• ベストアンサー

枯渇凝集

枯渇凝集とは、DLVO理論のことですか?また、それはどのような理論ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

先ず「DLVO理論」は 1.帯電した二粒子間の電気二重層の重なりによって生じるポテンシャルの変化 と 2.London-van der Waals相互作用によって生じるポテンシャルの変化 を考えることによって、コロイドの安定性を論じたものですね。 この系に高分子が存在する場合、高分子の表面への吸着等によって「表面電化の変化」「立体障害」等による相互作用の変化に伴うポテンシャルの変化を考慮することによる「DLVO理論」の応用があります。 次に「枯渇凝集」の場合は非吸着性の高分子の存在が「枯渇効果」を示し二粒子間に引力を生じるために凝集作用を示すと言うものです。 ここで「枯渇効果」とは、溶性高分子がその大きさの為に有限の粒子間から排除され、「バルク中」と「粒子間溶液」の濃度差による浸透圧の差の効果であると記憶しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凝集剤で

    凝集剤のことで質問させていただきます。 今ここに、マイナスにチャージしている物質(比重が非常に軽く自然には沈降しない)がありこれを中和して凝集させたいとおもいます。凝集剤として入れるのは、塩化カルシウムと炭酸水素ナトリウムをアルカリ側で反応させて炭酸カルシウムを析出させて使用します。 ここから考えがまとまらないのですが、まず析出させているので溶液のカルシウム濃度は飽和状態である。それによりマイナスにチャージしている物質はある程度中和されて凝集しやすい状態にある。 最後に炭酸カルシウムと吸着してフロックを形成する。 こような感じで凝集はすすんでいるのでしょうか? 溶液が飽和状態なので凝集するのか、析出した炭酸カルシウムにより凝集しているかが曖昧なんです。

  • 血液の凝集

    凝集原Aと凝集素α、凝集原Bと凝集素βが出会うと凝集が起こるらしいですが、 なぜO型の血液は他の血液と凝集を起こさないのがわかりません。 O型は凝集原を持ちませんが凝集素は両方持ちます もしA型の血液と混ぜたならA型の凝集原AとO型の凝集素αが出会い凝集を起こすのではないのでしょうか。

  • 高分子凝集剤について

    高分子凝集剤を用いて汚泥を凝集してろ過するとき、凝集剤の添加量が必要量より多い場合、あまった凝集剤はろ液中に含まれてしまうのですか? もしそうならば、その定量はどのような方法でできますでしょうか? 教えてください。

  • 血小板凝集について

    通常の凝固による凝集であれば、再採血は1度で済みますが、もし、EDTA凝集の場合、再採血しても、凝集は改善されていないので、次はクエン酸等の容器で再度、再採血をお願いしなければならないので、2度に渡る再採血は仕方ないのでしょうか? あるいは、鏡検でEDTA凝集独特の凝集が確認出来るのでしょうか? 何かわかりましたら、ぜひ、教えて下さい。

  • 血小板凝集についてです。

    通常の凝固による凝集であれば、再採血は1度で済みますが、もし、EDTA凝集の場合、再採血しても、凝集は改善されていないので、次はクエン酸等の容器で再度、再採血をお願いしなければならないので、2度に渡る再採血は仕方ないのでしょうか? あるいは、鏡検でEDTA凝集独特の凝集が確認出来るのでしょうか?

  • 凝集剤について

    実際の湖沼において浮上分離で植物プランクトンを除去したいのですが、現在どの凝集剤使おうか悩んでおります。 人体や、自然にたいしてなるべく影響の低いものをつかいたいのですが、鉄やアルミは着色やアルツハイマーなどの問題があり。 マグネシウムやカルシウムは、すでに研究がなされているようですし。 高分子系は使う予定はありません。 なにか、良い凝集剤を知ってる方助言ください。

  • 有機物同士の凝集

    アセチルアセトンに2-メチルイミダゾールを加えると、2つの有機物は凝集しますか?アセチルアセトンは、キレート剤で、塩基として錯体を作ります。2-メチルイミダゾールも、窒素の非共有電子対を与える塩基です。塩基同士でも凝集するんでしょうか?有機物同士で、分子間力で凝集するんでしょうか。教えて下さい。

  • 凝集物があったり、なかったり...

    タンパク質の吸着実験をしています。 100mM KNO3水溶液にβ-Lgを1mg/mLになるように溶かして、ステンレスに対する吸着実験を行っています。 試験管に板、溶液を入れて、口にビー玉をのせ、その上にアルミホイルをかぶせています。 オートクレーブで120℃、20分吸着させているのですが、板の表面で凝集したり、しなかったり... 凝集しない場合に、FTIRで1400cm-1にピークが見られることが多々あります。(おそらく硝酸のピークだと) 原因に何が考えられるでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 水の凝集力

    高校生物からの質問です。 植物の根から吸収された水が上昇してく説明のところに“水の凝集力”が一つの要因であると書かれていました。そこに簡単に、約200気圧と補足されていたのですが、凝集力が200気圧とはどういうことなのでしょうか?生物の範疇外の質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 凝集剤のアニオン性とカチオン性について

    凝集剤にはアニオン性とカチオン性がありますが。 これはどういうことですか? 凝集しようとする化学種によって使い分けるのですか? お願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えてWIN11にしましたが、MFC-6490CNのドライバをダウンロードして実行しても作動しません。"メモリの整合性"をオフにしても解決しません。
  • 使用環境はWindows11で、プリンタはUSBケーブルで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC-6490CNのプリンタドライバをインストールする際に、パソコンを買い替えたためインストールできません。"メモリの整合性"をオフにしましたが、解決しません。使用環境はWindows11で、USBケーブル接続です。関連するソフト・アプリはありません。回線の種類はひかり回線です。
回答を見る