• ベストアンサー

凝集剤について

実際の湖沼において浮上分離で植物プランクトンを除去したいのですが、現在どの凝集剤使おうか悩んでおります。 人体や、自然にたいしてなるべく影響の低いものをつかいたいのですが、鉄やアルミは着色やアルツハイマーなどの問題があり。 マグネシウムやカルシウムは、すでに研究がなされているようですし。 高分子系は使う予定はありません。 なにか、良い凝集剤を知ってる方助言ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

えぇと, 凝集剤とは全く関係ありませんが, 「鉄やアルミ」とアルツハイマーとの関係は今ではほぼ否定されてるんじゃなかったかと思います. だいたい, 最初の報告ですら「アルツハイマー症を発症した人の脳を調べたらアルミの凝集が高い割合で起きている」ということであって, 因果関係については触れられていないんじゃないかなぁ.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凝集剤のことで

    凝集剤とは(アルミ系など)、pHを変化させて水酸化物として析出させて使っているのが多いのですが、これはどういうことなのでしょうか? 現在、プランクトンを炭酸カルシウムを使って水と分離させることをしているのですが、析出してくる量よりもかなり大量に投与しても分離させることができませんでした。析出してくる量よりも過剰に加えることは意味のないことだったんでしょうか? 乱文失礼しました、助言お願いします。

  • 高分子凝集剤で沈殿→比重の話

    液中の有害な物質を除去するために、凝集沈殿法があります。例えば、水酸化銅の水溶液ならpH10程度のアルカリにして、高分子凝集剤にてフロックを大きくして、固液分離します。 その際、高分子凝集剤が接着剤の働きをみせ、水酸化銅が凝集され、目に見えるフロックとなって、沈殿します。 今までこの現象は、水酸化銅が集まって大きくなり、重たくなるから、”沈む”というイメージをもってました。 水の比重は1、水酸化銅の比重をAとした時、水酸化銅が凝集されるから、そのフロックの重さは A*n or A^n となり、水の比重1より大きくなって、沈殿する。 しかし、比重を考えると、比重はどれだけ凝集されても、常に一定だから、この水酸化銅もいくら凝集しても水に対する比重が同じということは、沈まないのではないか? 沈むのは事実ですが、比重のことを考えるとわからなくなってきました。 すみませんが、凝集・比重について教えてください。

  • 収率計算がわかりません。

    塩化t-ブチルの合成をしたのですが…。 操作は、t-ブタノール16mlに濃塩酸40ml加え、分液し(反応後塩酸を1M炭酸水素ナトリウムで除去)、分離した上層に無水硫酸マグネシウム1gを加えて乾燥させた後、蒸留フラスコに濾しいれました。 前留と本留と後留に分け取りそれぞれの得られた塩化t-ブチルの収率を計算するのですが。 前留が1.400g、本留が5.641g、後留はとれせんでした。 ちなみに濃塩酸は濃度が37%比重が1.19分子量36で、t-ブタノールは濃度100%比重0.72の分子量74です。 多分、理論値を出さないといけないと思うのですが…。 計算が全くわかりません…。

  • オールマイティーの水溶性切削液ってありますか?

    弊社では鉄、鋳物、マグネ、アルミさまざまな金属を加工しています。 問題としまして 1非鉄金属の変色 2マグネによる分離 3肌荒れ 4価格 5タップ折れ 6腐敗 植物性に変えてみましたが、1~5はクリヤーしましたが、 腐敗が少し早いようです。 マシニングが旧式のためタンク内が循環しにくい構造になってそれが原因らしいです。 全ての面で優れた切削液を紹介してください。 寿命を延ばすのに 簡単で安価な装置がありましたら教えてください。 オゾンとかイオンとか超音波とか光触媒とか ネットで探すといろいろヒットします。 実際使われた声を聞かせてもらいたいと思います。

  • 凝集について

    溶媒がメタノールで、溶質が亜鉛イオンとベンゼンです。「亜鉛イオンとベンゼンのカチオンーπ相互作用」と、「ベンゼン同士のππスタッキングもしくはT型スタッキング」のどちらの凝集が起こりやすいかわかりません。カチオンーπ相互作用はクーロン力で起こるので誘電率が小さいほど起こり易いです。ππスタッキングもしくはT型スタッキングは、分散力で起こるので、分極率が大きい方が起こり易いです。誘電率と分極率は比例関係です。メタノールの誘電率は33で、これは高い方なのでしょうか?すると、ππスタッキングもしくはT型スタッキングの方が起こり易いですか?

  • 凝集剤で

    凝集剤のことで質問させていただきます。 今ここに、マイナスにチャージしている物質(比重が非常に軽く自然には沈降しない)がありこれを中和して凝集させたいとおもいます。凝集剤として入れるのは、塩化カルシウムと炭酸水素ナトリウムをアルカリ側で反応させて炭酸カルシウムを析出させて使用します。 ここから考えがまとまらないのですが、まず析出させているので溶液のカルシウム濃度は飽和状態である。それによりマイナスにチャージしている物質はある程度中和されて凝集しやすい状態にある。 最後に炭酸カルシウムと吸着してフロックを形成する。 こような感じで凝集はすすんでいるのでしょうか? 溶液が飽和状態なので凝集するのか、析出した炭酸カルシウムにより凝集しているかが曖昧なんです。

  • 凝集物があったり、なかったり...

    タンパク質の吸着実験をしています。 100mM KNO3水溶液にβ-Lgを1mg/mLになるように溶かして、ステンレスに対する吸着実験を行っています。 試験管に板、溶液を入れて、口にビー玉をのせ、その上にアルミホイルをかぶせています。 オートクレーブで120℃、20分吸着させているのですが、板の表面で凝集したり、しなかったり... 凝集しない場合に、FTIRで1400cm-1にピークが見られることが多々あります。(おそらく硝酸のピークだと) 原因に何が考えられるでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 枯渇凝集

    枯渇凝集とは、DLVO理論のことですか?また、それはどのような理論ですか?

  • 有機物同士の凝集

    アセチルアセトンに2-メチルイミダゾールを加えると、2つの有機物は凝集しますか?アセチルアセトンは、キレート剤で、塩基として錯体を作ります。2-メチルイミダゾールも、窒素の非共有電子対を与える塩基です。塩基同士でも凝集するんでしょうか?有機物同士で、分子間力で凝集するんでしょうか。教えて下さい。

  • 血液凝集

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa961173.html?from=navi_ranking をみて この質問の回答で、血液凝集の件ですが,A型のヒトにO型の血球のみを入れても,全く凝集は起こりません。BにOも同じです。 ということはわかるのですが、O型の血球は凝縮しないのでしょうか?