• ベストアンサー

望遠鏡についての疑問

星を見ようとすると、普通は天体望遠鏡をイメージしますよね。 昔、授業で習ったのですが、天体望遠鏡は対物も接眼も凸レンズ、普通の双眼鏡は対物が凸で接眼凹レンズだったと思います。 で、たしか天体望遠鏡は上下逆に見えるとかだったと思います。 ところが、月くらいなら実際には普通の双眼鏡でも結構クレーターなんかも見えます。 という事は、大きいレンズをもった双眼鏡なら、天体望遠鏡のように他の星もきれいに見えるとか、なるでしょうか? 木星の目とか土星の輪とか ・・・ あと、もう一つ質問です。 超高倍率の天体望遠鏡、たとえばハワイにある 「すばる望遠鏡」 なんかで陸上の風景を見た場合、何百キロも離れた所を走る自動車のナンバーとか、道を歩く人の顔とか、ハッキリ見えるのでしょうか? この場合、空気の汚れとか、地球の丸さとかは無視するとします。 あくまでも理論上で結構です。 全くの素人なので、分かりやすく解説して頂ければ助かります。

noname#48778
noname#48778
  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.4

○○鏡の口径(対物レンズや凹面鏡)が大きくなると、明るさが明るくなり像の分解能が上がります。 倍率は焦点距離で決まります。(対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離) 望遠鏡や双眼鏡は、確かに遠くのものが近くに見えますが、何光年先の星が見えるからと言って何百キロ先のものが見えるかと言うと、そうではありません。 望遠鏡や双眼鏡はあくまで視野角を拡大するだけで、距離を縮めているわけではないのです。 なので具体的な数字はわかりませんが、せいぜい数キロから十数キロ先の車のナンバーや顔がわかる程度ではないかと思います。 始めにも書きましたが、対物レンズや凹面鏡などの口径が大きくなれば、倍率を上げても像は明るくはっきりと見えますので、土星の輪ももちろんきれいに見ることができます。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、天体望遠鏡と言っても、陸上ではせいぜい十数キロ先の車のナンバーが分かる程度なんですね。 この辺は素人には分かり難いです。 肉眼では全く見えないような遠い星の姿がハッキリ見えるのにと思ってしまいます。

その他の回答 (6)

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.7

>もちろん大気の影響は無視した場合ですが。 大気の影響だけでなく、他にもいろんな制約があります。 (1)すばるは10度以下の仰角には向きません。 (2)主焦点のカメラは8000万画素ですが、理論解像度を満足させるには画素数が足りません。 長辺が10000画素だとして、30分角の視野だと1画素が0.2秒角程度になり1桁不足します。 #現実的な解像度で設計してあるのであたりまえですが・・ (3)明るすぎるので径を絞るかNDフィルタなどで極端に減光する必要があります。 最新の1000万画素を超えるデジタル1眼レフに2000mmの超望遠レンズをつけて撮影すると、30分角(月の大きさ程度)程度が写りますが、大気がある状態で水平もしくは下を撮影したら大した差にならないような・・? #比較自体が意味が無い・・・

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 天体望遠鏡で陸上の遠景を見ても、驚くような光景にはならないという事なんでしょうね。

  • miyabi51
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.6

皆さんが答えた後の蛇足です。 対物が凸で接眼凹レンズの双眼鏡はガリレオ式でおもちゃの双眼鏡やオペラグラス等の低倍率の物に使用されていました。視野が狭く現在では殆ど見かけないと思います。 大きいレンズを持った高倍率・高分解能の双眼鏡(望遠鏡)であれば木星の輪など見える筈ですが,現実には倍率・分解能共に足りないと思います。又,支持が困難だと思います。 通常の三脚では僅かの振動で視界から外れてしまいます。又,地球の自転に合わせて角度を移動しなければなりません。天体望遠鏡の赤道義が必要です。 天体望遠鏡で大口径を使うのは光の量をとらえるためと分解能を上げるため倍率を上げます。(天体望遠鏡では特に対物鏡の加工精度が要求されます光の波長1/2~1/8,双眼鏡では倍率に合わせた加工精度です) 大口径・高倍率の望遠鏡を使用しても地球上では空気の密度の変化等で遠くの物を確認する事は出来ないと思います。 蛇足ですが,人間の瞳の大きさ(直径:瞳径)は明るい時1mm位,暗い時は7mm位です。 双眼鏡では対物鏡の大きさと人間の瞳径から適当な倍率が決められます。 口径50mmであれば夜間でも使用できる物は瞳径7mmより7倍程度,昼間明るい所で使用する場合で瞳径1mmより50倍が限界です。 (20~30mm口径で100倍の倍率は実用になりません)

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 天体望遠鏡について勉強させて頂きました。 感謝します。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.5

>双眼鏡は対物が凸で接眼凹レンズ 普通の双眼鏡は接眼部も凸レンズでプリズムを使用して像を上下反転させます。 市販の大型双眼鏡は150mm径でも倍率はせいぜい40倍程度です。 倍率が低いため、惑星観察にはあまり向きません。 #元々、軍用(監視)や船での使用が主目的です #価格も数十万から百万以上で良質な望遠鏡より高価です 望遠鏡を2台使用した双眼望遠鏡鏡を自作されている例は結構あり、この場合は、それなりの機器を使用すれば高倍率にできるので惑星の観察にも使えます。(すごく高価ですが・・) >超高倍率の天体望遠鏡 すばるは超大口径の望遠鏡ではありますが、超高倍率ではありません 元々、眼視観測はできないので倍率というのは適切ではないですが、主焦点が30分角(0.5度)、カセグレン焦点が6分角(0.1度)程度なので、超高倍率とはいえません。 30分角とは、眼視の場合に換算すると50度のアイピースを使用して100倍で見る程度の範囲です。 #むしろ主焦点の低倍率が使えるのがすばるの”売り”です。 大口径の真価が発揮されるのは分解能と暗い(遠い)天体の撮影ができることです。 ●ここからは現実を無視した数字遊びですが、 すばるの理論分解能は0.02秒角程度らしいです(口径からの単純計算なら0.015秒未満) 0.02秒角の分解能(現実には補償光学を使わないと1桁以上悪い)とは、約15km離れて視力検査の1.0のCマークの向きが判る程度です。 #実際の視力検査では5m離れて1.5mmの隙間の向きを見る 視力1.0の人の分解能は60秒(1分)角です。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 すばるは超大口径であって超高倍率ではないというのは、素人には理解が難しいです。 遠い星が見えるというのは倍率とは関係ないんでしょうか。 たとえばハワイ島の山頂にある、すばる望遠鏡を斜め下に向けて隣のオアフ島を見たら、どんな画像が待っているのか興味あるんですが ・・・ もちろん大気の影響は無視した場合ですが。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「双眼望遠鏡」という分野もあったりしますが.... 確認してませんが, 光の損失を抑えるため, 普通は倒立像だと思います. 多分, 現時点で世界最大の双眼望遠鏡は Large Binocular Telescope でしょう. 主鏡 8.408m×2.

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 双眼望遠鏡って実際にあるんですね。 参考になりました。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

非現実的な(理想的な状態を)想定をするならば 全て計算で求めればよろしいでしょう それが 前の回答の 最後の部分です

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

最初の方 天体観測は双眼鏡でも可能です 月、惑星、彗星 程度はかなり良く見えます 後者の大口径の望遠鏡の場合、大気の影響を強く受けます 地上を見た場合、まともな画像にはなりません(陽炎がかかったようにゆがみ、ぼけます)この影響を無視するわけにはいきません 大口径望遠鏡が、どのような場所に設置されているかをお調べください なぜ ハッブル宇宙望遠鏡なのか 聞くばかりではなく、自分で考え、その考えに矛盾は無いか、 一つずつ確認していく考え方は、学問では必須です  それが行えなければ、単なる暗記だけで終わってしまいます

noname#48778
質問者

お礼

早速のお答え、有難うございました。 後者の方なんですが、大気の歪みを考慮して、ハワイ島の高山に設置したりハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられたのは知っています。 ただ、理論上、超高倍率の天体望遠鏡で陸上の風景を見た場合、どんな映像になるかという好奇心から出た質問です。 質問文の最後の方で空気の汚れとか地球の丸さは無視して下さいと言ったのは、そのためです。

関連するQ&A

  • ガリレオ式望遠鏡の原理

    現在使われている望遠鏡は対物・接眼ともに凸レンズですが、ガリレオ式(オランダ式)は接眼レンズが凹レンズだったと聞きました。 凸凸によって像が拡大される原理は理解できましたが、凸凹は理解できません。 むしろ、接眼レンズを凸、対物レンズを凹にした方が像が拡大される気がするのですが。

  • 天体望遠鏡についてたくさん質問します!!

    初めて教えて!gooを使わさせていただきます。  早速、たくさん質問します。 天体望遠鏡は、接眼レンズと対物レンズがありますよね?  そして倍率の求め方は、対物レンズ÷接眼レンズだと調べてわかりました。・・・・ということは対物レンズは大きいほどいいのでしょう?(倍率が高いのでしょう?)そして接眼レンズは小さいほどいいのでしょう?(倍率が高いのでしょう?) (私は倍率はあまり気にしていませんが疑問に思ったので質問させていただきました。お願いします) 次の質問です。私は天体望遠鏡は高いのには手が出ず2,3年前にミニポルタ?を買いました。そしたら、黒い色をした形がそれぞれ違うキャップのようなものがついてました。1つは対物レンズの方にはめれましたが・・・残りの2つが未だにどこにつけたらいいのかわかりません。恥ずかしいのいですが、おしえていただけないでしょうか? 3っつ目の質問です。対物レンズは口径が大きいほど光を集めやすく、見えやすいと調べて知りました。あと天体望遠鏡も、カメラみたいにレンズの付け替えができるということも知りました。では、先程も書きましたが、私はミニポルタを持っています。 ミニポルタには対物レンズが黒く覆ってあります。(外せますが・・・)そこに見るための穴があいています。その場合いくら対物レンズを変えても穴の大きさが変わらないので光を集める量も変わらないのですか?(わかりにくい質問だと思うので画像貼っときます) 以上です。 私の質問が下手くそですいません。分からない質問はとばして回答してください。 長文失礼しました。回答、よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の選び方

    天体観測がしたくて天体望遠鏡の購入を考えています。 今のところ観たいものは月、惑星、星雲程度なのですが色々なHPなどで天体望遠鏡のことを調べると、対物レンズの有効径が大きい程、明るく星雲などの暗い天体に有利と有りますが、有効径が大きいものは必然的に焦点距離が長く、アンドロメダなどの大きい星雲観測時の低倍率にするにはとんでもなく焦点距離の長い接眼レンズが必要になる計算になります。 各社の接眼レンズのカタログを見ても、そんなに焦点距離の大きな接眼レンズは見当たらないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?

  • 天体望遠鏡の接眼レンズとピントについて

    子供のために古い望遠鏡を知人から譲ってもらいました。 KENKO JUNIOR STAR D50mm F800mmと書いてあります。 接眼レンズはHM25 HM12.5です。望遠鏡については全く素人なのでネットで調べてみました。HMというのは古い型の接眼レンズなんですね。 月を見たのですが、HM12.5をセットしてきれいにクレーターが観察できて子供も感動してました。 800÷12.5=64倍で観察したということでいいんですよね? もっとはっきり見るために、数字のもっと小さい接眼レンズを購入すればこの望遠鏡でも見ることができますか? 口径の2倍くらいがMAXだと読んだのですが、100倍でも見えるけど、きれいに見えるのはその半分くらいということは、やはり64倍のこの接眼レンズくらいが限界ですか。 同じHM12.5をセットした状態で木星を見てみましたが、ぼんやりした白い丸が見えるだけで、筋などは見えませんでした。これはピントのあわせ方の問題じゃなく、64倍じゃ筋までは無理だということですよね。 月の観察用の望遠鏡って感じなんでしょうか。子供用みたいですし。 別のレンズに変えればもっと見えるように(月のクレーターがもっとはっきり見える、土星に輪があるとわかる程度、木星のすじや赤斑)なるならば、考えてみようかと思ってます。 でも、こんな古い型の望遠鏡には今のレンズはあわないでしょうか。 あとT18mmと書かれた銀色の筒状のもの(レンズが入ってる)が一緒に箱に入っていましたが、これは望遠鏡を延長させるジョイントみたいなものでしょうか?望遠鏡の説明書がなにもないので使い方がわかりません。

  • もしや、これが火星のクレーター?!

    寝ようと思って横になってふと窓を見ると、南の方角に赤く輝く星が‥。 「ひょっとして火星?!」と思って慌てて天体望遠鏡を取り出し、組み立てるのももどかしく、接眼レンズをつけない状態でのぞいてみたら、はっきりとクレーターのようなものが見えたんです! 子供を起こし、今度は接眼レンズをつけてみたら‥。 なんだかよくわからない小さな輝く点になっちゃいます。なんで??? 私が見たクレーターのようなものはなんだったんでしょう?

  • ガリレオ式望遠鏡はなぜ正立の像?

    対物レンズ(凸レンズ)で物体に対して上下逆さまの実像ができます。 それを接眼レンズ(凹レンズ)で写します。すると、物体に対して上下逆さまのままの虚像ができます。 凸レンズの結像の点よりも前に凹レンズを入れると、光源がレンズの後方にあるパターンになり、 結局結ぶ像は物体に対して上下逆さまのままの虚像です。では、なぜガリレオ式望遠鏡は正立の像になるのですか。

  • 望遠鏡の倍率について

    望遠鏡を自作しています。作ったので観察して月に向けると月があるなーぐらいで模様も何も見えません。ちゃんと接眼レンズ、対物レンズの2枚で組み合わせています。倍率を上げるためにどのようなレンズの組み合わせなどがいいのでしょうか。僕の目標は月のクレーターが見えたら一旦ゴールって感じです。すみません。教えてください。

  • 双眼鏡について教えて下さい

    星を見るのが好きで良く見ているのですが、天体機材は持っていません。そこで購入を考えているのですが、望遠鏡だと持ち出すのが大変そうなのでまずは双眼鏡を買おうと思っています。 とりあえず見たいのは「土星の輪と模様」「木星模様」「月がプレアデスを隠す様子(2006年)」なんかが双眼鏡で見れれば良いと思っているのですが、どの様なものを買ったら良いのでしょうか?

  • 望遠鏡を買いたい!!

    月のクレーターが見える程度の望遠鏡が 欲しいと思っているのですが、 クレーターって双眼鏡でも見られますよね? それって、望遠鏡の価値としては どれくらいのものなんでしょうか? また、いくらくらいで手に入りそうですか? どうせ買うなら、土星の輪が見えるようなののを 買った方がようのでしょうか・・ どなたアドバイスできる方、お願いします(>_<)

  • 小学1年生向けの天体望遠鏡選び

    初めて購入しようと思っています。 予算は1万5000円くらいまです。 トイザラスで1万円で見つけたものですが、どうでしょうか? ベランダは狭く置きっぱなしに出来ないので、普段は双眼鏡のように使えたらいいなと思います。 実際これは使いやすいでしょうか? 156倍60mm 屈折式学習用天体望遠鏡 商品説明: 月のクレーターや土星・木星・金星などの観察を楽しみましょう。60mm対物レンズで、迫力ある天体観測ができます。使い方はとても簡単、ショートボディで持ち運びや収納にとても便利です。地上観察用接眼レンズも付いていますので、これ1台で天体観測とバードウォッチングなどの自然観察の両方にお使いいただけます。 <重量>2.4kg <対物レンズ>有効径60mm(アクロマートレンズ) <焦点距離>420mm 倍率:21倍・52倍・63倍・156倍(63倍・156倍はバローレンズ使用) <セット内容>本体、接眼レンズ(K20mm・F8mm)、天頂ミラー、5倍20mm ファインダー、3倍バローレンズ、地上観察用接眼レンズ、スチール三脚(長さ55~92cm)、説明書 <材質>本体:ABS・PVC・PE、レンズ:ガラス・PMMA 対象年齢: 8歳向け ~ 18歳以上 サイズ: 幅 650 mm 高さ 1150 mm 奥行 650 mm メーカー希望小売価格: 9,999円 (税込) http://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?ext=1&product_order=5&skn=022362&pin=000&top_id=001