• ベストアンサー

ピーラー探してます!!!

我が家には祖母が結婚前から使っていたピーラーがあります。(60年程前のものだと思います。) そのピーラーはステンレス製で、シャベルの様な形に刃が付いている本当に簡単に出来ている物で、Y型、U型、T型、I型などのピーラーとはまた少し違った形なのです。 今回、この形のピーラーを祖母にプレゼントしようと思っているので、この様なピーラーを知っている方、また売っている場所やサイトなどを知っている方が居ましたらご返答お待ちしています!!m(_ _)m 画像とかで貼り付けたり出来たらもっとわかりやすく説明できるのですが・・・(・ω・`)説明がヘタですみません・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2
olivia62
質問者

お礼

たくさんの情報ありがとうございます!! kanichiomiya様の5番目のサイトの「http://homepage1.nifty.com/shincoo/s-0214.html」 で同じピーラーを見つけることが出来ました!!! 見つかった時には泣きましたよ!!! ピーラーで泣けた自分がちょっと恥ずかしくなりましたが・・・(笑) 本当に本当にありがとうございました!!! さっそく購入して祖母にプレゼントしてあげたいと思います!!m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.4

ピーラーなどと呼ぶようになったのはいつ頃からでしょう。 60年前なら「皮引き」ですね。 こういう素朴なのとか。 http://item.rakuten.co.jp/meicho/0277-0301/ http://item.rakuten.co.jp/meicho/0277-2701/ http://item.rakuten.co.jp/fsdshop/2011-1101/ この真ん中のもシンプルでよさそうです。高いけど。 http://store.zexy.net/index.php/module/ShohinShosai/action/ShohinShosai/shohin/1070/group/cat_okuru/catid/0-1015

olivia62
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!! 私の地方ではずっと「皮むき器」と呼んでいました。(もしかしたら我が家だけかも・・・) 因みに、私の探していたピーラーはazuki24様が探してくれたサイト「http://item.rakuten.co.jp/meicho/0277-0301/」に載ってる正しくこのピーラーの事です!!! 売り切れなのが残念でしたが、その他にもたくさんのサイトで探してくれたことにとても感謝しています!! 「http://store.zexy.net/index.php/module/ShohinShosai/action/ShohinShosai/shohin/1070/group/cat_okuru/catid/0-1015」のピーラーとパーティーセットはむしろ自分が使ってみたいぐらいでした(笑) といっても私のお財布の中身では買うことが出来ませんが・・・ 我が家の問題児ピーラーを探していただき本当にありがとうございました!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ystraid
  • ベストアンサー率45% (76/168)
回答No.3

木の柄に金属製のものが付いた15から20cmぐらいのものでしょうか? スコップみたいな先が斜めに折れて、折れるところにが刃になっているやつかな? それであればこの辺(青森県八戸市)あたりではピーラーではなくなまって「かわむぎ」と言っています。(笑) 確かプロ用の調子器具やさんにあったと思うます。シルバーのカタログにも合ったと記憶していますから専門店に行って見てはいかがですか?

olivia62
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!! 探していたものは柄もステンレスで出来ているピーラーです。 私もずっと「皮むき器」と呼んでいた為、「ピーラー」という名前はよく耳にしていたのですが、金物屋さんで意味を教えてもらうまで何の事なのかさっぱりわかりませんでした(笑) 今日も金物屋などの店でピーラーを歩き探していた為、足には大きな肉刺が出来てしまいました・・・ でもgooで相談して、ystraid様や他の皆様に協力してもらいやっと見つける事ができました。ここに相談してよかったです!! ありがとうございました!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51810
noname#51810
回答No.1

こんばんは。 この様な物でしょうか、何となしにイメージ出来るのですが 違ってたらすいません。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/412905/508520/508750/#466163
olivia62
質問者

お礼

態々探して頂きありがとうございます!!m(_ _)m shirukoru様の参考ピーラーを拝見させてもらいましたが、我が家のピーラーはどちらかというと、参考ピーラーの下にある「ヘンケルス プロフェッショナル・シリーズチーズグレーター 」のおろし金の先に刃が付いているといった感じの、本当に珍しい形をしています・・・ shirukoru様のお気持ち本当にうれしかったです!!! 回答ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピーラーとスライサーについて教えてください。

    今は100円ショップのピーラーと、キャベツの千切り用の大きめのステンレスのピーラーを持っています。 100円ショップのものは、主に野菜の皮むきに使ってます。 大きめの方は、キャベツの千切りをしたくて買ったのですが、どうもうまくできなくて、結局包丁で切っています。 何かコツがあるのでしょうか?? 4枚くらい刃がセットになったスライサーが売ってるようなので、そちらの購入も考えています。 今あるキャベツ用のピーラーはほかに何か使い道はありますか? スライサーはおすすめのものがあったら教えてください^^

  • 業務用ピーラー

    こんにちわ!ただいま業務用ピーラーを探しています。 2週間くらい前にテレビショッピングで 見かけたのですが、人参や大根の幅よりも 広い削面を持つステンレス製のおしゃれな ピーラーで、替え刃が2つついている物です。 2つの替え刃は両方とも千切りタイプで 千切りの幅が違うのです。 確か5千円未満で販売されていたと思います。 でも、その電話番号を控えていなかったんです。 (;~;) 実際にお店に売っていればそれを見に行きたいのですが テレフォンショッピングの電話番号と社名 をご存知の方、教えてください。 お願いします。

  • 鋼の菜切包丁について

    先日、祖母の家に大掃除の手伝いに行ってきた時に発見したのですが、祖母の使っている包丁がひどい有様でした。 菜切包丁なのですが、刃の真ん中あたりがノコギリ以上にガタガタに欠けてしまっていて、刃先と付け根のあたりでしか切れないと言っていました。 研ぐのも手遅れなほど酷いです。祖母も新しいのを買おうと思ってお店に行ったらしいのですが、鋼のは1万以上するので買えなかったそうです。 なのでお正月にでもプレゼントしようと思っているのですが、料理を全然しないダメ女なのでどういうものが料理好きな人に合うのか分かりません。 祖母が使っているのは鋼の菜切包丁なので、それは同じものにしたほうがいいと思っています。ステンレスやセラミックは嫌なようで・・・ どこ(メーカーor生産地)の包丁がいいとか、どういうものがいいとかあればアドバイスいただけないでしょうか?予算は、包丁を買ったことがなくて相場が分からないのですが2万円までなら大丈夫です。質の良いものが買える予算でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 あとちょっとした疑問なのですが、野菜以外も菜切包丁で切っているからあんな酷いことになってしまったのでしょうか?祖母はその包丁で何でも切っているので・・・

  • 偏微分方程式 (∂^2 u)/(∂x∂y)=0

    ※先週、質問させていただいた 「偏微分方程式 (∂^2 u)/(∂x^2)=0」 http://okwave.jp/qa/q8102140.html に関連した質問です。 u を x と y の関数として、次の偏微分方程式の解 u(x,y) の形を求めよ。 (∂^2 u)/(∂x∂y)=0 模範解答 (∂/∂x)(∂u/∂y)=0 であるから、      ∂u/∂y = φ(y)      (φ(y)はyの任意の関数) である。したがって、      u = ∫φ(y)dy + θ(x)       = φ_1(y) + θ(x)      (θ(x), φ_1(y)はそれぞれxおよびyの任意の関数) となる。 ・・・と本に書いてあります。 最初の(∂/∂x)(∂u/∂y)=0は自分でも出来ました。 でも、なぜ ∂u/∂y = 「φ(y)」になるのか分かりません。 てっきり、∂u/∂y = 「φ(x)」になるのかな、と思っていました。 というのも、前回の質問にも載せた、本からの抜粋によると: 例) 次の偏微分方程式を満たすu(x,y)の形を求めよう。 (1) ∂u/∂x = 0 xに対する偏微分が0であるから、uはxを含まない関数、すなわちuはyだけの関数である。φ(y)をyの任意の関数として      u = φ(y) である。 yの任意の関数φ(y)をxで偏微分しても結果は0であるため、φ(y)は1階の常微分方程式の解に含まれる任意定数に対応している。 ・・・でしたから、今回の場合、 「yに対する偏微分が0であるから、uは『y』を含まない関数、すなわちuは『x』だけの関数である。φ(x)をxの任意の関数として      u = φ(x) である。」になると思っていました。なぜ、こうならないのですか? (そして、後半では突然θ(x)が出てきて、こっちはxの任意の関数のようですね・・・。) 混乱しています。分かる方、どうか説明して下さい。お願いします。

  • 何て名前のネックレスでしょう?

    Yのネックレスでふつうなら前にYの下が垂れるものが 逆に背中の方にYの下が垂れるようなデザインのものです。 説明が下手で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしゃったら 是非教えてください!よろしくお願いします。

  • 偏微分方程式 (δ^2 u)/(δx^2)=0

    下記 (2) (δ^2 u)/(δx^2) = 0 の説明が理解できていません。まず、本の内容を: 例) 次の偏微分方程式を満たすu(x,y)の形を求めよう。 (1) δu/δx = 0 xに対する偏微分が0であるから、uはxを含まない関数、すなわちuはyだけの関数である。φ(y)をyの任意の関数として      u = φ(y) である。 yの任意の関数φ(y)をxで偏微分しても結果は0であるため、φ(y)は1階の常微分方程式の解に含まれる任意定数に対応している。 (2) (δ^2 u)/(δx^2) = 0 (δ/δx)(δu/δx) = 0 であるから、(δu/δx) = φ(y) (φ(y)はyの任意の関数)となる。つまり、      (δ/δx)( u-xφ(y) ) = 0 したがって、もう1つのyの任意関数θ(y)を用いて      u-xφ(y) = θ(y) となる。よって      u = xφ(y)+θ(y) (φ(y), θ(y)はyの任意の関数 ) ・・・と本に書いてあります。 (1)は多分理解できています。普通の積分の積分定数C1, C2, ...みたいなものですよね? ただ、それを踏まえて(3)ですけど、理解できていません。 まず、(δ/δx)(δu/δx) = 0になる理由は分かっているつもりです。 1階のをもう1回微分したから2階になったんですよね。 (δu/δx) = φ(y)は分かりません。もしそうなら、      (δ/δx)( φ(y) ) = 0 でもいいということですか?そうなると次の式      (δ/δx)( u-xφ(y) ) = 0 と矛盾してきませんか?u-xφ(y)が突然出てきた理由は、      δu/δx = φ(y)      δu = δxφ(y)      u = xφ(y)      u-xφ(y) = 0 ということですよね?これが合っているなら、むしろ、      (δ/δx)( 0 ) = 0 じゃないですか?(←ここは多分自分が間違えていると思いますが何故か分かりません) そんなことを考えていると次にまた、      u-xφ(y) = θ(y) が出てきて混乱しています・・・。 ネットで検索したらあるかと思ったのですが、すぐに応用の話になって見つかりません…。 ということで、上から一つ一つどうなっているのか説明して下さい。お願いします。

  • 包丁の厚みと切れ味

     現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて  ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。  単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで  買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は  ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。  この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で  厚さも1.8mmで薄いです。  今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが  三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。  思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。  ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。  また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします)    包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で  厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が  劣る確率が高くなるように思えます。  私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって  切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?

  • オススメの文化包丁について

    現在使っている文化包丁に不満があります。 ・ステンレス製だがすぐに切れ味が落ちる(トマトの皮むきでわかる) ・挟み込んで引くタイプの研磨器を使用前に利用せざるを得ない ・刻んだモノが刃から離れない ステンレス製で刃に穴が何個も空いているものを2本持っていますが、コイツもすぐに切れ味が劣るので使っていません。 ↓グレステン包丁というものを見つけました。 http://try.itigo.jp/shop/home2/817TK.php 使用者の方、私の不満は解消できそうでしょうか? 他にオススメの文化包丁があれば教えてください。URLもお願いします。チョットくらいなら高くても構いません。ただしサビには強いものを教えてくださいね。

  • この1階偏微分方程式の問題の意味を教えて下さい。

    u=f(x,y)はx,yの連続微分可能関数で ∂u/∂x+x(∂u/∂y)=0 とする。 このときAを任意定数とする曲線 x(t)=t,y(t)=(1/2)t^2+A,(-∞<t<∞) 上で、u=f(x(t),y(t))がtについて定数であることを示しなさい。 という問題です。 du/dt=0を示せばいいのですが、 「tについて定数である」 が何を言っているかはどのように説明すればよいのでしょうか? 解き方は分かるのですが、 これの説明が文章でうまく書けません。 どなたか分かる方教えて下さい お願いします

  • 全微分(1次微分の相加性)

    現在偏微分のあたりを勉強中なのですが、 もうすぐ全微分が出てくる!というところで 以下のような記述がありました。 『関数u=u(x,y)の値が(x,y)から(x+Δx,y+Δy)に変わったらどれだけ変わるかを考える。 ここで、Δx,Δyは小さいとし、これらについて1次までu(x+Δx,y+Δy)-u(x,y)を求めることを考える。差を2段に分けて u(x+Δx,y+Δy) - u(x,y+Δy) = ∂u(x,y+Δy)/∂x × Δx u(x,y+Δy) - u(x,y) = ∂u(x,y)/∂y × Δy であるから、辺々足して u(x+Δx,y+Δy) - u(x,y) = ∂u(x,y+Δy)/∂x × Δx + ∂u(x,y)/∂y × Δy ・・・(1) つまり、(x,y)が(x+Δx,y+Δy)に変わるとき、関数u=u(x,y)の増分は、x,yの変化分に関して1次までなら u(x+Δx,y+Δy) - u(x,y) = ∂u(x,y)/∂x × Δx + ∂u(x,y)/∂y × Δy ・・・(2) となる。』 ここで、僕が質問したいのは (1)ここで言う「1次」の意味を教えてください。  「1回微分の話をしている」という意味でしょうか・・・? (2)(1)式から(2)式になる際、  ∂u(x,y+Δy)/∂x = ∂u(x,y)/∂x としているのですが、これはなぜ成り立つのですか?  (以下、自分の考えです)  ∂u(x,y+Δy)/∂x = ∂u(x,y)/∂x  単体でしたらこの等号は納得できるのですが、今は  ∂u(x,y+Δy)/∂x × Δx + ∂u(x,y)/∂y × Δy  というような和を考えていて、  「第二項はあるyについてyで編微分、  第一項はそのyからΔyずれた位置にyを固定してxで編微分」  しているのに、  ∂u(x,y)/∂x × Δx + ∂u(x,y)/∂y × Δy  だと第一項と第二項で、  同じy近傍を考えてしまっているように思います。 どなたかご返答の方よろしくおねがいします。