでしょうか? どうしたら、気にせず流して付き合えるでしょうか。 心の持ちようを、アドバイスお願いいたします。

  • 法事と法事でない墓参り

    義父の3回忌法要と実母の墓参りについて、質問します 私の実家と夫の実家のお墓は、隣同士です 長女である私の母が亡くなって、お墓を双方の実家のそばに購入しました その時、夫の両親も隣のお墓を購入しました 今は実母と義父が、隣同士のお墓に納骨されています 義母は毎月1回、お花を2対買って、義父と実母のお墓参りしてくれています 今回、義父3回忌法要でお花準備するときも、お母さんのお花もどうすると聞かれ 義母が、義父と実母のお花を準備してくれました 墓前法要が終わり、隣の母にお線香をあげようと 墓前法要で使用して、余っていたお線香で、 「母にもお線香あげてよいですか」と義母に聞いたら 「勘弁してください」と言われ、隣の実母のお墓には線香あげませんでした 実父も「お線香は?」と私に聞いてきましたが、そんな雰囲気ではなく そのまま、墓前から帰り、食事に行きました 法要の時に、違う墓前にお線香あげることはNGなのでしょうか? 普段優しい義母が表情を変えて「勘弁してください」といった言葉が気になり そのあたりの常識を教えてください