• 締切済み

メーリングリスト

大学で卒業論文を作成しているものです。 小耳に挟んだことなのですが、研究者同士が情報を共有するための、メーリングリストがいろいろあると聞きました。 しかし、webで検索しても、なかなかヒットせず、もしどなたかご存知ならば、教えていただけないかと思っております。 専門分野は、海洋の生物、淡水の生物、特に、植物プランクトン、の関連分野です。 沿岸域、湖沼に興味があります。 そのようなメーリングリスト集などがあったら、大変有難いと存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • aq_sc
  • お礼率100% (5/5)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.1

研究者同士のメーリングリストと言うことだと、メンバーの誰かが自前のサーバに立てていることも考えられます。そもそも部外者に公開する必要性が無いものだし、ネットで検索してもなかなかヒットしないでしょう。 ですので、MLの有無や入会(登録)希望などを管理者への連絡する方法については、  1)関連学会の事務局などに問い合わせる。  2)あなたの大学の教授など関連研究者の誰かに問い合わせる。 のが最も確実ではないかと思います。

aq_sc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにその通りかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水環境について

    水域(海洋、汽水域、淡水域などどれでも)の環境問題について扱っている 大学院を探しています。国内・海外を問いません。活動の活発な大学を教え てください。僕自身は、まだ研究室配属(卒論配属)の決まる直前の大学3年 生で、希望する研究テーマは、瀬戸内海のクラゲについての調査または駆除 方法などの研究です。いわゆる生物海洋学という分野の研究ですね。なるべ くこの学問に近いものが良いのですが、広く水圏の環境問題を扱っているも のでもいいです。

  • 凝集剤について

    実際の湖沼において浮上分離で植物プランクトンを除去したいのですが、現在どの凝集剤使おうか悩んでおります。 人体や、自然にたいしてなるべく影響の低いものをつかいたいのですが、鉄やアルミは着色やアルツハイマーなどの問題があり。 マグネシウムやカルシウムは、すでに研究がなされているようですし。 高分子系は使う予定はありません。 なにか、良い凝集剤を知ってる方助言ください。

  • 水産系の大学選び

    水産系の大学選び アクアリウムが好きで、水産系の大学に進学を希望しています。 でも、海洋学ではなく、淡水系となります。 好きなものは、古代魚(ガー・アロワナなど)、淡水魚・シダ等の植物・・・ 今更遅いとも思いますが、どのような大学のどのようコースに進んだらよいのか、よくわかりません。 専門学校も考えてますが、大学進学を優先しています。 よろしくお願いいたします。残念ながら偏差値はさほど、良くありません(生物・地理は良いのですが・・)

  • 海洋微生物学の盛んな大学

    海洋微生物学の研究をしている大学4年生ですが、来年くらいに留学できればいいな、と考えています。どうせ行くなら、今研究していることとリンクしてるといいな、と思っています。 そこで、海洋微生物学の研究が盛んな海外の大学を探しています。僕は、主に形態よりも分子生物学的手法を用いた系統分類を行っているので、その分野で研究をしている大学が知りたいです。 贅沢を言うようですが、できる限りお金をかけないで行きたいので、大学にある短期交換留学制度を利用しようかな、と考えています。ただ、他にも安くていい制度があるのではないか、と思っているのですが、お薦めがあればよろしくお願いします。

  • プランクトンから高濃度セシウム検出 魚の影響本格化

    【原発問題】プランクトンから高濃度セシウム検出・・・食物連鎖によって、スズキなど大型の魚への影響が本格化するおそれ ことし7月に福島県いわき市の沿岸で採取したプランクトンから、放射性セシウムが高い濃度で検出され、 調査を行った東京海洋大学の研究グループは、食物連鎖によって、今後、スズキなど大型の魚で影響が 本格化するおそれがあると指摘しています。 東京海洋大学の研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所から流れ出た放射性物質の影響を調べるため、 ことし7月、いわき市の沿岸から沖合およそ60キロまでを調査船で航海し、プランクトンなどを採取しました。 このうち、沿岸3キロ付近で採取した動物性プランクトンを分析した結果、 放射性セシウムが1キログラム当たり669ベクレルの高い濃度で検出されました。 半減期が2年のセシウム134が含まれることから、原発から流れ出た放射性物質が プランクトンに蓄積したものとみられています。 動物性プランクトンは、さまざまな魚の餌になることから、研究グループでは、食物連鎖によって 放射性物質の蓄積が進み、今後、スズキなど大型の魚で影響が本格化するおそれがあると指摘しています。 研究グループのリーダーを務める石丸隆教授は「この海域では南向きの海流の影響で、 原発から高い濃度の汚染水が継続して流れ込んだためにプランクトンの濃度が高くなったとみられる。 魚への影響がいつごろまで続くのかさらに詳しく調べる必要がある」と話しています。 ソース:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/k10013279031000.html やっぱお魚はヤバイのかな? 政府の放射能汚染検査もちゃんとやってるのかな高い値はスルーして低い値だけ選別してそうじゃない? だいたいお魚は泳いで回遊してるんだから福島海域だけ禁止しても俺は不安だけど皆はどう思うかな?

  • 海洋大の学科について(AO入試)

    自分は今月この大学のAO入試を受けようとかんがえています 学科は海洋生物資源学科を受けるつもりだったんですが大学のパンフレットと募集要項をもらい 読んだところ、自分のやりたいと思っている分野の研究がすべて海洋環境学科にありました。 そのやりたいこととは、深海生物の多様性,生態系を調べることと種の保存です 志望理由書にもこの内容で書きたいのですが学科を変えた方がいいですか? ただ、各学科の欲している学生意識象には海洋生物資源学科が当てはまります ご回答お願いします

  • 研究室と就職について

    生物系大学の者です。 研究室選びに迷っています。 将来、食品会社に就職したいと思ってるのですが、植物または微生物、どちらの研究室に入ると就職の際に良いでしょうか? 特に環境問題に興味を持っているので、環境に力を入れている食品会社に就職したいのですが、植物、微生物のどちらが良いのでしょうか?  大学院に行くつもりはなく、研究職希望ではありません。どのような技術を身につければ就職の際に役立ちますか? また食品会社ではなく、他の分野に就職する時にはどちらが多くの選択を持つことが可能ですか? やはり学部卒ではどの分野でも変わりはありませんか??

  • 農学系の院試の勉強は何をすれば良いのですか

    名古屋の生命農学研究科に他大から行きたいのですが 来年に研究室訪問する予定でまだ教科書などが分かりません。 生物化学 微生物学 細胞生物学 植物生理学 植物遺伝育種学 作物学 園芸学 植物病理学 資源植物環境学 の中から2つ選ぶそうですが自分の大学の院試をとりあえずやってみようかと 思っています。教科書が分からない場合これらの分野でオススメの 参考書・勉強法などあれば教えてください。

  • 博士課程からの分野変更・・

    大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか?

  • 生物学部卒の仕事で、研究、設計、開発、製造、運用…

    生物学部卒でつける仕事で、 研究、設計、開発、製造、運用 これらに関われる仕事には、どのようなものがありますか? 医療、医薬、食品、バイオ、植物など、(他にも色々な分野をお聞きしたいです)生物的な要素の仕事を想像しています。 教えて下さい。